花と小鳥さんたちpart3
道北シリーズラストです。夏鳥として北海道に渡るノゴマさんに、冬は本州、夏はやはり北海道に渡るベニマシコさん、そして愛嬌たっぷりのコヨシキリさんが強風にもかかわらずハマナス等のお花に停まって見事な競演をしてくれました。
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
ノゴマ雄&ハマナス

.jpg)
ノゴマ雄&シシウド


ノゴマ雌

ベニマシコ&ハマナス

ベニマシコ&シシウド


コヨシキリ&シシウド

コヨシキリ&ハマナス


コヨシキリ

ベニマシコさんは私の住む関東地方では冬鳥だけどこちら北海道では夏鳥です。特にこの時期は赤色が鮮やかでまるで別の鳥さんのようです。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
ノゴマ雄&ハマナス

.jpg)
ノゴマ雄&シシウド


ノゴマ雌

ベニマシコ&ハマナス

ベニマシコ&シシウド


コヨシキリ&シシウド

コヨシキリ&ハマナス


コヨシキリ

ベニマシコさんは私の住む関東地方では冬鳥だけどこちら北海道では夏鳥です。特にこの時期は赤色が鮮やかでまるで別の鳥さんのようです。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
花と小鳥さんたちpart2
だいぶ間が空きましたが道北シリーズの続きです。日本では夏鳥としては北海道の道北に飛来する「ツメナガセキレイ」さんです。巣で待つ雛たちへ餌を運んでいる様子でした。他はエゾニュウに停まるコヨシキリさん、シマセンニュウさんやオオジュリンさんです。
1〜9枚目
OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(800mm、1000mm相当)
10〜14枚目
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
ツメナガセキレイ








コヨシキリ


コヨシキリ&エゾニュウ

シマセンニュウ&エゾニュウ

オオジュリン雌

オオジュリン雄

今回もOM社のスーパー白ズームが大活躍。ただ、如何せんカメラ(E-M1X)のEVFの出来が悪すぎるから朝の逆光や斜光の状況では覗きたくない状態。画質そのものは悪くないだけにEVFだけは次の機種ではなんとかして欲しいですね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
1〜9枚目
OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO(800mm、1000mm相当)
10〜14枚目
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
ツメナガセキレイ








コヨシキリ


コヨシキリ&エゾニュウ

シマセンニュウ&エゾニュウ

オオジュリン雌

オオジュリン雄

今回もOM社のスーパー白ズームが大活躍。ただ、如何せんカメラ(E-M1X)のEVFの出来が悪すぎるから朝の逆光や斜光の状況では覗きたくない状態。画質そのものは悪くないだけにEVFだけは次の機種ではなんとかして欲しいですね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
花と小鳥さんたちpart1
「原生花園の小鳥さんたち」
今回のテーマは花と小鳥さんのコラボ。まあ強風だったので小鳥さんが何度も停まってくれるわけではないですが中にはサービスの良い子もたま〜に居てくれるわけで(*´σー`)
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR 、+ TC800-1.25E ED(800mm、1000mm)
ノビタキ雄(お花無しだけど^^;)

シシウド&ノビタキ雌

シシウド&ノビタキ雄

エゾカンゾウ&ノビタキ雌

シマセンニュウ

ホオアカ&エゾカンゾウ

ホオアカ&エゾカンゾウ


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
今回のテーマは花と小鳥さんのコラボ。まあ強風だったので小鳥さんが何度も停まってくれるわけではないですが中にはサービスの良い子もたま〜に居てくれるわけで(*´σー`)
NIKON Z7II + FTZ + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR 、+ TC800-1.25E ED(800mm、1000mm)
ノビタキ雄(お花無しだけど^^;)

シシウド&ノビタキ雌

シシウド&ノビタキ雄

エゾカンゾウ&ノビタキ雌

シマセンニュウ

ホオアカ&エゾカンゾウ

ホオアカ&エゾカンゾウ


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
道北遠征2021
3年ぶりの道北へ遠征して来ました。この時期にしては珍しくお天気は晴れ続きでしたが風が非常に強くて早朝はダウンが必要でした。現地で出会った花・動物・風景から。
OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
NIKON Z7II + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
SONY RX100M7
ハマナス
.jpg)
エゾカンゾウ

利尻富士がみえました。
.jpg)
ど迫力のオトンルイ風力発電所
.jpg)
チビコン太(キタキツネ)
エゾシマリス

帰りの機内からも「利尻富士」がみえました。
.jpg)

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
NIKON Z7II + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
SONY RX100M7
ハマナス
.jpg)
エゾカンゾウ

利尻富士がみえました。
.jpg)
ど迫力のオトンルイ風力発電所
.jpg)
チビコン太(キタキツネ)

エゾシマリス

帰りの機内からも「利尻富士」がみえました。
.jpg)

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
初夏の空を舞うブッポウソウ
その美しい飛翔の姿が人気のブッポウソウさん。環境省のレッドリスト(絶滅危惧種)に指定されていて夏鳥として東南アジアから日本に渡って来ます。光の具合によって水色や緑色にみえたり逆光だと黒っぽいカラスさんのようにみえたりとまさにレインボーマンのような鳥さんです(古っ!^^;)非常に警戒心が強くなかなか至近距離での撮影が難しい鳥さんでもあります。今回は遠くの飛翔ながら撮影機会がありました。
※先月の撮影からです。
NIKON D6、D850 + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR 、+ TC800-1.25E ED、TC-14E III(800mm、1000mm、1200mm)
ブッポウソウ











まあそれにしてもブッポウソウさんの飛翔モノはAFに難儀しますね。空抜けは問題ないとして一番肝心な山が背景になると濃い緑色に近い同士だからなのか、なかなか位相差センサーがブッポさんを検出しない。画素(解像度)を捨てて満を持して使ったD6を持ってしても確率は高くなかったですね。(中央1点、ダイナミックAF、グループエリアAF、3Dトラッキング、一通り試しました)全点クロスセンサーで対応させるにはF4のレンズを使わなければならないので50m以上先を当たり前のように飛ぶこの状況では光学600mm相当でもかなり厳しいと言わざるを得ない。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
※先月の撮影からです。
NIKON D6、D850 + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR 、+ TC800-1.25E ED、TC-14E III(800mm、1000mm、1200mm)
ブッポウソウ











まあそれにしてもブッポウソウさんの飛翔モノはAFに難儀しますね。空抜けは問題ないとして一番肝心な山が背景になると濃い緑色に近い同士だからなのか、なかなか位相差センサーがブッポさんを検出しない。画素(解像度)を捨てて満を持して使ったD6を持ってしても確率は高くなかったですね。(中央1点、ダイナミックAF、グループエリアAF、3Dトラッキング、一通り試しました)全点クロスセンサーで対応させるにはF4のレンズを使わなければならないので50m以上先を当たり前のように飛ぶこの状況では光学600mm相当でもかなり厳しいと言わざるを得ない。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)