D810入院
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

別に落としたわけでもなく不具合が有ったわけでもないが、例の白点ノイズ問題でメーカーが公式に認めたので該当ロットのために修理センター送りになりました。何度か長時間露光で試したけど別にこれと言って目立った白点は出なかったけどなぁ。。。1.2クロップ使用時にも出る可能性ありということでこれは放置出来ないと思い修理に出したんだけど、ニコンの初期ロットは分かってはいるけど何かしら問題が良く起きるね。せっかくメイン機になりつつあっただけに今週末使えないのは痛いけど久々にD4sでジャカジャカ連写するのもいいかもね。・・・ってカワちゃんがそれだけ出てきてくれるかが問題だな(-_-;)

ちなみに噂されているDナナハンは買い(え)ませんよ(^_-)-☆

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

別に落としたわけでもなく不具合が有ったわけでもないが、例の白点ノイズ問題でメーカーが公式に認めたので該当ロットのために修理センター送りになりました。何度か長時間露光で試したけど別にこれと言って目立った白点は出なかったけどなぁ。。。1.2クロップ使用時にも出る可能性ありということでこれは放置出来ないと思い修理に出したんだけど、ニコンの初期ロットは分かってはいるけど何かしら問題が良く起きるね。せっかくメイン機になりつつあっただけに今週末使えないのは痛いけど久々にD4sでジャカジャカ連写するのもいいかもね。・・・ってカワちゃんがそれだけ出てきてくれるかが問題だな(-_-;)

ちなみに噂されているDナナハンは買い(え)ませんよ(^_-)-☆

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
焦点距離800mm同士の比較
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

この前導入したV2用のレンズ「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」(以下、70-300mmVRと省略)ですがV2にくっつけて810mm相当の焦点距離でメイン装備D4s+AF-S 800mm f5.6E VRとの同じシーンでの比較写真が撮れましたので掲載させて頂きます。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70−300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
まずは縦辺900pixになるようにそれぞれ等倍トリミングした画同士。トリミング以外はレタッチなし。

左画像
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
等倍トリミング、リサイズ
右画像
Nikon D4s
焦点距離 800mm AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
等倍トリミング、リサイズ
さて次の画像はほぼ同じ画角になるように縦トリミング。こちらのD4sの画像の方はAF-S 800mm f5.6E VR付属のテレコン付きなので1000mm相当と同条件ではありません。。。

左画像
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
トリミング、リサイズ
右画像
Nikon D4s
焦点距離 1000mm AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
トリミング、リサイズ
V2の方は手持ちということと画素数がD4Sに比べて約200万画素少ないことを考慮しなければフェアな条件とは言えないが等倍の比較はやはりというかD4s+AF-S 800mm f5.6E VRの圧勝かな。でも等倍までトリミングしなければ後の比較の方ではなかなかいい勝負しているかなぁ。ボケすぎるのが好みではない人はV2の画の方が良いかも。どちらにせよ被写体さえ近ければこういう比較も大いに楽しめますね(^^ゞ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

この前導入したV2用のレンズ「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」(以下、70-300mmVRと省略)ですがV2にくっつけて810mm相当の焦点距離でメイン装備D4s+AF-S 800mm f5.6E VRとの同じシーンでの比較写真が撮れましたので掲載させて頂きます。
撮影条件
D4s+AF-S 800mm f5.6E VRは三脚使用。V2+70−300mmVRは手持ち撮影。いずれもRAW撮影でピクチャーコントロールはニュートラル。被写体のカワセミまでの距離は約11m。
まずは縦辺900pixになるようにそれぞれ等倍トリミングした画同士。トリミング以外はレタッチなし。

左画像
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 160(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
等倍トリミング、リサイズ
右画像
Nikon D4s
焦点距離 800mm AF-S 800mm f5.6E VR
露光時間 1/160秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
等倍トリミング、リサイズ
さて次の画像はほぼ同じ画角になるように縦トリミング。こちらのD4sの画像の方はAF-S 800mm f5.6E VR付属のテレコン付きなので1000mm相当と同条件ではありません。。。

左画像
Nikon1 V2
焦点距離 300mm (810mm相当) 1 Nikkor VR 70-300mm f/4.5-5.6
露光時間 1/80秒
F値 5.6
ISO 220(オート)
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
トリミング、リサイズ
右画像
Nikon D4s
焦点距離 1000mm AF-S 800mm f5.6E VR + TC800-1.25E ED
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 800
露光モード M
CaptureNX2→PhotoshopCC
撮影日時 2014/07/03
トリミング、リサイズ
V2の方は手持ちということと画素数がD4Sに比べて約200万画素少ないことを考慮しなければフェアな条件とは言えないが等倍の比較はやはりというかD4s+AF-S 800mm f5.6E VRの圧勝かな。でも等倍までトリミングしなければ後の比較の方ではなかなかいい勝負しているかなぁ。ボケすぎるのが好みではない人はV2の画の方が良いかも。どちらにせよ被写体さえ近ければこういう比較も大いに楽しめますね(^^ゞ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ニコンデジイチ4機高感度比較テスト
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近、カメラを2台増やしてしまったので所有するニコンのデジイチが4台になってしまいました。そこで4機を同じ条件で撮影して比較テストしてみました。
・被写体 我が家の愛鳥ぴっぴちゃん(♀、7才)
・使用カメラ Nikon D7000(DX1600万画素)、D3100(DX1400万画素)、D300(DX1200万画素)、D3(FX1200万画素)
・使用レンズ Nikkor AF-S 24mmF1.4G
・全ての画像が600pix×400pixになるように等倍トリミング
・全てのカメラでノイズリダクション、アクティブDライティングはオフ
・CaptureNX2にてRAW現像、ピクチャーコントロールは全てのカメラでスタンダード使用
・NX2での調整はWBのみ
・PhotoshopCS3にてトリミング、それ以外はレタッチは一切なし
・全ての画像がクリックすると大きくなります

原画(M、ISO800、1/80秒、F2.0)

ISO800の比較(M、1/80秒、F2.0)

ISO1600の比較(M、1/160、F2.0)

ISO3200の比較(M、1/320秒、F2.0)

ノイズ量でいくとD3>D7000>D3100>D300といった感じかな?D3が圧勝なのはわかるけど1600万画素で画素ピッチが一番狭いD7000が他のDX2機を凌いでいるのはびっくりですね。またD3の約10分の1のお値段で買えるエントリー機のD3100もかなり頑張っていますね。ISO800はどれも無難にこなしている感じだけどISO1600から差がはっきりと出て来ている感じがします。ISO3200はD3とD7000だったら使えそうな感じですね。D300は高感度では他の3機に遅れをとっている感じがしました。
まあこのテストだけでは決めつけられないわけですから(暗部のノイズなど)参考程度に見ておいて下さいね(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近、カメラを2台増やしてしまったので所有するニコンのデジイチが4台になってしまいました。そこで4機を同じ条件で撮影して比較テストしてみました。
・被写体 我が家の愛鳥ぴっぴちゃん(♀、7才)
・使用カメラ Nikon D7000(DX1600万画素)、D3100(DX1400万画素)、D300(DX1200万画素)、D3(FX1200万画素)
・使用レンズ Nikkor AF-S 24mmF1.4G
・全ての画像が600pix×400pixになるように等倍トリミング
・全てのカメラでノイズリダクション、アクティブDライティングはオフ
・CaptureNX2にてRAW現像、ピクチャーコントロールは全てのカメラでスタンダード使用
・NX2での調整はWBのみ
・PhotoshopCS3にてトリミング、それ以外はレタッチは一切なし
・全ての画像がクリックすると大きくなります

原画(M、ISO800、1/80秒、F2.0)

ISO800の比較(M、1/80秒、F2.0)

ISO1600の比較(M、1/160、F2.0)

ISO3200の比較(M、1/320秒、F2.0)

ノイズ量でいくとD3>D7000>D3100>D300といった感じかな?D3が圧勝なのはわかるけど1600万画素で画素ピッチが一番狭いD7000が他のDX2機を凌いでいるのはびっくりですね。またD3の約10分の1のお値段で買えるエントリー機のD3100もかなり頑張っていますね。ISO800はどれも無難にこなしている感じだけどISO1600から差がはっきりと出て来ている感じがします。ISO3200はD3とD7000だったら使えそうな感じですね。D300は高感度では他の3機に遅れをとっている感じがしました。
まあこのテストだけでは決めつけられないわけですから(暗部のノイズなど)参考程度に見ておいて下さいね(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
長玉への道(15)〜ロクヨンの復帰〜
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

約2年8ヶ月ぶりのこのシリーズ復活です。2年前にロクヨンを売却してからはヨンニッパ1本で鳥撮りを頑張ってきました。かつてはサンニッパに始まりゴーヨン、ロクヨンももちろん使っていたわけですが1本だけ残すことになった時にあえてヨンニッパを残したわけです。それもそのはず、このレンズは万能だからです。1.4倍テレコンを装着すればロクヨン単体とほとんど変わらぬ描写をするしそれ以上の画角が欲しければ1.7倍テレコンを装着すれば680mmになりカワセミにもほぼ満足いく画角が得られます。そして何よりも歩留まりが良い。遠征でもリュックの収まりがいいので正直、ヨンニッパ1本と1.4と1.7倍のテレコンがあれば鳥撮りは十分だと思っていました。
それでもやはり恋しくなるのがこのレンズなのです。600mm・・・500mmとの差は100mmだけなのですが数字では表せないその描写の違い、存在感、カリスマ性・・・そしてバックの強烈なボケはやはりヨンニッパ+テレコンとは一線を画します。しかしゴーヨンほど簡単に合っているようで合ってくれない超劇薄ピント、些細なことでぶれるデリケートさ、この難しさがたまらなく魅力があるのです。じゃじゃ馬とでも言いましょうか、レンズの良さをものにするのは腕次第というこのレンズが再び恋しくなってきたのはここ最近のことです。ヨンニッパよりも腕をピーンと伸ばして堂々と構えるあの感覚。カワセミ撮影に対しても撮影スタンスのマンネリが続きモチベーションが下がり始めていただけにここらでカンフル剤が必要だと思い、ついついニコンのロクヨンVRの商品ページをネットでちょくちょく見るようになってきたのです。
でもとてもじゃないけど現金一括なんかで買える裕福な身分ではない・・・とあるショップのページで分割払いのシュミレーションがあったのでページを先に進ませるといろいろと記入する項目があったので途中まで進んでシュミレーションが出来たらそこでストップさせようとしたらなんと「ご注文有難うございました。」の画面になってしまっているではないですか。もちろん電話すればキャンセルは効くのですがこれは「ロクヨン買いなさい」という神の声だと思って結果的に購入を決意する運びとなりました。(時期的にだいぶ前倒しになったけどね・・・)
続く
新たに導入されたロクヨンVR(AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR、カメラはD300)


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

約2年8ヶ月ぶりのこのシリーズ復活です。2年前にロクヨンを売却してからはヨンニッパ1本で鳥撮りを頑張ってきました。かつてはサンニッパに始まりゴーヨン、ロクヨンももちろん使っていたわけですが1本だけ残すことになった時にあえてヨンニッパを残したわけです。それもそのはず、このレンズは万能だからです。1.4倍テレコンを装着すればロクヨン単体とほとんど変わらぬ描写をするしそれ以上の画角が欲しければ1.7倍テレコンを装着すれば680mmになりカワセミにもほぼ満足いく画角が得られます。そして何よりも歩留まりが良い。遠征でもリュックの収まりがいいので正直、ヨンニッパ1本と1.4と1.7倍のテレコンがあれば鳥撮りは十分だと思っていました。
それでもやはり恋しくなるのがこのレンズなのです。600mm・・・500mmとの差は100mmだけなのですが数字では表せないその描写の違い、存在感、カリスマ性・・・そしてバックの強烈なボケはやはりヨンニッパ+テレコンとは一線を画します。しかしゴーヨンほど簡単に合っているようで合ってくれない超劇薄ピント、些細なことでぶれるデリケートさ、この難しさがたまらなく魅力があるのです。じゃじゃ馬とでも言いましょうか、レンズの良さをものにするのは腕次第というこのレンズが再び恋しくなってきたのはここ最近のことです。ヨンニッパよりも腕をピーンと伸ばして堂々と構えるあの感覚。カワセミ撮影に対しても撮影スタンスのマンネリが続きモチベーションが下がり始めていただけにここらでカンフル剤が必要だと思い、ついついニコンのロクヨンVRの商品ページをネットでちょくちょく見るようになってきたのです。
でもとてもじゃないけど現金一括なんかで買える裕福な身分ではない・・・とあるショップのページで分割払いのシュミレーションがあったのでページを先に進ませるといろいろと記入する項目があったので途中まで進んでシュミレーションが出来たらそこでストップさせようとしたらなんと「ご注文有難うございました。」の画面になってしまっているではないですか。もちろん電話すればキャンセルは効くのですがこれは「ロクヨン買いなさい」という神の声だと思って結果的に購入を決意する運びとなりました。(時期的にだいぶ前倒しになったけどね・・・)
続く
新たに導入されたロクヨンVR(AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR、カメラはD300)


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
D300が死んだ。。。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

我がカワセミ撮影メイン機のD300がこの前の日曜日の撮影中に突然電源が立ち上がらなくなった。最初はバッテリー切れと思いきやフル充電のバッテリーに替えたが全く反応しない。電源ユニットがいかれたようだ。
超初期ロットの私のD300は今までも故障多数。カードの書き込みエラー連発で修理に出したこともあったっけ。その後もエラー表示が出ることも珍しくなかったがまさか電源が入らなくなるなんて・・・
明後日から遠征に行くというのにサブ機無しは相当つらい。でもD3一台で頑張ってもらうっきゃないっしょ。(一昨年D3も遠征中にシャッターユニットがいかれた)故障したD300は入院となったが修理代は一体いくらかかるやら・・・やはり鳥さんにはAPS-Cは外せないからね。
ニコンさん、しっかりして下さいよ!!
D300


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

我がカワセミ撮影メイン機のD300がこの前の日曜日の撮影中に突然電源が立ち上がらなくなった。最初はバッテリー切れと思いきやフル充電のバッテリーに替えたが全く反応しない。電源ユニットがいかれたようだ。
超初期ロットの私のD300は今までも故障多数。カードの書き込みエラー連発で修理に出したこともあったっけ。その後もエラー表示が出ることも珍しくなかったがまさか電源が入らなくなるなんて・・・
明後日から遠征に行くというのにサブ機無しは相当つらい。でもD3一台で頑張ってもらうっきゃないっしょ。(一昨年D3も遠征中にシャッターユニットがいかれた)故障したD300は入院となったが修理代は一体いくらかかるやら・・・やはり鳥さんにはAPS-Cは外せないからね。
ニコンさん、しっかりして下さいよ!!
D300


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード