天体撮影のち冬桜
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨晩からの「夜」の撮影後、群馬県の公園内の冬桜を満喫しました。普通に撮るとなかなか地味な色ですが逆光で撮ると非常に見栄えがする花ですね。天体写真の方はまだ鋭意編集中ですので少々お待ちを(^^;
冬桜

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
51mm(76mm相当) 1/1300秒 f4 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
55mm(82mm相当) 1/600秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
37mm(56mm相当) 1/1100秒 f3.6 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
28mm(42mm相当) 1/280秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
55mm(82mm相当) 1/850秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm(60mm相当) 1/1100秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
公園内の日本庭園

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/80秒 f5 ISO400
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
サンライズ

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
26mm(39mm相当) 1/6400秒 f5 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
遙か遠くに筑波山を望む

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
50mm(75mm相当) 1/500秒 f5 ISO400
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨晩からの「夜」の撮影後、群馬県の公園内の冬桜を満喫しました。普通に撮るとなかなか地味な色ですが逆光で撮ると非常に見栄えがする花ですね。天体写真の方はまだ鋭意編集中ですので少々お待ちを(^^;
冬桜

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
51mm(76mm相当) 1/1300秒 f4 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
55mm(82mm相当) 1/600秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
37mm(56mm相当) 1/1100秒 f3.6 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
28mm(42mm相当) 1/280秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
55mm(82mm相当) 1/850秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm(60mm相当) 1/1100秒 f3.2 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
公園内の日本庭園

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/80秒 f5 ISO400
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
サンライズ

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
26mm(39mm相当) 1/6400秒 f5 ISO200
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03
遙か遠くに筑波山を望む

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
50mm(75mm相当) 1/500秒 f5 ISO400
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2016/12/03

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
初秋の立山連峰
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
一週間前に行って来た時の画像です。アルペンルートの扇沢からinしました。上の方は紅葉のピークは過ぎていましたね。とても温かい陽気で束の間の晴れ空を満喫出来ました。
今回はFUJIFILMの装備のみでの撮影。ベルビアモードで撮影を楽しみました。
みくりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/120秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
血の池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
17mm(26mm相当) 1/250秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みどりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/160秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/680秒 f4 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みどりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
22mm(33mm相当) 1/170秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/1700秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/550秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みくりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/950秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
血の池

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/160秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
地獄谷と雷鳥荘

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/500秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/220秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
立山ロープウェイから

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/900秒 f3.2 ISO400
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
くろよんダムの放水

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/55秒 f5.6 ISO200
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
水飛沫に虹

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
20mm(30mm相当) 1/90秒 f5.6 ISO200
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
一週間前に行って来た時の画像です。アルペンルートの扇沢からinしました。上の方は紅葉のピークは過ぎていましたね。とても温かい陽気で束の間の晴れ空を満喫出来ました。
今回はFUJIFILMの装備のみでの撮影。ベルビアモードで撮影を楽しみました。
みくりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/120秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
血の池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
17mm(26mm相当) 1/250秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みどりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/160秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/680秒 f4 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みどりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
22mm(33mm相当) 1/170秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/1700秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/550秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
みくりが池と立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/950秒 f3.6 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
血の池

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/160秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
地獄谷と雷鳥荘

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/500秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
立山連峰

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/220秒 f8 ISO320
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
立山ロープウェイから

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/900秒 f3.2 ISO400
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
くろよんダムの放水

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm(24mm相当) 1/55秒 f5.6 ISO200
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02
水飛沫に虹

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
20mm(30mm相当) 1/90秒 f5.6 ISO200
PLフィルター使用
PhotoshopCC2015にてRAW現像→編集
撮影日 2016/10/02

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
雲海と雷鳥
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
_20150925235906d43.png)
シルバーウイークに夜行夜中帰りで風景撮影で北アルプスに行って来ました。天候にも恵まれて雲海を撮影することが出来ました。一応、あの鳥さんにもしかしたら遭遇するかもしれないのでサンヨンを持って行ったらやはり正解でした(^^ゞ
標高3000m級の山からみる雲海は迫力がありました。

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
27mm相当 1/220秒 f9 ISO400
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
18mm相当 1/4000秒 f8 ISO400
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm相当 1/480秒 f8 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm相当 1/400秒 f8 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm相当 1/140秒 f11 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
24mm相当 1/75秒 f14 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm相当 1/125秒 f14 ISO200
撮影日 2015/09/22
ホシガラス

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/800秒 F5.6 ISO400 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
雷鳥(雌)

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/500秒 F8 ISO200 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
母親と若鳥×2(保護色で分かりづらいっす)

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/640秒 F7.1 ISO640 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/640秒 F7.1 ISO640 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
まあ地名を伏せていても見る人がみればすぐどこの山だか分かりますな(^▽^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
_20150925235906d43.png)
シルバーウイークに夜行夜中帰りで風景撮影で北アルプスに行って来ました。天候にも恵まれて雲海を撮影することが出来ました。一応、あの鳥さんにもしかしたら遭遇するかもしれないのでサンヨンを持って行ったらやはり正解でした(^^ゞ
標高3000m級の山からみる雲海は迫力がありました。

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
27mm相当 1/220秒 f9 ISO400
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
18mm相当 1/4000秒 f8 ISO400
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm相当 1/480秒 f8 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm相当 1/400秒 f8 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
40mm相当 1/140秒 f11 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
24mm相当 1/75秒 f14 ISO200
撮影日 2015/09/22

FUJIFILM X-T1 + XF16-55mmF2.8 R LM WR
16mm相当 1/125秒 f14 ISO200
撮影日 2015/09/22
ホシガラス

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/800秒 F5.6 ISO400 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
雷鳥(雌)

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/500秒 F8 ISO200 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
母親と若鳥×2(保護色で分かりづらいっす)

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/640秒 F7.1 ISO640 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22

NIKON D810 + AF-S 300mm f4E PF VR + TC-14EIII(420mm相当)
1/640秒 F7.1 ISO640 トリミング
Photoshopcc2015にてRAW現像→編集
撮影日 2015/09/22
まあ地名を伏せていても見る人がみればすぐどこの山だか分かりますな(^▽^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
乗鞍撮影行
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

この前の土日で乗鞍岳へ軽登山&風景写真撮影に行ってきました。
10/18 自宅→中央道→松本IC→乗鞍観光センター→マイカー規制によりシャトルバス→畳平→山頂へ登山→畳平泊
10/19 畳平→富士見岳登山(ご来光)→畳平→シャトルバス→乗鞍観光センター→松本IC→中央道→自宅
麓の乗鞍高原まいめ池にて。かなり紅葉していました。

Nikon D750
焦点距離 24mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/160秒
F値 11
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ

Nikon D750
焦点距離 55mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/125秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ

Nikon D750
焦点距離 62mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
標高2700m畳平バスターミナル

Nikon D750
焦点距離 27mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/400秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
3026mの山頂目掛けてひたすら登る。10kg近い機材が重い。。。(N氏撮影)

山頂まであと少し。

Nikon D750
焦点距離 29mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
山頂到着!! N氏撮影

頂上から最悪の被害を出した御嶽山が今もなお噴煙を上げている様子が見えた。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 64
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
周辺トリミング、リサイズ
下山してハイマツ帯にホシガラス。



共通撮影データ Nikon D810
焦点距離 500mm AF-S 300mm f2.8G VRII + TC-17EII
露光時間 1/250秒(3枚目は1/400秒)
F値 5.6
ISO 200
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
トリミング、リサイズ
畳平バスターミナルの銀嶺荘泊だったので夜の部は星空撮影。

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 30秒
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
同じシーンで30秒露光を33分のうちに47枚撮影したものをPhotoshopCCでコンポジット合成。

バスターミナル星景

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 30秒
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
早朝は星が少なかった、

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 3秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
この後富士見岳に登山して八ヶ岳方面からのご来光を撮影。

Nikon D750
焦点距離 56mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/400秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
槍ヶ岳がくっきり見えていました。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/800秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
このバスの折り返しで麓まで下山しました。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

この前の土日で乗鞍岳へ軽登山&風景写真撮影に行ってきました。
10/18 自宅→中央道→松本IC→乗鞍観光センター→マイカー規制によりシャトルバス→畳平→山頂へ登山→畳平泊
10/19 畳平→富士見岳登山(ご来光)→畳平→シャトルバス→乗鞍観光センター→松本IC→中央道→自宅
麓の乗鞍高原まいめ池にて。かなり紅葉していました。

Nikon D750
焦点距離 24mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/160秒
F値 11
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ

Nikon D750
焦点距離 55mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/125秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ

Nikon D750
焦点距離 62mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/200秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
標高2700m畳平バスターミナル

Nikon D750
焦点距離 27mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/400秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
3026mの山頂目掛けてひたすら登る。10kg近い機材が重い。。。(N氏撮影)

山頂まであと少し。

Nikon D750
焦点距離 29mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
山頂到着!! N氏撮影

頂上から最悪の被害を出した御嶽山が今もなお噴煙を上げている様子が見えた。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 64
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
周辺トリミング、リサイズ
下山してハイマツ帯にホシガラス。



共通撮影データ Nikon D810
焦点距離 500mm AF-S 300mm f2.8G VRII + TC-17EII
露光時間 1/250秒(3枚目は1/400秒)
F値 5.6
ISO 200
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
トリミング、リサイズ
畳平バスターミナルの銀嶺荘泊だったので夜の部は星空撮影。

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 30秒
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
同じシーンで30秒露光を33分のうちに47枚撮影したものをPhotoshopCCでコンポジット合成。

バスターミナル星景

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 30秒
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/18
ノートリミング、リサイズ
早朝は星が少なかった、

Nikon D750
焦点距離 15mm Sigma 15mm f2.8 fisheye
露光時間 3秒
F値 5.6
ISO 400
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
この後富士見岳に登山して八ヶ岳方面からのご来光を撮影。

Nikon D750
焦点距離 56mm AF-S 24-70mm f2.8G
露光時間 1/400秒
F値 8.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
槍ヶ岳がくっきり見えていました。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/800秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ
このバスの折り返しで麓まで下山しました。

Nikon D810
焦点距離 300mm AF-S 300mm f2.8G VRII
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
CaptureNX-D→PhotoshopCC
撮影日時 2014/10/19
ノートリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
北へ!!2010〜SLと丹頂のスナップ〜
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
2年ぶりに冬の北の大地に家族旅行で行って来ました。もちろん長いヤツも持って行きましたよ(^^ゞ 1日目は湿原の中を走るSLを撮影してタンチョウさんの居る場所に移動。少しだけ撮影して温泉宿でまった〜りしました(^^)
SL冬の湿原号

Nikon D3
焦点距離 170mm 使用レンズ 70-200mmf2.8VRII
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
三脚使用(BENRO C-2681m8+B-1)
ローカル線の駅に着くとなんとタンチョウさんがぽつんと居ました。

Nikon D3
焦点距離 135mm 使用レンズ 70-200mmf2.8VRII
露光時間 1/640秒
F値 8.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
このタンチョウさん達は家族のようでいきなり道端に出て歩いて移動し始めた。


私たちに記念撮影をさせてくれてから天高く飛んで行った。

Nikon D3
焦点距離 62-70mm 使用レンズ 24-70mmf2.8
露光時間 1/2000-2500秒
F値 4.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
明日以降も続きますよん(^^v

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
2年ぶりに冬の北の大地に家族旅行で行って来ました。もちろん長いヤツも持って行きましたよ(^^ゞ 1日目は湿原の中を走るSLを撮影してタンチョウさんの居る場所に移動。少しだけ撮影して温泉宿でまった〜りしました(^^)
SL冬の湿原号

Nikon D3
焦点距離 170mm 使用レンズ 70-200mmf2.8VRII
露光時間 1/500秒
F値 8.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
三脚使用(BENRO C-2681m8+B-1)
ローカル線の駅に着くとなんとタンチョウさんがぽつんと居ました。

Nikon D3
焦点距離 135mm 使用レンズ 70-200mmf2.8VRII
露光時間 1/640秒
F値 8.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
このタンチョウさん達は家族のようでいきなり道端に出て歩いて移動し始めた。


私たちに記念撮影をさせてくれてから天高く飛んで行った。

Nikon D3
焦点距離 62-70mm 使用レンズ 24-70mmf2.8
露光時間 1/2000-2500秒
F値 4.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日 2010/02/11
明日以降も続きますよん(^^v

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード