長玉への道(8)~帰ってきたサンニッパ~

気に入って頂いた方はレッツクリック!
偵察用レンズ」を何にするかサンヨンIS(300mmf4)は手ぶれ補正が入っていて良いがいかんせん300mmでは近距離の描写しか使えないだろうし、高画質で定評のある(400mmf5.6)はISが無い分手持ちではぶれやすくなる。100-400mmのズームはIS付なので手持ちはいけるがズームレンズの解像感はやはり限界がある。トリミングしてカワセミの質感を出すような画はほとんど期待できない・・・まあ偵察用のものにそこまで画質にこだわってもしょうがないのですがやはり普段使っているヨンニッパやロクヨンの描写で手持ちできるレンズを追い求めてしまうのは事実です。
そんなある日、待望のお給料が出て仕事の帰りに「偵察用レンズ」を見に行こうと都内の有名カメラ店に出向きました。すると入り口付近の新品ショーウインドーに可愛い長玉が鎮座しているではないですか。これぞ私がちょうど1年前に泣く泣く手放した「サンニッパ(300mmf2.8)IS」だったのです。久々のご対面でした。(といってもそれは全然関係ない新品でしたが・・)そしてこのレンズをショーウインドー越しに眺めていると1年前のカワセミのトビモノ写真を覚えたてで2倍テレコンをつけたこのレンズで一生懸命修行していた頃を思い出したのです。
ゴーヨンを手に入れた関係でやむなくサンニッパを手放したのがこのカメラ屋でした。「そうか、1年前ならメインレンズで2倍テレコンを入れて600mmとして使うのが当たり前だったが、今はこれに1.4倍テレコンをつければヨンニッパと同様にほとんど画質の劣化がなく、420mmf4の手ぶれ補正付偵察レンズとして使えるんだ・・・」私の頭の中ではこのようなことを考え始めていたのです。10万円くらいのレンズを見に来たつもりが何故か新品50万円程のレンズの話に切り替わっているのです。いったん私は店をでて頭を冷やそうとしました。ところが頭を冷やすどころかポケットから携帯電話を取り出し電卓モードにして支払いのシュミレーションを開始したのです。ここまで来ると誰も私を止めることは不可能です。(誰も止めやしないって?)そして30分後にはお店の電話口で「いつもの口座で・・・」と○○信販の人と打ち合わせを終えて片手にはレンズトランクを手にしておりました。あああ・・・・・またまたやってしもうたぁ・・・・・・・・でもハンドルネームで名乗っておいて持っていないのはかっこ悪いや・・・なんて帰りのバスの中でまたしても物欲に負けた自分に必死に言い訳をしているのでした。(次のコラムに続く)
当時の在庫より

焦点距離 420mm
露光時間 1/125秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
SILKYPIX Developer Studio 2.0.17.1→PhotoshopCS2
撮影日時 05/10/30 11:55/39
ちょいトリミング
恋の季節(続編)

気に入って頂いた方はレッツクリック!
昨日お仕事のため本日1日のみの出撃。どうやらここは♂2羽対♀1羽の三角関係になってしまったみたいです。朝方に交尾&給餌をしたのですがお相手が午後に現れた個体とどう見ても違うのです。そして♂が各々別々の場所に巣穴を掘っているみたいなのです。
でも♀は結局、元の♂の所に行くみたいですね。途中で朝の♂が追い出されてしまい、午後は元々の♂がずっといましたから・・・
それにしてもこのカワ嬢、双方からお魚をもらうとてもしたたかな悪女ですね(^^;
いきなり別の♂がやってきて交尾!!人間の世界だったら・・・
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/26 08:49/17
クロップ、トリミング
給餌直後。肝心のシーンは後ろ向きでした(汗)。

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/160秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/26 09:12/31
クロップ、トリミング
♀が1羽の時に自分で大きなお魚を捕まえた直後、♂が小さなお魚を銜えて給餌しにやってきて、♀の銜えた大きなお魚を見て♂の目が点になってしまいました・・・立場が無い(--;

焦点距離 550mm
露光時間 1/250秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/26 14:05/29
クロップ、大トリミング
さて来週は花見客がたくさんいて、さらにカワちゃんも抱卵で巣穴に潜ってしまうことでしょう。このダブルパンチをどうくぐりぬけるか??
長玉への道(7)~偵察用レンズ~

気に入って頂いた方はレッツクリック!
ヨンニッパを手にしてからはそのシャープな描写力に惚れこみ、ほとんどメインレンズと言ってもいいほどの使いようでした。2倍テレコンも試しに使ってみましたが思ったほどのの画質低下も感じられずまあまあ使い物になるレベルでした。ただしキヤノン純正のテレコンだとAFが極度に遅くなるので常用は厳しいですが・・・
ところがこの万能レンズも400mmながらf2.8という明るさゆえ、その重さがロクヨン級というところが見逃せない点でした。意外に知られていないのがこのヨンニッパISはロクヨンISより10gほど重いのです。外見はヨンニッパの方が約10センチほど短く、直径も5mmほど小さいのですが、ガラスの重さがそれを上回っているのです。しかしロクヨンに比べて寸胴のせいかしっかりとした雲台に固定した状態であればロクヨンよりぶれにくいのは事実です。ロクヨンが難しいと言われている理由は被写界深度の浅さの他にこういう部分もあるのでしょうね。
そんなわけで私のとり撮りライフはヨンニッパ中心に進んでいくのですが、人間の欲望とは恐ろしいもので長いのが揃うと今度は短いのが欲しくなるわけです。というのもこの頃は新たなフィールドを求めて偵察に行くことがしばしあり、カメラに付けて首からぶら下げられてそこそこ焦点距離のあるレンズの必要性に駆られたわけです。候補としてはサンヨン(300mmf4)IS(手ぶれ補正)付、ヨンゴーロク(400mmf5.6)、ズームの100-400mmf4.5-5.6IS付などが挙がりました。いずれのレンズも重さは1kg代でキヤノンの誇るLレンズであります。お値段も10万円代で買えるものです。(10万円代と軽々しく言っていますがもう既にこの頃は金銭感覚が麻痺しています)
この「偵察用レンズ」を何にするかまた新たな物欲レンジャーが顔を出し始めたのです。(次のコラムに続く)
当時の在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 160
露光モード M
D.P.P ver2.0.3.7→PhotoshopCS2
撮影日時 05/09/19 09:28/01
トリミング
恋の季節

気に入って頂いた方はレッツクリック!
さて、祭日の今日も出撃。ニコンを導入してから「撮りたくてしょうがない病」にかかってしまい、仕事もろくに手につかない毎日です(爆)。
フィールドではついに恋のシーズン到来。♂と♀がやってきて楽しませてくれました。久々に暖かく風も弱く穏やかな陽気での撮影で、とにかくシャッターをたくさん切ったので楽しかったぁ~!出来はともかくとしてこういう日が毎回続いて欲しいものです。
でも来週には卵を抱いてしまうかもしれないのでそうとなるとかなり厳しいかも?もしそうなるとカワちゃんに会うことすらむずかしいかもしれませんね。
ホバの終わりのシーン。キャッチが入っているのは横向いたこの1枚だけ(^^;2線ボケが・・・

Nikon D2X
焦点距離 400mm
露光時間 1/800秒
F値 3.2
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/21 11:13/48
クロップ、トリミング
求愛、給餌シーン。バックがゴチャついていますがオープンなところでやってくれました。

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/500秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/21 13:20/39
クロップ、ちょいトリミング
そういえばもう来週は桜が咲いているんだなあ。
強風ホバ

気に入って頂いた方はレッツクリック!
朝、7時に起きてみると「あれ、雨が降っていない・・」予報が外れたので期待して近場のフィールドへ。しかし強風の予報は外れませんでした(汗)。
枝は大きく揺れ、砂埃が吹きすさぶ、それはそれは険しい撮影状況でしたがこの♀がなんと強風をものともしないホバを披露してくれました。この状態でカワセミが出てきていること自体、普通ではないのですがホバまでするど根性?いや我々がど根性??まあとにかく出撃してよかったです。しかし帰ってから砂にまみれた機材を掃除するのに2時間以上かかってしまったことは言うまでもありません(汗)。
キャッチが綺麗に入りませんでしたが撮れただけ良しとします。この大きさは嬉しい(^^)

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/800秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/19 11:43/12
クロップ、ちょいトリミング
そういえばニコンで初ホバ。明後日も頑張るぞ~!
強風吹きすさぶ・・・

気に入って頂いた方はレッツクリック!
今日は朝から穏やかなお天気と思いきや、お昼が近くなってから曇りになって強風が吹きすさぶ荒れ模様になってきました。まあ季節の変わり目の「弥生」、とくれば仕方がないところですかね。
さて肝心のカワちゃんですが朝は2羽で仲良く同じ枝に止まって我々をお出迎えしてくれていいスタートかと思いきや、やはり風の強さに連動して出がパッタリ悪くなりました。
仲間がお昼に撤収しても私はニコン修行で居残りしましたが強風でカワちゃんが木に止まることすらままならず成果はでませんでした(泣)。
ニコンキャプチャーは現像むずかし~い!ややアンダーだったので苦戦しました。
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/640秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/18 07:56/24
ノンクロップ、大トリミング
遠~いトビモノです。

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/640秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/18 08:22/13
ノンクロップ、超トリミング
本日の最短距離での撮影も風が強くてカワちゃん枝にいるのがやっと・・・

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/320秒
F値 4.0
ISO 160
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/13 13:57/04
クロップ、ちょいトリミング
さて、明日は雨→強風の予報。一体どうしろというのだ??
使用&所有機材リニューアル!

気に入って頂いた方はレッツクリック!
H18. 3.17現在の使用&所有機材です。
カメラ
CANON EOS-1D MARKⅡ
EOS20D
EOS Kiss 5
NIKON D2X new!
レンズ
CANON EF600mm f4L IS
EF400mm f2.8L IS
EF70-200mm f4L
EF17-40mm f4L
EF28-90mmf4-5.6
EXTENDER EF1.4×Ⅱ
EXTENDER EF2×
NIKON AF-S Nikkor ED400mm f2.8D Ⅱ new!
AF Nikkor 35-70mm f3.5-5.6 new!
AF-S TC-14EⅡnew!
AF-S TC-17EⅡnew!
KENKO TELEPLUS PRO300 1.4×
SIGMA 50mmf2.8 EX MACRO(EFマウント)
三脚
GITZO 5型 1548
Velbon カルマーニュ830
SLIK プロフェッショナルⅡ
雲台
Manfrottto 510-10.5(現在のメイン)
516
501
長玉への道(6)~カミソリヨンニッパ~

気に入って頂いた方はレッツクリック!
ヨンニッパ(400mmf2.8)を買うために一大決心で愛玉ゴーヨン(500mmf4)を手放しました。そして早いもので翌日にはヨンニッパを買いに行ってました。私は欲望に火がつくと今すぐに実行しなければ気が済まなくなる性質でこれは昔から変わりません。幼少の頃、母親にデパートに連れて行ってもらって母親が気付かない間に私はおもちゃ売り場に行っていたそうです。そしておもちゃを箱から出して地面に並べて後から私を探しに来た母親がそのおもちゃを買わざるえなくさせるずるいガキだったそうです。
そんなガキがそのまま30年以上生きてきたわけですから「おもちゃ」が「高級なガラスの集まり」に進化しただけの話です(爆)。
さて前置きが長くなりましたがこのレンズははっきり言って「すごすぎ!」です。開放f2.8でピントがくるとその描写たるやまるでカミソリのような切れ味です。この描写に匹敵するレンズは被写体までの距離が近い場合の単体サンニッパくらいしか思いつきません。このヨンニッパは被写体までの距離が20mくらいまでであれば完璧です。それ以上はロクヨン(600mmf4)に任せればいいのです。
ところがです。最初は単体で性能をはかっていましたが1.4倍テレコンをつけると焦点距離560mm、開放f値4.0とほぼロクヨンと同スペックになるのですが、その描写がロクヨン単体よりシャープなのです。最初私は疑いましたが何度試してもロクヨンの開放から2/3段絞りくらいに匹敵する描写をするのです。はっきり言ってこのレンズは恐ろしいです。スポーツ写真専用のレンズだと思っていたのが何だったのか。
そしてサブレンズのつもりで購入したこのレンズがいつしかメインレンズになってしまうのでした。そう、鳥の写真は最初は焦点距離命」で大きく撮れれば偉い!という風潮がありますが、焦点距離がやっと超望遠と呼べる400mmこそ画質の鍵を握る大事な存在だったのです。(次のコラムに続く)
当時の在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 400mm
露光時間 1/500秒
F値 2.8
ISO 200
露光モード M
D.P.P ver2.0.3.7→PhotoshopCS2
撮影日時 05/07/30 07:47/30
ちょいトリミング
昨日出撃しましたぁ!

気に入って頂いた方はレッツクリック!
実は昨日、出撃して帰ってから更新する予定でしたがNC4の重い現像の途中で不覚にも寝てしまい目が覚めたら朝の5時半でした(汗)。
そこで本日更新です。この日も引き続きニコン修行。少しでも分母を増やさないと上達しませんからね。それにしてもニコンは難しいです。でもつぼにはまるとキヤノンより解像感のある素晴らしい画をはき出します(個人的意見)。しかしちょっとしたピンアマ、少々のブレ、許してくれません。露出も適正で撮って当たり前といった感じです。キヤノンみたいにRAWで+2段なんてことできないですから・・・車メーカーでいえばキヤノンはトヨタでニコンはスバル??といった感じですかね。
昨日はカワちゃんのサービスが少なく練習もあまり出来ませんでしたが少しずつ慣れてきているような気がします。(まだ2回目ですが)
今週末もニコンで頑張るぞ~!
水面モノもあと一歩。失敗作ですがお許し下さい!

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/13 09:28/30
ノンクロップちょいトリミング
南国に遠征してきました(笑)

Nikon D2X
焦点距離 550mm
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/13 11:10/18
クロップ、トリミング
昨日の在庫です。

気に入って頂いた方はレッツクリック!
本日はお仕事だったため昨日の在庫を失礼させて頂きます。ニコンデビュー戦のウメジロですが、まだNC4.4での現像、手探り状態です。ノイズリダクションとかかけていません。あと輪郭強調とアンシャープとの兼ね合いもこれから追い込んでいって慣れていければと思います。明日も強風みたいですが無事に撮れるかな?
高解像度のD2Xですが、やはり1240万画素はごまかしがききません。
<
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 400mm
露光時間 1/1000秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/11 08:17/43
ノンクロップトリミング
コントラストを弱めるとやはり締りがないですね。

Nikon D2X
焦点距離 400mm
露光時間 1/1000秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/11 08:30/24
クロップちょいトリミング