FC2ブログ

カワセミはお休みです。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking22.png


最近、カワセミフィールドが今ひとつ冴えないのでここは気分転換に夏鳥を、と思い久しぶりのお山に遠征に出かけました。装備も久しぶりのキヤノンでの出撃です。
日頃の運動不足がたたってかお山で総重量約14キロの装備はかなりきつくへとへとになりました。でもその分、キビタキちゃんやコムクドリちゃんなどいろいろな夏鳥さんに出会えたのでとっても楽しかったです。疲れた甲斐があったぁ~!(^^)

キビちゃん、君との出会いはとても感動だった!

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/200秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/30 11:27/43
ちょいトリミング


トビモノを狙っていたわけではありませんよ(爆)。

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/160秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/30 11:26/14
ちょいトリミング


コムクちゃん、とても可愛かったです。

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/500秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/30 08:29/15
ちょいトリミング


おまけ 
コルリちゃんが遠くで囀っていました。(ちっちゃいですが・・)

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/250秒
F値   4.5
ISO  200
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/30 05:41/28
超トリミング



さあ、明日からは筋肉痛だぁ!

遠いカワちゃん、近いカワちゃん

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


今日は久々のフィールドへ偵察を兼ねて行ってきましたがまだまだ写真を撮るには厳しい状態でした。まあカワちゃんまでの距離が30~50mは軽くありますのでニコンのファインダースクリーンの括弧の中にカワちゃんが収まってしまいます。その後このフィールドに見切りをつけて別のフィールドへ。ここはカワちゃんまで15~20mくらいで非常にカワちゃんが大きく感じました。それにしてもどこのフィールドも状態は宜しくないですね。天候も午後から危うしで早々に撤収しました(だからブログの更新が早いって?)

遠~いフィールドにて。ノートリなのは訳があります(爆)。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/250秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/29 09:09/26
クロップ、ノートリミング


近いカワちゃん。ノイズ低減、アンシャープは共に無し。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/320秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/29 12:25/17
ノンクロップ、トリミング



さあいよいよカワセミ撮影も怪しくなってきた。今後の対策を練らねば・・・

今週のザ・とまりもの

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


今週もあまりおっ!というようなものが撮れませんでしたがとりあえず大きいという理由でこの一枚に決まりです。でもこの場に居た人たちはみんな同じようなの撮っているんですね(^^;

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/200秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/23 12:13/07
クロップ、ノートリミング



さあ明日からいよいよGW突入ですね。9連休の人も結構いるのかな?夏鳥も是非撮りにいきたいですね。

あっそうそう、上のランキング用のバナーは我が家の愛鳥ピッピちゃん(♀)です(^^)

撮影技術向上への道(2)~トリミングについて・その1~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



写真はフィルムに写ったものがそのままプリントされる・・・銀塩で風景写真を撮っていたころはこの感覚が当たり前でした。しかし24×36mmのフィルムサイズを印画紙にプリントすること自体、縦横の比率が違うのでふち無しにすると自動的にトリミングされてしまいます。そこで一眼レフカメラは中級機より下のクラスは大体ファインダーの視野率が95%前後になっています。対してフラッグシップ機はリバーサルフィルムで撮ることを前提に作っているので視野率は100%のモノが殆どでした。またこれが最上位機種のステータスだったりします。
前置きが長くなりましたがいわゆる「ノートリミング」(以下ノートリ)の状態が当たり前だったものがデジタルになって高画素化されたせいで不要な写り込みをカットして元のサイズに引き伸ばすというのが出来る様になりました。風景写真は画角と構図が命ですからトリミングなんて邪道だと思っていましたが、被写体のとても小さい野鳥の写真はそうはいきません。ましてや人が近づくことの出来ない鳥さんだっているわけですからその場合は600mmはおろか800mmあっても足りないわけです。(まあデジスコという選択肢もあるわけですが・・)そこでトリミングというのが必須になるわけですがカワセミのトビモノの場合はノートリで撮ることは非常に困難です。
仮にファインダーで水面を飛ぶカワセミを捉えたとします。モニターをチェックするとそこには嬉しいバチピンのカワセミが羽の形もばっちりで写っていたとします。この場合殆どのケースがカワセミはど真ん中のはずです。キヤノンの45点AFは精度が高いですから場合によっては一旦ど真ん中で捉えてその後AFがカワセミに追従して上下左右に被写体が寄っているかもしれません。ところが私の経験上、殆どがど真ん中ですからこれを作品にするには構図を作らなければなりません。すると嘴より先は多めに空けて尾羽より後ろのスペースは少々寸詰まりにする、なんてケースも出てくるわけです。この場合は周辺を切り落とす程度のいわゆる「ちょいトリ」で良いわけですが、ピントの芯を捉えたスーパーバチピンのカワセミが仮に進行方向の真ん中より構図に逆らった場所に入ったとします。ここでノートリにこだわるならここでせっかくのバチピンのこの画を捨てなければなりませんがこれは「超トリ」によって構図を作ることが出来、時には「縦トリ」で生きてくるわけです。フレームインすら難しいトビモノもトリミングによって構図を作って生きた作品になるのです。デジタルの高画素化はこういう点では大歓迎ですね。(その2に続く)

在庫より

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/640秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/19 13:28/25
クロップ、トリミング

カワちゃんの勝ち~♪

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



カワちゃんに根負け~!ちょろちょろ出てきて姿こそ現してくれますが、サービスを期待できる位置に止まるとすぐにもう1羽の♂が邪魔しに来ると言った有様でこのフィールドはものすごく他と比べて遅れていますね。本来ならば今頃は♂、♀が交代で抱卵して・・・♂同士で縄張り争っている場合かぁ、コラ!!

フィールドで御一緒させていただいているmikさん曰く、「この枝はカワちゃんがカメラマンに勝ったという勝利宣言のV字枝なんだ・・・」朝から早々宣言されている我々って一体??

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/250秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/23 08:12/43
クロップ、ノートリミング


飛び出す直前。もう一息でトビモノになっていました(嘘)。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/200秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/23 12:19/38
クロップ、ノートリミング



もう今週末で早くもGW突入!!といってもカワセミ撮影だけで終わってしまうのかな?(家族サービスも大事ですよ^^;)

今日は出撃お休みですた。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


皆さんが明日の出撃に備えてお休みになっている時に何気なく更新。明日一日の出撃ですがお天気は雨模様。なんとなくお天道様が私のお休みのサイクルにシンクロしてくれません。雨でもホバを撮れることを期してこの間のヤツを超トリしてみました。


Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/125秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/19 16:28/40
クロップ、超トリミング



これだとクロップモードで2倍画角にトリミングされているのをさらに約1/4にトリミング。
やはり高解像度のD2Xといえどカワセミまでの距離の近い画にはかないませんな~(^^;

ザ・とまりもの

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)




今週から新カテゴリーを追加します。その名も「ザ・とまりもの」。
トビモノばかり狙っていると目がくるくる回るようなモノばかり撮ってしまって心落ち着くトマリモノをなかなか本気で撮ることをしなくなります。現像も余程目に停まるような逸品でないとなかなかしませんよね。そこで野鳥の写真はトマリモノが基本という原点に帰って1週間に1枚ずつくらい紹介していければと思います。そして近いうちにトマリモノ写真館にも着手したいと思います。(毎日早めにダウンしなければ・・)

で今週の一枚。(在庫見たらまともなのがなかった・・・^^;)

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/320秒
F値   4.0
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/14 13:33/52
クロップ、ノートリミング

やんちゃ君、ここに健在!

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)




今度の土曜日がお仕事の関係で本日も平日出撃。今年はこのパターンが多そうです。さて久々のフィールドへ出向きましたが、以前活発に動いてくれた「やんちゃ君」がまあまあサービスしてくれました。この子は突然スイッチが入ったように活発に動き回り、餌獲りに夢中になると周りが見えなくなります。しかしながら獲物は大物狙いで必ずビッグフィッシュを捕まえます。すると休憩時間が長いわけで要するに「メリハリ君」なわけです。久しぶりにご対面の「やんちゃ君」、今後もサービスしてね!

グリーン水面にこの子は映えます!

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/640秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/19 12:33/32
クロップ、トリミング


嬉しいことにホバもしてくれました(^^)

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/125秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/19 16:28/40
クロップ、トリミング



あっ、もう早いもので4月も後半にさしかかっているのですね。

撮影技術向上への道(1)~低ISO修行~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



私がカワセミを追い回すようになってからデジタル一眼を手に入れて、そして念願の長玉も3本も手に入れてホバもトビモノもトマリモノもそこそこは撮れるようになりました。でも人間の欲とはキリがないもので今度は高画質で撮れるようになりたいというのがこの頃の目標でした。
まず第一に考えたのは「低ISOで撮る」、これでした。最初の頃は曇りの日はISO400、時には800は当たり前、時に1600で撮っていた時もありました。それはトビモノ中心でとる場合、どうしてもss(シャッタースピード)を1/1000秒以上は確保したかったからです。ところが以前のコラムで述べたようにレンズをカワセミの動きに合わせて振る、イコール「流し撮り」のことですが、これが身に着いてしまうと1/1000秒以上はさほど必要なくなります。私なんかは1/640秒を一つの基準にしていますがこればっかりは難しいものでカワセミとの距離に拠ります。10数メーターの場合、1/1000秒以上でもぶれるときはぶれます。まあ高速ssと呼ばれる領域がさほど必要なくなると今度は絞り込むかISOを下げるかということになりますが私たちが選んだのはISOを下げることでした。キヤノンは高感度に強いですからISO400でも結構いけてしまいます。正直webもしくはプリントして2L版で鑑賞するレベルであればさほど違いは判らないでしょう。それでもISOを下げる理由は一つ、「低速修行」に他ならなかったのです。曇りなどでssが上がらなければISOを上げればさほど苦労することなく撮れてしまいます。でもISOをそのままにすることによってssが上がらないので様々な工夫をするようになるのです。RAWで1段以上ドアンダーで撮ってソフトで露出を持ち上げるやり方(C社は可能)はあまり感心はしませんが、その時に与えられた露出に逆らうことなくそのままのssで撮ろうとすることによってもの凄く上達すると思います。下手すればその日のトビモノは全滅かも知れませんが、画像チェックしていてばっちり背景が流れてシンクロしているカワセミを見るときほど快感に思うことはありません。しかも低ISOですからノイズも少なくフォトショップなどでシャープをかけるときなどノイズの浮きを気にする必要もありません。気に入った画でしたらA3ノビのプリントも楽勝でいけてしまいます。低ISOで撮ることによって自在にトリミングしたり大伸ばししたりできる懐深い画質を手にすることが出来ます。ですので私を含む「カワセミ修行僧」と呼ばれる仲間たちはみんな低ISO(ISO200以下)をスタンダードとしています。低ISOこそが高画質の近道になることが間違いないと思います。
*ちなみにN社のD2H(sも含めて)を使用されている方、偏見になってしまい誠に申し訳ございません。
(次のコラムに続く)


在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/640秒
F値   5.6
ISO  100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/01/03 10:35/35
トリミング


グリーンなとり撮り

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


今日は雨の予報でしたが、朝起きてみると外が明るい様子でした。これは出撃せねばと思い、即フィールドへ。新緑が辺り一面とても綺麗でした。もう4月も中旬なんですね。カワちゃんはそのグリーンの中を飛び回ってくれますが、超スランプの私にはなかなかその素敵な飛翔シーンを撮らせてくれません。よい所には止まってくれますがこのフィールドは飛び出し方向が読めないのでトビモノは非常に苦戦します。
あまりにもまともなカット(トマリモノ以外)がなかったので17時近くまで居残りしましたが思うようにはいきませんでした。修行あるのみです。(ニコンだからなんて言い訳しませんよ~!)(^^;

新緑のバックが気に入っています。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/400秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/16 08:14/17
クロップ、ちょいトリミング


グリーン水面モノを狙いましたが、縦ブレが入ってしまい残念でした(泣)。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/200秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/16 09:44/25
クロップ、ちょいトリミング


最後はこのビッグフィッシュをゲットしてお開きとなりました(泣)。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/30秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/16 16:36/17
クロップ、ちょいトリミング



そう、今日の画は全部グリーンなんです。(^^)
カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - - - 12
3 4 5 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 2930
- - - - - - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR