FC2ブログ

ニコンへの道(5)~D2Xへの想い~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



ニコンD2X、画質のフラッグシップ機であるD1Xの後継機としてH17年の2月に発売になりました。有効画素数1240万画素、秒間5コマ、これだけならカワセミの撮影にはあまり魅力を感じなかったのですがなんと当時の速写のフラッグシップ機D2H顔負けのクロップ高速モードで画角がなんと35mm換算で2倍、秒間8コマ、RAW時のバッファが29枚という画質と速写性の両立をさせたハイスペックマシンでした。クロップモードとはファインダースクリーンの枠内を切り出して画素数を減らすことによって連写を稼ぐというカメラ内のトリミングと考えていいでしょう。これでも約680万画素を誇ります。当時キヤノン使いの私には非常に羨ましくこのカメラを横目で見ていましたが、使っている人の話だと高ISOに弱く、気にする人はISO200でも非常にノイズが気になるということやクロップは所詮おまけ機能でファインダーの枠内に収めるのは難しくトマリモノの時には構図が取りにくい、などと聞いていたのでやはりニコンはキヤノンにはかなわないんだなと思って少し安心していたのでした。
ところがそのD2X使いの人が撮る画は解像感のある非常に素晴らしい画でした。もちろんこのカメラを使いこなす超一流の技術があるからこそですが、私と同じ場所で撮った遠いカワセミのバチピンブレ無しのトマリモノ画像を比較するとあきらかに質感が違うのです。MarkⅡの画に限界を感じ始めていた私には非常にショッキングでした。(限界というのはあくまでも私の撮り方でということです)しかも以前からニコンの発色はカワセミのコバルトブルーや新緑の緑色を表現するのにぴったりだと感じていました。画質に破綻が無くノイズ感のないのっぺりした感じのキヤノン。低ISOでも若干ノイズ感が残るが解像感のあるニコン。この両者の特長は本当に対照的だと思います。しかしD2X使いの人の画を毎回のように魅せられて(いや見せられてか?)いった私はD2Xで撮っている自分が夢にまで出てきたのです。ここまでくると今までのパターンでは我慢できなくて買ってしまうのですが、物欲モード全開時に1週間だけ我慢できたのです。(そんなの自慢になるか・・)そしてやはりD2Xをポチッと逝ってしまったのです。D2Xの倍近い価格のヨンニッパ2型と一緒に・・・(次のコラムに続く)

在庫より

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/640秒
F値   2.8
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/04/19 15:02/48
クロップ、トリミング





真っ赤な鳥さん

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


昨日、今日と家族旅行を兼ねてお山へ遠征して参りました。お目当ては昨年、撮影目前にして飛んでいってしまった赤い鳥さんことアカショウビンです。今回は少ないチャンスでしたがなんとか会うことができてホッとしました。(^^;その分、今日はのんびりと女房の付き添いが出来たので(爆)。この赤い鳥さんのキョロロロロロとフェードアウトするような鳴き声を聞いて真っ赤な炎のような姿を見ると何時の時でも感動しますね。これからも暇と予算が許す限りこの鳥さんを追い求めたいと思います(^^)

今日は帰ってきたばっかりなのでくたくたですぅ。この一枚がでっかくなるので一枚貼りでご勘弁を(^^; レッツクリック!

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/80秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
クロップ、ノートリミング




ニコンへの道(4)~そしてMarkⅡの限界を知る~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



EOS-1DMarkⅡ、このカメラを手にしてからは約2年近くに渡ってメイン機として活躍してきました。思えば私はMF機のAE-1Pを手に入れてからはデジタルの現在に至るまでずーっとキヤノン一筋で来ました。特別にこだわっていたわけでもありませんがLレンズにほれ込んでいたという部分もあります。ですから他のメーカーなど全く見向きもしませんでした。
話がそれましたが、MarkⅡは前のコラムで述べた通り全く破綻の無い素晴らしい画をはき出します。ノイズもグリーンノイズがちょと気になるくらいでISO200まででしたら先ず問題ないと言っていいと思います。(まあ個人の許容量にも拠りますが・・)
しかし人間の欲とはきりがないものでMarkⅡの画も撮っていくうちに飽きが来てしまったのも事実です。ここから先は偏見になりますので予めご了承願いたいですが、MarkⅡの画はやはり映像エンジンでノイズをある程度消してのっぺりさせてしまっているキヤノン特有の画なのです。要するにのっぺり=解像感に乏しいという思いが強くなっていったのです。CMOSの前には偽色やモアレを防止するためにローパスフィルター(私、この辺はあまり自信ありませんが・・)があってこれの存在も解像感を低下させていると思います。では何故、解像感なのか?カワセミを撮っていくと行き着くところはやはり超トリして大きくして被写体の質感を出したい、というところだと思うのですがMarkⅡの解像感だと私の撮りたいイメージと微妙に違う感じがしてきたのです。いや、このカメラはその点においても素晴らしいかもしれません。質感、解像感は被写体までの距離が近いのが一番ですが、少々離れていたって(でも30m位までが限界か?)質感は解像度が高ければ出せます。しかしMarkⅡは画角が1.25倍で1.7倍テレコンも無い、600mm単体でたった750mm相当、1.4倍テレコンで画質は今ひとつ、となると超トリ必須ですね。この頃は確かカワセミまでの距離が30m以上になることはざらにあるフィールドに通っていたのでこの頃に限界を感じていたのかもしれません。下にアップさせて頂く一枚は以前、日記に貼ったものと同じですが、カワセミまでの距離が確か30mちょっと位だったと記憶していますが、私はこの画を見てMarkⅡの解像感の限界を感じたような気がしました。いろいろなご意見あるかとは思いますが被写体までの距離があるものは質感を出すのは難しいと感じさせてくれた一枚でした。(まあ当然のことなんですが・・)


Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/640秒
F値   5.6
ISO  100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/02/18 13:50/54
超トリミング(3504→1335pixその後800pixにリサイズ)





遠いカワちゃん

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)




昨日もパッとしないフィールドに見切りをつけて久々のフィールドに出向きました。ここは今までのフィールドのようにカワちゃんまでの距離が至近距離とはいかず、ヨンニッパ+1.7倍テレコン+クロップモードで1360mm相当が標準仕様でした。この領域はさすがにピントとブレに苦しめられます。AF速度もとてもトロイです。朝方、♂が3回ほどホバをしましたがその後が続きません。そのうちに楽に飛び込んでお魚さんを一発で獲るようになったので、暑さに負けた我々が撤収と相成りました。

久々にバッファフルまでシャッターきりました。(^^)

Nikon D2X
焦点距離 650mm(1300mm相当)
露光時間 1/160秒
F値   5.6
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/21 07:42/51
クロップ、トリミング


逆を向いてくれたらと思うとざーんねーん(^^;

Nikon D2X
焦点距離 650mm(1300mm相当)
露光時間 1/160秒
F値   5.6
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/21 07:45/05
クロップ、ちょいトリミング



おかげさまで先程10000アクセスに到達しました。これからも飽きずに続けていけるように頑張りますので応援よろしくです。(^^)

暑い暑い一日

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



今日は台風一過??のようなお天気で初夏を思わせる暑さでしたね。時折、日陰に避難する始末でカワちゃんも夏バテ?動きは悪かったです(あくまでもカメラマンにとって)。午後から風が強くなり、いつものポジションに来るもののすぐに飛んで行ってしまいます。お天気が良くなったと思うとか風が強くなったりでなかなかいい条件になりませんがここは我慢しかないっす。

ツバメさんが先頭に来た時点で今日のダメポぶりが良くお分かり頂けると思います(^^;

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/800秒
F値   4.0
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/20 12:01/16
クロップ、超トリミング


おっと、カワちゃんも去りゆくだったら一枚ありました(どうにも冴えん・・・).。

span style="color:#999999;">Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/800秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/20 10:21/11
クロップ、超トリミング


気付けばあと僅かで10000アクセス!!まさか短期間でここまでこれるとは思っていませんでした。これも日々見て下さっている皆様のおかげです。ちなみに10000アクセス目の方、何も出ません(爆)。

ニコンへの道(3)~万能カメラEOS-1DMarkⅡ~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


銀塩のフラッグシップ機EOS-1vを手に入れてからは風景写真をメインに撮り続けました。この当時はいわゆる大口径の大三元ズーム(16-35mmf2.8、28-70mmf2.8、70-200mmf2.8)を駆使していたわけですが憧れていたサンニッパもいい中古の出物があったので購入しました。まあ風景で300mmなど山の写真以外あまり出番が無かったのが事実ですが。
そして月日が流れ、初めてカワセミと出会い、最初はこのカメラで撮っていたのですが、銀塩の限界を知ってデジタルに移行してこのコラムシリーズの最初の方でお話したと思いますが、EOS10D→EOS-1DMarkⅡと機材が変わっていったのです。
そしてキヤノンの速写性能ではフラッグシップであるEOS-1DMarkⅡは購入してから約2年間に渡って現在も活躍し続けています。まあこの機種はマイナーチェンジしてMarkⅡnに進化していますがさほど大きな違いが無く、それだけ完成度が高いカメラだったと思います。
特に画素数は820万画素ながらその余裕の画質。CMOSがAPS-Hサイズでフルザイズに近いうえ(35mm換算約1.25倍)、画素数を欲張っていないので画素ピッチに余裕があります。ここがこのカメラの全てと言っていいでしょう。ダイナミックレンジも広く白とびもしにくく、ノイズもISO200までは殆ど気になりません。ノートリだったらISO800でもいける場合もあります。ですからトリミングもし放題で画質も懐深くアンダー、オーバーであれやこれやいじってもほとんど破綻しません。あと特筆すべきはAF性能です。EOS-1系の誇る45点AFは白眉です。風景を撮っていた時は測距点がもう少し広がっていた方がいいと思っていましたがカワセミの水面飛びの場合は中央に寄っているこの45点が生きてきます。一旦、真ん中の測距点で被写体を捉えてエリア内で追従するこのAFはカワセミの水面飛び撮影を可能にします。ヨンニッパ単体だったらf2.8のクロスセンサーが生きてくるので超俊敏なAF撮影が可能です。
あとISO50の存在も見逃せません。ピーカンの日にホバ狙いで意図的にssを落として羽のブレを出したい時などとても使えます。exifデータにISO50と出ると一種の快感みたいなものがあります。
改めて思いますがこのカメラは凄いです、はじめた頃は撮影が不可能だと思っていたホバやトビモノをバンバン撮らせてくれます。50万ほどした高い買い物でしたがとっくに元を取っていると思います。それだけ完成されているカメラなのです。(次のコラムに続く)

在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/1250秒
F値   4.0
ISO  200
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 05/03/12 12:44/09
大トリミング

今週のザ・とまりもの

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)




GWをはさんだ関係でしばらくこのコーナーもお休みしておりました。それで久しぶりにと在庫をあさったのですが、ノートリでお見せできるとまりもの在庫はゼロ・・・そこでホバも空中のとまりものということで勘弁していただきましょう!以前、日記で貼ったのと同じシーンですが、ノートリ引き画で雰囲気を変えてみました。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/250秒
F値   3.2
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/05 16:09/29
クロップ、ノートリミング


ヨンニッパ単体でf3.2のちょい絞り込みですが被写体はカリカリです。ノイズリダクションの関係で少々アンシャープをかけていますがほんの5%ほどです。D2Xだとクロップで800mm相当になりますがそれでも小さいですね。無理して超トリしても遠近感がおかしい写真になるのであまり背伸びしない方がいいのかもしれませんね。超トリして大きくして質感どかーんといきたいのが本音ですが・・・



カワ嬢さん、ありがとう。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)


昨日お仕事だったため、GW以来の出撃となりました。しかしながら相変わらずカワちゃんの動きはトリッキーでなかなか簡単に撮らせてくれません。(私の腕が無いだけか・・)それでもこの元気な♀がかろうじて動きがありました。でもホバをしそうになってすぐにやめたり、飛び込むと見せかけて遠方に行ってしまったりと素直じゃない一面がありますが、それはこの子が我々カメラマンに冗談を言っているようなもの。このカワセミの出の悪い時期に撮らせてくれて感謝ですぅ。

なかなか♀にしては色が出ている子です。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/200秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/14 11:44/17
クロップ、ちょいトリミング


遠くから狙って超トリホバ。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/200秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/14 11:39/43
クロップ、超トリミング


後ろ向き~(泣)。お目目が入っているから許して!


Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/320秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/14 12:08/48
クロップ、ちょいトリミング



来週は是非とも♂ホバもゲットと行こう!(願望・・)

ニコンへの道(2)~フラッグシップへのこだわり~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



銀塩のキヤノンEOS7を購入して再び手を染めた私は廉価版の標準ズームをつけて風景写真を撮るようになりました。フィルムはリバーサルをスリーブで現像してもらってライトボックス上でルーペで鑑賞することが殆どでした。ところが何か物足りない。そう、中級機のEOS7はファインダー視野率が92%くらいだと思ったからファインダー外のものまで写り込んでしまっているのです。まあ銀塩の中級機はネガフィルムを使ってプリントして楽しむ人を中心に作っているので、プリントすれば自動的にトリミングされて視野率100%近くになるといったことでそうしているのでしょう。
じゃあリバーサルを中心に使う人はどうなんだというと視野率100%のフラッグシップ機を使いなさい、ということになるのでしょう。この当時のキヤノンの銀塩最高級機は紛れもなく「EOS-1v」なのです。私がこれを意識した時には既に購入してました(爆)。某カメラ屋さんでモータードライブ付の「EOS-1vHS」を22万円くらいで購入しました。デジタルのフラッグシップから考えると安い!という印象がありますが、それは50万円以上のカメラや長玉レンズを平気で買う「鳥屋」の感覚であり、こうなると社会復帰が難しい人たちです(私も含めて)。
話が横にそれましたがこのカメラは視野率だけでなくマグネシウムボディの質感、首からぶら下げたくない重量感、フラッグシップとしてのステータス、そしてその運動神経に惚れ込んだのです。なんと秒間10コマ!!(ニッケル水素パック使用時)AIサーボでも9コマ!!AE-1Pにモータードライブを着けても4コマしかいかないのにこのカメラは一体どういう構造をしているんだ、と思うばかりでした。大体10コマなんてどんなシチュエーションで使うんだ、と連写をあまり使わない風景写真をメインで撮っている私は考えました。(まあ今カワセミのトビモノを撮るには是非これくらい欲しいですが・・)でも早いは偉い!ということでそのスペックに惚れたわけですから私も俗に言う「スペオタ」(スペックオタクの略)だったのかもしれません。でも恥ずかしい話秒間10コマは空打ちでしかやったことがありません(爆)。1本800円位するフィルムが4秒足らずで無くなるなんてとてもとても・・・・(次のコラムに続く)

キヤノンEOS-1v

発売年月 2000年(平成12年)3月
発売時価格 270,000円
北米名称 EOS-1V
欧州名称/アジア名称
オセアニア名称 EOS-1V
 EOS-1Vは、EOS-1Nの後継機として開発されたプロ用最高級AF一眼レフカメラで、多彩な先進技術を搭載している。No.1AF性能の実現:約9コマ/秒の連続撮影に追従する動体予測AIサーボAF(PB-E2装着時)と被写体捕捉能力に優れた高速・高精度45点エリアAF。
 高速連続撮影:最高約10コマ/秒の高速連続撮影(PB-E2装着時)。プロの過酷な要求に応える信頼性の更なる向上:EOS-1N、EOS-3を上回る優れた防滴・防塵性、最新のチクソモールド成形技術によるマグネシウム合金製高強度外装、作動耐久15万回を実現した。EOS-1Nの基本性能継承と更なる充実:先進のEOS-3露出制御システムのプロ対応化を行い、1/8000秒、X=1/250秒の高速シャッターを搭載。
 ファインダー仕様と基本操作はEOS-1Nに準拠統一し、EOS-1N系底面装着システムアクセサリーも共通化した。
 撮影データ記憶機能搭載:36枚撮りフィルム100本分(標準設定状態)のデータが記憶でき、コンピュータ上での閲覧・編集が可能(ES-E1使用)となった。
 多彩なカスタマイズ機能:20種のカスタム機能、31種のパーソナル機能を搭載。
 コンピュータとの通信機能:EOSリンクソフトウェアES-E1が同時発売された。マクロアクセサリーの充実:EF100mm F2.8USM、マクロリングライトMR-14EX同時発売

(キヤノンカメラミュージアムより転載)
*私が所有していたのはパワードライブブースターPB-E2付のEOS-1vHSです。

ニコンへの道(1)~私のカメラ歴~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



私が一眼レフを初めて手にしたのは中学校1年生の時でした。お小遣いとお年玉をやっとこさ貯めて当時のキヤノンAE-1P(プログラム)を買ったのを覚えています。そう、この頃はてっちゃん(鉄道少年)だったのでブレートレインや機関車を撮りに上野駅だ東京駅だと奔走していました。当時家にはオリンパスペン・EE2?(詳しい名称は不明)がありましたがこのカメラではピントが広角固定のパンフォーカスでしっかりとピントの合った写真など皆無でした。そこで当時の友達の影響で一眼レフが欲しくなったのです。レンズは最初標準NFD50mmf1.8、さらにお小遣いが貯まってNFD70-210mmf4の直進式ズーム、さらに広角NFD28mmf2.8と最終的には3本になりました。この当時から物欲マンの資質が出ていたわけです。しまいにはニッカドパック付秒間4コマのモータードライブが付いていました。鳥に限らず動きモノには連写が必須だったからです。
この当時はマニュアルフォーカスしかなかったので走ってくる機関車を狙っていた時は予めレールの継ぎ目に置きピンしていました。そこで連写をかませばバチピンのものが一枚はありました。
時は流れ、高校に進学してからは鉄道&カメラ熱が覚めてしまい、再び一眼レフを手にした時は三十路を過ぎてからでキヤノンはAF主体のEOSシリーズになっていました。マウントもFDマウントから口径の大きいイオスマウントになっていたのです。よくもFDユーザーを切り捨てたなあとキヤノンの潔さには驚くばかりでしたがもっと驚いたのは各メーカーともオートフォーカスが当たり前のように普及していたことです。約15年の間に進歩したものだなあと感心するばかりです。そうそう、この時買ったカメラは中級機のEOS7です。昔のカメラは売り払っていたので丁度いいカメラが無かったので、旅行に行った時再びカメラ熱に火がついたのです。(その2に続く)

キヤノンAE-1P

発売年月 1981年(昭和56年)4月
発売時価格 92,000円(ニューFD50mm F1.4SSC付き)
86,500円(ニューFD50mm F1.8SC付き)
60,000円(ボディ)
北米名称 AE-1 Program
欧州名称/アジア名称
オセアニア名称 AE-1 Program
 AE-1が世界規模で大ヒットしながら、5年の歳月が流れ、シャッタースピー ド優先式TTL・AEに加えて、A-1で採用した、押せば写る完全自動のプログラム式AEに対する要望も市場から多く寄せられるようになった。
 AE-1 プログラムは、それ等の要請に応えるべくAE-1の発展型後継機として開発された。自動露出の機能には、シャッタースピード優先式AEにプログラムAEを搭載したデュアルモードとし、A-1で好評のパームグリップを採用した。さらに、高性能のモーター ドライブMAの共用化を図っていた他、ファインダー内情報表示にもLED点灯方式のマスク照明を採用するなど著しい進化を遂げていた。
 モータードライブMAを共用使用するために、接続接点は2接点から3接点へと変わり、パワーワインダーAを高性能化して1コマ/連続撮影の切り換えのついたパワーワインダーA2になった。
(キヤノンカメラミュージアムより転載)*実際所有していたのはブラックボディです。
カレンダー
<
>
- - - - - - -
1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 2728
29 30 31 - - - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR