赤い鳥を求めて・・・
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
アカショウビンを求めて数年前見かけたところに遠征一人旅して来ました。いるかどうかもわからない手探り状態でした。案の定声すら聞こえませんでしたが数年前の記憶を思い出し、車中泊を含めて待つこと27時間、ついにキョロロロロ~♪と聞こえてきました。カメラマンはというよりか人は私だけ。なんとか押さえることが出来ました。山ごもりした甲斐がありました(^^;でもそれとは引き換えに身体はボロボロ・・・・
鳴き声が耳にこびりついているせいか家にいる今でもキョロロロロ~と聞こえてきます(^^;
♀だと思われます。背中を向けてくれてアリガトウ!!レッツクリック!

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
クロップ、ちょいトリミング
ピントの芯がきたぞぅ!思い切った構図で・・レッツクリック♪

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
アカショウビンさん、有難う!!(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
アカショウビンを求めて数年前見かけたところに遠征一人旅して来ました。いるかどうかもわからない手探り状態でした。案の定声すら聞こえませんでしたが数年前の記憶を思い出し、車中泊を含めて待つこと27時間、ついにキョロロロロ~♪と聞こえてきました。カメラマンはというよりか人は私だけ。なんとか押さえることが出来ました。山ごもりした甲斐がありました(^^;でもそれとは引き換えに身体はボロボロ・・・・
鳴き声が耳にこびりついているせいか家にいる今でもキョロロロロ~と聞こえてきます(^^;
♀だと思われます。背中を向けてくれてアリガトウ!!レッツクリック!

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
クロップ、ちょいトリミング
ピントの芯がきたぞぅ!思い切った構図で・・レッツクリック♪

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
アカショウビンさん、有難う!!(^^)
THE とまりもの
人気blogランキング(写真・動物)
頑張れ日本!!
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ちょうど1年くらい前の在庫になります。「蓮カワ」、このシーンを撮っている時は夢を見ているみたいでした。もっとシャッター押しておけばよかったぁ~!!それにしてもこのシーンは是非ともニコンで押さえたかったです(^^;やはり蓮の葉の緑の出方が全く別物だと思われます。キヤノンもDPPで頑張って現像しましたが追い込みが甘いせいか発色が今ひとつに思います。(まあここまで来ると個人の好みなんですけどね)

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/80秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 05/07/30 06:30/32
ノートリミング
頑張れ日本!!
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ちょうど1年くらい前の在庫になります。「蓮カワ」、このシーンを撮っている時は夢を見ているみたいでした。もっとシャッター押しておけばよかったぁ~!!それにしてもこのシーンは是非ともニコンで押さえたかったです(^^;やはり蓮の葉の緑の出方が全く別物だと思われます。キヤノンもDPPで頑張って現像しましたが追い込みが甘いせいか発色が今ひとつに思います。(まあここまで来ると個人の好みなんですけどね)

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/80秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 05/07/30 06:30/32
ノートリミング
ヤマセミ撮影への道(1)
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ヤマセミ、漢字で書くと山翡翠。同じカワセミ科でありながら大きさは体長38センチとカワセミの3倍近い大きさで白黒のまだら模様で頭の冠羽が目印です。80円切手の絵柄でも良く知られています。(あまり実物に似ていないけど)人が大嫌いなこの鳥さんは遠い位置でも人の姿を見るとそこには1日寄り付かないと言われています。撮影には我が身を隠すブラインドが必須となるわけです。
私がカワセミ撮影を始めた頃、当然この鳥さんにも興味深々でした。冠羽の立った愛嬌のあるこのヤマセミさんに是非会いたかったのです。ところがカワセミのようには簡単には会えないと聞いていたので私には縁がない鳥さんだと思っていました。しかしインターネットとは便利なもので「ヤマセミ」で検索するとそれに関わるいろいろな情報がでてきます。そこでなんとなくめぼしい場所がわかったのです。早速私はヤマセミに会おうとその場所に早朝から出撃したのですがいつまでたってもヤマセミは現れません。カメラマンも誰一人として私以外にいません。地元のおじさんの「朝の6時と夕方の5時にあの枝によくとまるよ」という話を聞いて夕方5時まで、まだブラインドが必要だということが分からない私はそのままの格好で川遊びの子供が来ようとも石を河原に投げようともひたすら待ち続けました。しかし5時を過ぎても全く姿を現しませんでした。疲れ果ててへとへとになった私は翌日、早朝5時頃に現地に着くように再度同じフィールドへ出撃しました。しかし白黒の鳥さんは全く現れてくれません。「この鳥さんはそうそう簡単に会えるものではない・・」と私は思い、敷居が高すぎて私には向かない、と感じてここから約1年半、ヤマセミには全く縁のない鳥撮りライフを過ごしていくのでした。(次のコラムに続く)
昨年の在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/400秒
F値 4.0
ISO 160
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
ノートリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ヤマセミ、漢字で書くと山翡翠。同じカワセミ科でありながら大きさは体長38センチとカワセミの3倍近い大きさで白黒のまだら模様で頭の冠羽が目印です。80円切手の絵柄でも良く知られています。(あまり実物に似ていないけど)人が大嫌いなこの鳥さんは遠い位置でも人の姿を見るとそこには1日寄り付かないと言われています。撮影には我が身を隠すブラインドが必須となるわけです。
私がカワセミ撮影を始めた頃、当然この鳥さんにも興味深々でした。冠羽の立った愛嬌のあるこのヤマセミさんに是非会いたかったのです。ところがカワセミのようには簡単には会えないと聞いていたので私には縁がない鳥さんだと思っていました。しかしインターネットとは便利なもので「ヤマセミ」で検索するとそれに関わるいろいろな情報がでてきます。そこでなんとなくめぼしい場所がわかったのです。早速私はヤマセミに会おうとその場所に早朝から出撃したのですがいつまでたってもヤマセミは現れません。カメラマンも誰一人として私以外にいません。地元のおじさんの「朝の6時と夕方の5時にあの枝によくとまるよ」という話を聞いて夕方5時まで、まだブラインドが必要だということが分からない私はそのままの格好で川遊びの子供が来ようとも石を河原に投げようともひたすら待ち続けました。しかし5時を過ぎても全く姿を現しませんでした。疲れ果ててへとへとになった私は翌日、早朝5時頃に現地に着くように再度同じフィールドへ出撃しました。しかし白黒の鳥さんは全く現れてくれません。「この鳥さんはそうそう簡単に会えるものではない・・」と私は思い、敷居が高すぎて私には向かない、と感じてここから約1年半、ヤマセミには全く縁のない鳥撮りライフを過ごしていくのでした。(次のコラムに続く)
昨年の在庫より

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 560mm
露光時間 1/400秒
F値 4.0
ISO 160
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
ノートリミング
カワちゃん、お久しぶり!
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は久しぶりにカワセミ撮影に出かけました。装備もお久しぶりの「キヤノン」です。カワちゃんのサービスもたまに遠い所にやって来て水浴びするだけのちょこっとだけでしたがやはり久しぶりのカワセミ&キヤノンはとても楽しかったですぅ。でもキヤノン、コラムに書いた通りやはり水面はAFくるから楽だなぁ~(^^;
テレコンなし。とてもちっちゃいので引き画でズバババババァ~!!

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/640秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 09:39/29
大トリミング
テレコン入り。毎度おなじみ水浴びシーンですぅ。バックがゴチャゴチャ~♪

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 840mm
露光時間 1/320秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 11:47/23
大トリミング
トビモノではありません。ホバの終わり。間に合いませんでしたぁ~。(泣)

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 840mm
露光時間 1/250秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 13:29/38
トリミング
明日は雨模様。早く梅雨明けてちょーだい(^0^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は久しぶりにカワセミ撮影に出かけました。装備もお久しぶりの「キヤノン」です。カワちゃんのサービスもたまに遠い所にやって来て水浴びするだけのちょこっとだけでしたがやはり久しぶりのカワセミ&キヤノンはとても楽しかったですぅ。でもキヤノン、コラムに書いた通りやはり水面はAFくるから楽だなぁ~(^^;
テレコンなし。とてもちっちゃいので引き画でズバババババァ~!!

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 600mm
露光時間 1/640秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 09:39/29
大トリミング
テレコン入り。毎度おなじみ水浴びシーンですぅ。バックがゴチャゴチャ~♪

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 840mm
露光時間 1/320秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 11:47/23
大トリミング
トビモノではありません。ホバの終わり。間に合いませんでしたぁ~。(泣)

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 840mm
露光時間 1/250秒
F値 5.6
ISO 100
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/17 13:29/38
トリミング
明日は雨模様。早く梅雨明けてちょーだい(^0^)
久しぶりのザ・とまりもの
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ここ最近、遠征続きでしばらくこのコーナーもお休みしておりました。(^^; 在庫をあれやこれやとあさりましたがどうにも作品というには程遠いものしかありません。まあ作品と呼べるものがそうしょっちゅう撮れるものでもないんですけどね。(^^)
そこでピラカンサの白いお花がちょこっとだけ入っているとまりものを一枚失礼。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/19 10:23/37
クロップ、ノートリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ここ最近、遠征続きでしばらくこのコーナーもお休みしておりました。(^^; 在庫をあれやこれやとあさりましたがどうにも作品というには程遠いものしかありません。まあ作品と呼べるものがそうしょっちゅう撮れるものでもないんですけどね。(^^)
そこでピラカンサの白いお花がちょこっとだけ入っているとまりものを一枚失礼。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/05/19 10:23/37
クロップ、ノートリミング
ニコンへの道(7)~修行カメラD2X~
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
いいことづくめで買ったはずのD2Xですが、これが使い始めてみると思いもよらない落とし穴がたくさん待ち受けていました。まず第一にAF。キヤノンのAFに慣れているとこれには驚かされます。カワセミのとまりものを撮る時でも枝から出っ張った小枝にピントを引っ張られてスースースースー・・・とAFがけたたましい音を立てて抜けまくります。まあ私はAFを宛てにする撮り方はあまりしないのでこの辺は我慢できます。ところがカワセミの水面飛びは80%はAFに依存しているのでMarkⅡの45点AFのような物を期待していると思いっきり裏切られます。それもそのはず、D2Xの11の測距点はmk2の45点のように真ん中のエリアに密集していません。ですのでカワセミのような小さな鳥さんのトビモノを撮ろうにも真ん中の測距点で捉え続けるしかないのです。45点AFのように真ん中の広いエリア内で動きモノに追従するような代物ではありません。そう、まさにこのカメラは私に大事なシーンはMFで撮りなさい、と言っているのです。
水面飛び撮影に関してはものすごく痛手となりました。あ、そうそうホバもキヤノンに比べるとよくAFが抜けるような気がします。(状況によってですが)
あと第二は解像度が高い代償としてちょっとした描写の甘さも許容しないということです。よくMarkⅡのモニターはもや~んとしていてPCに取り込むまで撮った画は分からないと言われていますが、D2Xはモニターで見てほんの少しでも・・・・ん?と思ったらPCに取り込むとひどい状態になっています。いわゆる完璧か駄目かがモニターですぐに分かってしまいます。ですので画像の消去作業はものすごく楽です。良いか悪いかのどちらかですから俗に言う「救える画像」なんてありやしません。残念ながら撮った画像は殆どがゴミ箱行きです。こんな辛いカメラはありませんね。
私はこのカメラを購入してから3ヶ月間、1回だけ小鳥さんでキヤノンで出撃したのを除いてカワセミ撮影は全部ニコンで行いましたが在庫が思うように増えていかないのが事実です。それは殆どがカワセミの目が流れたりしているブレ写真であり、バチピンでない甘い画像だからです。でもこのカメラにはとんでもない魔力が潜んでいて確率的には低いかもしれないですがその嵌った時の物凄い魔力を引き出したくて仕方がなくなる不思議なカメラなのです。ブレ写真にならないためにISOを上げればノイズがゴワゴワ顔を出してきて、低速ssにもキヤノンに比べて弱いような気がする・・・これはおそらくニコンの長玉(ロクヨン、ヨンニッパ)の三脚座の位置に起因しているのではないかと仲間の方が言っていました。このように修行カメラなのですが何故か毎回当たり前のように持ち出してしまうのです。そう、もしかしたら撮れるかもしれない完璧描写の画を期待して・・・・・
在庫より
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/03/13 09:57/42
クロップ、大トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
いいことづくめで買ったはずのD2Xですが、これが使い始めてみると思いもよらない落とし穴がたくさん待ち受けていました。まず第一にAF。キヤノンのAFに慣れているとこれには驚かされます。カワセミのとまりものを撮る時でも枝から出っ張った小枝にピントを引っ張られてスースースースー・・・とAFがけたたましい音を立てて抜けまくります。まあ私はAFを宛てにする撮り方はあまりしないのでこの辺は我慢できます。ところがカワセミの水面飛びは80%はAFに依存しているのでMarkⅡの45点AFのような物を期待していると思いっきり裏切られます。それもそのはず、D2Xの11の測距点はmk2の45点のように真ん中のエリアに密集していません。ですのでカワセミのような小さな鳥さんのトビモノを撮ろうにも真ん中の測距点で捉え続けるしかないのです。45点AFのように真ん中の広いエリア内で動きモノに追従するような代物ではありません。そう、まさにこのカメラは私に大事なシーンはMFで撮りなさい、と言っているのです。
水面飛び撮影に関してはものすごく痛手となりました。あ、そうそうホバもキヤノンに比べるとよくAFが抜けるような気がします。(状況によってですが)
あと第二は解像度が高い代償としてちょっとした描写の甘さも許容しないということです。よくMarkⅡのモニターはもや~んとしていてPCに取り込むまで撮った画は分からないと言われていますが、D2Xはモニターで見てほんの少しでも・・・・ん?と思ったらPCに取り込むとひどい状態になっています。いわゆる完璧か駄目かがモニターですぐに分かってしまいます。ですので画像の消去作業はものすごく楽です。良いか悪いかのどちらかですから俗に言う「救える画像」なんてありやしません。残念ながら撮った画像は殆どがゴミ箱行きです。こんな辛いカメラはありませんね。
私はこのカメラを購入してから3ヶ月間、1回だけ小鳥さんでキヤノンで出撃したのを除いてカワセミ撮影は全部ニコンで行いましたが在庫が思うように増えていかないのが事実です。それは殆どがカワセミの目が流れたりしているブレ写真であり、バチピンでない甘い画像だからです。でもこのカメラにはとんでもない魔力が潜んでいて確率的には低いかもしれないですがその嵌った時の物凄い魔力を引き出したくて仕方がなくなる不思議なカメラなのです。ブレ写真にならないためにISOを上げればノイズがゴワゴワ顔を出してきて、低速ssにもキヤノンに比べて弱いような気がする・・・これはおそらくニコンの長玉(ロクヨン、ヨンニッパ)の三脚座の位置に起因しているのではないかと仲間の方が言っていました。このように修行カメラなのですが何故か毎回当たり前のように持ち出してしまうのです。そう、もしかしたら撮れるかもしれない完璧描写の画を期待して・・・・・
在庫より
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/03/13 09:57/42
クロップ、大トリミング
愛しの夏鳥さんたち
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

先週の金曜日から夏鳥遠征に行って来ました。これで3週連続の遠征でしばらくカワちゃんはお休みしていますがそろそろフィールドが復活してくれないと鳥撮りも先に進めません。さて今回はあまりいろいろな種別に出会えませんでしたが若キビタキちゃんに遊んでもらいました。今年は遠征に行くと至る所でキビちゃんの声が聞こえてきますね。でもなかなか撮れる位置に来ないんですよねこれが。
CS2でグリグリです。
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/10 14:08/36
クロップ、トリミング
キビちゃん、もう一丁。
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/10 14:27/13
クロップ、トリミング
オオルリさん、いいところに来てくれました(^^)
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/60秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/11 10:01/57
クロップ、縦トリミング
今週末は久しぶりにカワちゃんを撮りに行きたいな(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

先週の金曜日から夏鳥遠征に行って来ました。これで3週連続の遠征でしばらくカワちゃんはお休みしていますがそろそろフィールドが復活してくれないと鳥撮りも先に進めません。さて今回はあまりいろいろな種別に出会えませんでしたが若キビタキちゃんに遊んでもらいました。今年は遠征に行くと至る所でキビちゃんの声が聞こえてきますね。でもなかなか撮れる位置に来ないんですよねこれが。
CS2でグリグリです。
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/10 14:08/36
クロップ、トリミング
キビちゃん、もう一丁。
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/10 14:27/13
クロップ、トリミング
オオルリさん、いいところに来てくれました(^^)
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/60秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4→PhotoshopCS2
撮影日時 06/06/11 10:01/57
クロップ、縦トリミング
今週末は久しぶりにカワちゃんを撮りに行きたいな(^^)
ニコンへの道(6)~超望遠カメラD2X~
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ついに初のニコン装備となるD2XとAF-Sのヨンニッパ2型を揃えてしまったわけですが何故レンズはロクヨンではなくヨンニッパにしたかというとニコンは画角がキヤノンのEOS-1系の1.25倍に比べて1.5倍となり、さらにクロップモードだと2倍になるのでヨンニッパ単体で800mm、いわゆるハチニッパ状態になるのです。これは1DMarkⅡにロクヨン単体より画角が狭くなり、それでいて開放が1段も稼げてしまうのです。しかもニコンだけの1.7倍テレコンも使えてしまい、最高で画角が1360mm相当になるのです。これはカワセミのホバ撮影には有難いですね。これがD2Xでロクヨン単体だと1200mm相当、1.7倍テレコン使用で2040mm相当(注:開放f4のレンズだとAFも効かない上に画質も相当落ちます)でデジスコも真っ青の画角です。しかしながら私の撮影スタイルにここまでの画角は必要なく、ブレのリスクを考えるとヨンニッパが一番バランスががいいと考えたのです。まあバックのボケ味とかを考えてしまうとロクヨンには及びませんが・・
まずニコンを初めて使ってみての感想は発色が素晴らしいの一言でした。特に青系、緑系が私好みです。カワセミのコバルトブルーが思い通りに出ます。現像ソフトのニコンキャプチャーで色をあれこれいじる必要は無いと思います。特にモードⅢ及びモードⅢaの発色は私好みです。
操作系に関してはシャッターダイヤル、絞りダイヤル共に違和感無く使えましたがピントリングだけはキヤノンと全く逆のため如何ともし難いです。カワセミの飛び出しと同時に手前、手前、手前・・・に引くと手に覚え込ませてやっと最近、無意識のうちに左手が動くようになりました。でもたまに右に送る側は手が躊躇することがあります(去りゆくのトビモノは真剣に狙っていないからかな・・)。シャッター音に関してはクロップ時の連写音は私的にはMarkⅡの音より撮っている~♪という感じがして好きですね。ノンクロップ時の5コマの音はなんだか頼りない音がします。あと嬉しいのはバッテリーがMarkⅡに比べて半分くらいの大きさであること。これは助かります。カメラの総重量も結構違いますからね。充電器もコンパクトでGoodです。(MarkⅡのがデカ過ぎ・・)あともう一つ嬉しいことはキヤノンに使っていたニコンのレインカバーが堂々と使えることです。(そんなのどうでもいいっちゅうに・・・)とまあここまでいいことを並べておいたので無理して買ってよかったと自分に言い聞かせるのでした。(次のコラムに続く)
デビュー時の在庫です。以前にも貼りましたが当時と違う視点で現像しました。(デビュー時ということで描写が甘いのはお許しを・・)
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 400mm
露光時間 1/800秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/11 14:31/23
ノンクロップ、トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ついに初のニコン装備となるD2XとAF-Sのヨンニッパ2型を揃えてしまったわけですが何故レンズはロクヨンではなくヨンニッパにしたかというとニコンは画角がキヤノンのEOS-1系の1.25倍に比べて1.5倍となり、さらにクロップモードだと2倍になるのでヨンニッパ単体で800mm、いわゆるハチニッパ状態になるのです。これは1DMarkⅡにロクヨン単体より画角が狭くなり、それでいて開放が1段も稼げてしまうのです。しかもニコンだけの1.7倍テレコンも使えてしまい、最高で画角が1360mm相当になるのです。これはカワセミのホバ撮影には有難いですね。これがD2Xでロクヨン単体だと1200mm相当、1.7倍テレコン使用で2040mm相当(注:開放f4のレンズだとAFも効かない上に画質も相当落ちます)でデジスコも真っ青の画角です。しかしながら私の撮影スタイルにここまでの画角は必要なく、ブレのリスクを考えるとヨンニッパが一番バランスががいいと考えたのです。まあバックのボケ味とかを考えてしまうとロクヨンには及びませんが・・
まずニコンを初めて使ってみての感想は発色が素晴らしいの一言でした。特に青系、緑系が私好みです。カワセミのコバルトブルーが思い通りに出ます。現像ソフトのニコンキャプチャーで色をあれこれいじる必要は無いと思います。特にモードⅢ及びモードⅢaの発色は私好みです。
操作系に関してはシャッターダイヤル、絞りダイヤル共に違和感無く使えましたがピントリングだけはキヤノンと全く逆のため如何ともし難いです。カワセミの飛び出しと同時に手前、手前、手前・・・に引くと手に覚え込ませてやっと最近、無意識のうちに左手が動くようになりました。でもたまに右に送る側は手が躊躇することがあります(去りゆくのトビモノは真剣に狙っていないからかな・・)。シャッター音に関してはクロップ時の連写音は私的にはMarkⅡの音より撮っている~♪という感じがして好きですね。ノンクロップ時の5コマの音はなんだか頼りない音がします。あと嬉しいのはバッテリーがMarkⅡに比べて半分くらいの大きさであること。これは助かります。カメラの総重量も結構違いますからね。充電器もコンパクトでGoodです。(MarkⅡのがデカ過ぎ・・)あともう一つ嬉しいことはキヤノンに使っていたニコンのレインカバーが堂々と使えることです。(そんなのどうでもいいっちゅうに・・・)とまあここまでいいことを並べておいたので無理して買ってよかったと自分に言い聞かせるのでした。(次のコラムに続く)
デビュー時の在庫です。以前にも貼りましたが当時と違う視点で現像しました。(デビュー時ということで描写が甘いのはお許しを・・)
.jpg)
Nikon D2X
焦点距離 400mm
露光時間 1/800秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/03/11 14:31/23
ノンクロップ、トリミング
遠征行って来ますたぁ。
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今週末もカワセミ撮影はお休みして赤い子をお目当てに昨日、今日と遠征しに行ってきました。・・・が赤い子の鳥運は先週で使い果たしてしまったせいか2日間とも赤い子の姿を見ることは出来ませんでした。他の鳥さんも証拠写真程度のものしかなく、非常にトホホな結果になりましたがブッポさん、初見・初撮りだったのでヨシとしますぅ。
ブッポさん、証拠写真ですが今度はもっと近い距離でグリーンバックのトビモノを撮りたいです。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/03 08:52/03
クロップ、トリミング
青空の色彩が全然統一されていませんがお許しを(^^;これはサシバかな?

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/03 09:08/24
クロップ、トリミング
キビ子ちゃん。一生懸命餌運びしているようです。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/04 05:58/12
クロップ、ちょいトリミング
なんだかこのブログも主体性が無くなってきたぞぉ。
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今週末もカワセミ撮影はお休みして赤い子をお目当てに昨日、今日と遠征しに行ってきました。・・・が赤い子の鳥運は先週で使い果たしてしまったせいか2日間とも赤い子の姿を見ることは出来ませんでした。他の鳥さんも証拠写真程度のものしかなく、非常にトホホな結果になりましたがブッポさん、初見・初撮りだったのでヨシとしますぅ。
ブッポさん、証拠写真ですが今度はもっと近い距離でグリーンバックのトビモノを撮りたいです。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/03 08:52/03
クロップ、トリミング
青空の色彩が全然統一されていませんがお許しを(^^;これはサシバかな?

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/03 09:08/24
クロップ、トリミング
キビ子ちゃん。一生懸命餌運びしているようです。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Nikon Capture Editor 4.4
撮影日時 06/06/04 05:58/12
クロップ、ちょいトリミング
なんだかこのブログも主体性が無くなってきたぞぉ。