PhotoshopCS3でアカショウビン
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今日もカワセミ撮れず・・・今年は信じられないくらいカワセミが撮れません。雛が孵らなかったせいもありますがそれにしても半日いてシャッターを一枚もきれないとは悲しいものです(^^; 仕方が無くお昼にフィールドを撤収して、時間があったので最近新しくなった「PhotoshopCS3」を購入して色々と試してみました。今回はS5proの画像のみの現像ですが、このCameraRawが格段に使いやすくなりました。元々はソフト1本で現像から仕上げまで出来るのが理想ですから今回からS5proの現像に関してはこちらをメインにしようかと思います。それ以外のCS2との違いはサムネイル閲覧用のAdobeBridgeが使い易くなったのとインターフェースが少し格好良くなったかな?それ以外の違いはよくわかりませんが(機能のほんの一部しかわかっていないので^^;)S5proのメイン現像ソフトを探し求めていただけにこれは買って正解でした。(アップグレード版でも少々高かったけど^^;)

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/100秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
PhotoshopCS3
トリミング

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
PhotoshopCS3
縦トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今日もカワセミ撮れず・・・今年は信じられないくらいカワセミが撮れません。雛が孵らなかったせいもありますがそれにしても半日いてシャッターを一枚もきれないとは悲しいものです(^^; 仕方が無くお昼にフィールドを撤収して、時間があったので最近新しくなった「PhotoshopCS3」を購入して色々と試してみました。今回はS5proの画像のみの現像ですが、このCameraRawが格段に使いやすくなりました。元々はソフト1本で現像から仕上げまで出来るのが理想ですから今回からS5proの現像に関してはこちらをメインにしようかと思います。それ以外のCS2との違いはサムネイル閲覧用のAdobeBridgeが使い易くなったのとインターフェースが少し格好良くなったかな?それ以外の違いはよくわかりませんが(機能のほんの一部しかわかっていないので^^;)S5proのメイン現像ソフトを探し求めていただけにこれは買って正解でした。(アップグレード版でも少々高かったけど^^;)

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/100秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
PhotoshopCS3
トリミング

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
PhotoshopCS3
縦トリミング
アカショウビンround3 その4
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
まだ在庫ありました(^^;
羽が強風で靡いていました。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/6秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、縦トリミング
テレコン付きで連写したものは100枚近くあったはずですが、どんどん消していったらこの一枚を含む2枚だけになりました(^^;

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/8秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
だんだん出せる画が無くなってきました(^^;
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
まだ在庫ありました(^^;
羽が強風で靡いていました。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/6秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、縦トリミング
テレコン付きで連写したものは100枚近くあったはずですが、どんどん消していったらこの一枚を含む2枚だけになりました(^^;

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/8秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
だんだん出せる画が無くなってきました(^^;
アカショウビンround3 その3
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
第3弾です。S5pro&D2Xです。

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、周辺トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
第3弾です。S5pro&D2Xです。

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/30秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、周辺トリミング
アカショウビンround3 その2
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
第2段は引き画編です。この被写体はやはり風景的な画に憧れてしまいます。被写体まで距離が30m弱。カワセミのトビモノを撮るならファインダーに入れやすく丁度いい距離ですがとまりものとなるとなかなかピントが合いません。最初はテレコン入れて少しでも大きくという気持ちがあったので1.4倍テレコンをつけて撮りましたが撮影しながらモニターを見ると全てブレブレ。そこで撮影の途中でヨンニッパ単体に切り替えて(というかテレコンは放り投げたに等しいか?)撮ることにしました。
まったりしている♀さんです。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
優しいお顔をしています(^^)

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
トリしてみました。被写体まで距離があってもバチピンブレなしであればトリできます。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
第2段は引き画編です。この被写体はやはり風景的な画に憧れてしまいます。被写体まで距離が30m弱。カワセミのトビモノを撮るならファインダーに入れやすく丁度いい距離ですがとまりものとなるとなかなかピントが合いません。最初はテレコン入れて少しでも大きくという気持ちがあったので1.4倍テレコンをつけて撮りましたが撮影しながらモニターを見ると全てブレブレ。そこで撮影の途中でヨンニッパ単体に切り替えて(というかテレコンは放り投げたに等しいか?)撮ることにしました。
まったりしている♀さんです。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
優しいお顔をしています(^^)

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
トリしてみました。被写体まで距離があってもバチピンブレなしであればトリできます。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/25秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、トリミング
アカショウビンround3
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
本日、今年3度目の本州アカショウビン遠征より帰ってきました。今回も無事に出会うことが出来ました(^0^) でもシャッターを切ったのは他にキセキレイのみ(笑) 私はいろいろな鳥さんを同時に撮れる器用さを持ち合わせていない性分なので、この赤い鳥さんが今シーズン日本に居るうちは出来る限り撮り続けたいと思います。また出会えればの話ですけどね。そう、いわゆる追っかけってやつです(^^;
濃色系バックです。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
こちらはS5で撮ったなんちゃってゴールデンバックアカショウビン。同色系なので被写体が引き立ちませんね。

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/100秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
ノートリミング
ssが上がってくれて嬉しいっす(^^v
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
本日、今年3度目の本州アカショウビン遠征より帰ってきました。今回も無事に出会うことが出来ました(^0^) でもシャッターを切ったのは他にキセキレイのみ(笑) 私はいろいろな鳥さんを同時に撮れる器用さを持ち合わせていない性分なので、この赤い鳥さんが今シーズン日本に居るうちは出来る限り撮り続けたいと思います。また出会えればの話ですけどね。そう、いわゆる追っかけってやつです(^^;
濃色系バックです。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
こちらはS5で撮ったなんちゃってゴールデンバックアカショウビン。同色系なので被写体が引き立ちませんね。

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/100秒
F値 2.8
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
ノートリミング
ssが上がってくれて嬉しいっす(^^v
カワちゃんとの再会
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は炎天下の中、カワちゃんに会いに行きました。そしてなんと4/26の日記以来、約1ヶ月半ぶりの登場となりました。今まで良く行くカワセミフィールドの状態が思わしくなく撮影すら難しかったですが今日はなんとか小遠征してやっとこさファインダーに納めました(^^; 久しぶりの対面だったので良いカットを撮ってあげなければカワちゃんに失礼に当たると思い意気込んで撮影しましたが、トビモノはブランクがあるせいでついて行けず、ホバも1回チャンスを逃すなど撮った画の出来云々より出会った喜びの方が大きい一日でした。
トップ光でしたがホバもなんとか撮れました。

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
撮影日時 07/06/16 09:24
クロップ、周辺トリミング
カワちゃんまで距離のあるフィールドですがちっちゃくても会えれば嬉しい(^^)

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
撮影日時 07/06/16 09:23
クロップ、周辺トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は炎天下の中、カワちゃんに会いに行きました。そしてなんと4/26の日記以来、約1ヶ月半ぶりの登場となりました。今まで良く行くカワセミフィールドの状態が思わしくなく撮影すら難しかったですが今日はなんとか小遠征してやっとこさファインダーに納めました(^^; 久しぶりの対面だったので良いカットを撮ってあげなければカワちゃんに失礼に当たると思い意気込んで撮影しましたが、トビモノはブランクがあるせいでついて行けず、ホバも1回チャンスを逃すなど撮った画の出来云々より出会った喜びの方が大きい一日でした。
トップ光でしたがホバもなんとか撮れました。

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
撮影日時 07/06/16 09:24
クロップ、周辺トリミング
カワちゃんまで距離のあるフィールドですがちっちゃくても会えれば嬉しい(^^)

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
撮影日時 07/06/16 09:23
クロップ、周辺トリミング
D3に期するもの?
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

キヤノンのEOS-1DMarkIIIが発売になりフィールドにはこのカメラがたくさん並ぶようになりました。秒間10コマの1000万画素とはいいところを突いてきたなあというのが正直な感想です。それよりもこのカメラの特筆すべきところは(私は所有していないのであくまでも皆さんの撮った画を見ての話ですが)以前のMarkIIに比べて階調が豊かになったことです。あまり欲張らない画素数のアップも好感が持てます。MarkIIに比べて確かに解像感は上がっていますね。この最強一眼レフの登場を横目にやきもきしているのは私を含むニコンユーザーでしょう。本来なら対抗馬の筈のD2Hの後継機は?D2Xの後継機は?と一体いつ登場するのかと心配になってしまいます。フルサイズは1.1倍センサーを積んで1800万画素で登場するとか、これがXとHが統合してクロップがついてD3になるとかいろいろな噂が流れてきますが真相は不明です。そこで私の独断と偏見で勝手な予測をしてみました。
1.D2X(s)の後継機はまもなく発表、8月発売
2.D2H(s)は後継機は出ず
3.フルサイズ機は1.1倍センサーを積んで今秋に登場
4.D200後継機も今秋登場?
この中で期待してしまうのはやはり1番のD2X後継機です。D2Xに関しては今の画質で充分満足していますが、もし「D3」としてリニューアルされるのであれば以下の点を望みます。
1.ノンクロップ時のバッファの改善(特に書き込み速度)
2.ノンクロップ時のコマ速アップ(6~8コマ)
3.クロップ時のファインダーの改善(これは難しいか)
4.クロップ時の画素数アップ(800万画素以上は欲しい)
5.オートホワイトバランスの劇的改善(現状がひどすぎる)
6.AF測距点を増やすかもう少し真ん中に寄せて欲しい
7.ISO50の追加 等々
まだまだありますがこの中で特に望むのが1と5ですね。この2点で泣きをみたことが非常に多かったので・・・
まあ何はともあれニコンユーザーの皆様、もう少し我慢しましょう。ニコンはやってくれるはずです必ず!!
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

キヤノンのEOS-1DMarkIIIが発売になりフィールドにはこのカメラがたくさん並ぶようになりました。秒間10コマの1000万画素とはいいところを突いてきたなあというのが正直な感想です。それよりもこのカメラの特筆すべきところは(私は所有していないのであくまでも皆さんの撮った画を見ての話ですが)以前のMarkIIに比べて階調が豊かになったことです。あまり欲張らない画素数のアップも好感が持てます。MarkIIに比べて確かに解像感は上がっていますね。この最強一眼レフの登場を横目にやきもきしているのは私を含むニコンユーザーでしょう。本来なら対抗馬の筈のD2Hの後継機は?D2Xの後継機は?と一体いつ登場するのかと心配になってしまいます。フルサイズは1.1倍センサーを積んで1800万画素で登場するとか、これがXとHが統合してクロップがついてD3になるとかいろいろな噂が流れてきますが真相は不明です。そこで私の独断と偏見で勝手な予測をしてみました。
1.D2X(s)の後継機はまもなく発表、8月発売
2.D2H(s)は後継機は出ず
3.フルサイズ機は1.1倍センサーを積んで今秋に登場
4.D200後継機も今秋登場?
この中で期待してしまうのはやはり1番のD2X後継機です。D2Xに関しては今の画質で充分満足していますが、もし「D3」としてリニューアルされるのであれば以下の点を望みます。
1.ノンクロップ時のバッファの改善(特に書き込み速度)
2.ノンクロップ時のコマ速アップ(6~8コマ)
3.クロップ時のファインダーの改善(これは難しいか)
4.クロップ時の画素数アップ(800万画素以上は欲しい)
5.オートホワイトバランスの劇的改善(現状がひどすぎる)
6.AF測距点を増やすかもう少し真ん中に寄せて欲しい
7.ISO50の追加 等々
まだまだありますがこの中で特に望むのが1と5ですね。この2点で泣きをみたことが非常に多かったので・・・
まあ何はともあれニコンユーザーの皆様、もう少し我慢しましょう。ニコンはやってくれるはずです必ず!!
アカショウビンのRAW現像
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今日は日記として久しぶりにカワちゃんの画像が並ぶはずでした。ところが近所のフィールドに行ってみるといつもの面々がなんと機材を持たずに立っているではないですか。ここ最近、行動が不安定で写真を撮れるようなところに来ないみたいです。しばらく見守るしかないでしょうね。
そこで今日は久しぶりに家でのんびりしたわけで、先週、先々週と撮り続けたアカショウビンの画をまだ一部しか現像していなかったので色々な現像の仕方を試してみました。基本的に森の中で撮った画はオールグリーン被りで実際に見た目のままなのですが、一枚のアカショウビンの画という視点で見るとできるだけニュートラルにしたくなります。しかしこれがなかなか上手くRGBがバランス出来ません。そこでクリックホワイトバランスを使って画の中にあるグレーもしくは白色の部分をカチカチと微妙に位置を変えてクリックしてみてちょうど良いところで決定させます。この段階ではキャプチャーNXなのですがここからCS2に飛ぶわけです。そしてCS2のカラーバランスで最終的な細部の追い込みをするようにしています。ところが色の調整とは難しいものでじっと見れば見るほどその色に目が慣れてきてしまい、他の人が撮った同じ被写体の写真を見ると「えっ?なんでこんな色にしてしまったんだろう??」と思った経験のある方も少なくないと思います。要するに独りよがりにならないように他の画を見たり、時間を空けてもう一度その色で本当にいいのかを再確認してみる必要ありということです。でもそんなことしていたら時間がいくらあっても足りませんよね。結局は個人の好みということで。
在庫より

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今日は日記として久しぶりにカワちゃんの画像が並ぶはずでした。ところが近所のフィールドに行ってみるといつもの面々がなんと機材を持たずに立っているではないですか。ここ最近、行動が不安定で写真を撮れるようなところに来ないみたいです。しばらく見守るしかないでしょうね。
そこで今日は久しぶりに家でのんびりしたわけで、先週、先々週と撮り続けたアカショウビンの画をまだ一部しか現像していなかったので色々な現像の仕方を試してみました。基本的に森の中で撮った画はオールグリーン被りで実際に見た目のままなのですが、一枚のアカショウビンの画という視点で見るとできるだけニュートラルにしたくなります。しかしこれがなかなか上手くRGBがバランス出来ません。そこでクリックホワイトバランスを使って画の中にあるグレーもしくは白色の部分をカチカチと微妙に位置を変えてクリックしてみてちょうど良いところで決定させます。この段階ではキャプチャーNXなのですがここからCS2に飛ぶわけです。そしてCS2のカラーバランスで最終的な細部の追い込みをするようにしています。ところが色の調整とは難しいものでじっと見れば見るほどその色に目が慣れてきてしまい、他の人が撮った同じ被写体の写真を見ると「えっ?なんでこんな色にしてしまったんだろう??」と思った経験のある方も少なくないと思います。要するに独りよがりにならないように他の画を見たり、時間を空けてもう一度その色で本当にいいのかを再確認してみる必要ありということです。でもそんなことしていたら時間がいくらあっても足りませんよね。結局は個人の好みということで。
在庫より

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
アカショウビンPart2
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨日、一昨日とまたまたアカショウビン探しに遠征してきました。初日は全くダメで2日目にやっと出会うことが出来ました。それにしてもこの鳥さんの撮影はひたすら忍耐のみです(^^;
撮った画像は森の中での撮影のため全てグリーン被り。D2Xのオートホワイトバランスはこういう場面はホント役に立たないのですがキャプチャーNXのクリックホワイトバランスでなんとかしました。それにしてもテレコン付きで撮影したものはブレ写真のオンパレード。レンズも打ち上げ方向なので致し方ないですが今後対策を練らないといけないですね。
やさしいお顔の♀

Nikon D2X
焦点距離 550mm(825mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、周辺トリミング
横位置で♀をもう一枚。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.2
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
嘴が鋭い♂。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(825mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、ノートリミング
高いところにとまった♀。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
2羽もの、ピントの合っていない方が♂。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、ノートリミング
おまけ
♀の威嚇シーン

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨日、一昨日とまたまたアカショウビン探しに遠征してきました。初日は全くダメで2日目にやっと出会うことが出来ました。それにしてもこの鳥さんの撮影はひたすら忍耐のみです(^^;
撮った画像は森の中での撮影のため全てグリーン被り。D2Xのオートホワイトバランスはこういう場面はホント役に立たないのですがキャプチャーNXのクリックホワイトバランスでなんとかしました。それにしてもテレコン付きで撮影したものはブレ写真のオンパレード。レンズも打ち上げ方向なので致し方ないですが今後対策を練らないといけないですね。
やさしいお顔の♀

Nikon D2X
焦点距離 550mm(825mm相当)
露光時間 1/15秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、周辺トリミング
横位置で♀をもう一枚。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.2
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
嘴が鋭い♂。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(825mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、ノートリミング
高いところにとまった♀。

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
クロップ、ノートリミング
2羽もの、ピントの合っていない方が♂。

Nikon D2X
焦点距離 400mm(600mm相当)
露光時間 1/40秒
F値 3.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS2
ノンクロップ、ノートリミング
おまけ
♀の威嚇シーン

FUJIFILM FinePix S5Pro
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/20秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
D-RENGE auto
SILKYPIX ver 3.0.8.1→PhotoshopCS2
周辺トリミング