FC2ブログ

ザ・大伸ばし.....。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking170.png

今夏撮り続けたアカショウビンの画像を何か形に残したいと思い、一番お気に入りの画を思い切って全紙に引き伸ばしてみました。jpegファイルをソフトで転送するだけのネットプリントってヤツです。最初は何も指定しなかったら思いっきり黒バックを適正露出にされて届きましたが(汗)、次に「補正なし」を指定したらこれは満足行く出来映え。クロップノートリで690万画素、約130dpiほどだったので果たしてどんな出来映えになるか不安でしたけどね。下の写真でしかお見せできないのは残念ですがまさに銀塩のような仕上がりです。おうちのEPSONのプリンターで印刷したものとはわけちゃいまっせ。
以前は銀塩時代に風景写真を伸ばしてみても半切り止まりだったので全紙はさすがにド迫力です。でももちろん、写真は実物のアカショウビンの等身大以上ですよ(^^; 




これからは全紙に伸ばせるような画を撮ることを目標に頑張ろうっと。










2L判で満足行かない方はポチッと応援お願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)


3本目の長玉。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking190.png

さてニコンの新機種騒動も一段落したので新レンズのお披露目です(^^; ニコンの長玉もついに手ぶれ補正付きのVRシリーズになり、予定通りいけば11月から一新されます。それに伴い中古カメラ店では今までなかなか中古で手に入れられなかったゴーヨンやらロクヨンやら、さらにはヨンニッパまでが複数在庫として存在するようになり、なかなかリーゾナブルなお値段で手に入れられることが出来るわけで(^^;ついに持っていなかったゴーヨン2型(ライトグレー)を買ってしまいました(^^v
これでやっとこさニコン長玉大三元が達成されました(^^; (でも11月からは旧大三元^^;)長玉はメインとサブで2本が一番の理想と思っていただけに3番目のコイツは軽量なのでお山用か?偵察用か?はたまた被写体の出が悪くてやる気がない時用か??どっちにしろボケはロクヨンやヨンニッパには及ばないものの、軽量さとシャープな描写を持ち合わせたレンズですので今後活躍する場面が出てきそうです。私はやっとこさそろった長玉大三元のヨンニッパをカプセル怪獣の「ミクラス」、ロクヨンを「アギラ」、ゴーヨンを「ウィンダム」と命名しました(笑)少し古いかな??もちろん、何の根拠もありません(爆)

さて日記のほうはもう一昨日になりますが土曜日に撮影したものです。久しぶりのカワちゃんです。


Nikon D2X
焦点距離 500mm(1000mm相当)
露光時間 1/500秒
F値   4.5
ISO  100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS3
撮影日時 2007/08/25 09:03
クロップ、縦トリミング


川で撮るのも久しぶりですな。

Nikon D2X
焦点距離 500mm(1000mm相当)
露光時間 1/320秒
F値   4.0
ISO  100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS3
撮影日時 2007/08/25 07:41
クロップ、トリミング



そして私がゴーヨン2型を買って間もなく、この2型が大幅値下げとなったのでした(^^;>>>>>バカヤローッ!!



ここの管理人は買い物ばかりしてどうしようもないやとお思いの方はポチッと応援お願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)



ニコン、ついに2機種を発表!!

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(yamasemi2).png

ニコンさん、ついにやってくれました!!2日前の日記の予想とほぼ同じスペックでフルサイズの「D3」とDXフォーマットのフラッグシップの「D300」が本日発表となりました。D3に関しては、欲張らない1200万画素フルサイズで9コマというのは画期的でしょうね。低ノイズ路線を狙ってきているのがよく分かります。でもDXクロップ時の510万画素にはトリミングを多用する私にはがっかり。D2Xでこの画角で撮ろうというのなら1200万画素で撮れてしまいますからね。はっきりいって9コマ、11コマもいらないので(MK3だって実際は10コマはほとんど出ていない)もう少し画素数欲しかったかな?でも画質のバランスを考えた上でのスペックでしょうから早くサンプルを見てみたいものです。今回はD2Hsの後継機だろうから来年初めには2000万画素オーバーのD2Xs後継機が登場しそうですね。いったい財布の中にいくらはいっていれば足りるのかな(汗)

ニコンD3(Nikon Imagingより)



あとD300ですがこれはもう中級機とは言えないスペックですね。実は鳥撮りにはこちらの方が向いていると思います。あとはサンプル画像と実機を触ってみてD2X並みのクオリティがあればD2Xからの乗り換えでもスペックダウンにはならないでしょう。51点AFをこちらにも載せてきたというのが驚きです。さらには15点のクロスセンサーが開放F値5.6から効くというのも期待できそうですね。私の予想では鳥屋さんにはD300の方が売れるとみました。

ニコンD300(Nikon Imagingより)




ちなみに私は散々悩んだ挙げ句、D3を予約しました。場合によってはD300に変更するかもしれませんが発売までまだ3ヶ月ありますからね。
ちなみに気になるお値段はD3が55~60万、D300が22~25万円とのことです。このスペックだったら頑張った方かな?それよりも早くサンプルがみたいなあ~!!







今回のニコンの頑張りで喜んでいるニコンユーザーの方、ちょっと悔しいキヤノンユーザーの方、そして他のメーカーユーザーの方も全員ポチッとお願い致します(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)

D3続報!!

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking180.png

鳥撮りネタが枯渇しているので今現在、機材ブログ(それもニコン限定?)になっております(^^;

いよいよキヤノンからEOS-1DsMK3と40Dが発表になりましたね。さて噂のニコンD3ですが発表が明後日の23日午後1時に都内で発表との情報が入ってきました。あくまでも私は内部の人間ではないので噂の領域を超えませんが、どうやら真実味を帯びてきたみたいです。そしてさらに中級機のD300も同時に発表という話です。さて気になるスペックですが、

D3はフルサイズ、1200万画素でニコン製のCMOSで秒間9コマ。DXクロップモードでさらに秒間11コマ。ISO200~6400、拡張でISO100、上はなんと25600相当。51点測距AF。

D300はAPS-C(DXフォーマット)で1200万画素。秒間6コマでバッテリーグリップ装着で秒間8コマ。ISO200~3200で拡張でISO100、上はISO6400相当。51点測距AF。


うーん、D3はD2Hの後継機と見ていただけにフルサイズは意外だったかな?確かに1200万画素であれば画素ピッチに余裕があるので画質的にもコスト的にも更には低ノイズ化も期待できるでしょうね。まあISO100を拡張にしたのは気に入りませんが余程低ノイズに自信があるのでしょうね。でも鳥撮りにとってみればD2Xよりは不利なような気がします。鳥撮りにとって非常にありがたい2倍画角が1.5倍画角になって同じ大きさにトリミングしようとすると実質的に画素数が下がるわけですからトリミングして大伸ばしという芸当がしにくくなるわけです。コマ速は8コマあれば十分かと思います。問題は気になるお値段でしょうね。これで実売価格40万円台だったらかなりのヒット作になるような気がしますが、なんだかキヤノンに勝とうとやたらとスペックに走っているのが気になります。やはりMK3の14bit処理は階調性において白眉だと思いますし、コマ速や高ISOよりもこのような階調性能を望みたいものです。あとはたびたび森の中のアカショウビン撮影に悩まされ続けたオートホワイトバランスの出来ですね。私はこの2点が解決されているのであれば即、無理してでも買いということになるでしょう。
D300に関してはいかにも40Dに勝ちますよといった感じで何も感じるものはありませんが両機とも実際にサンプルを見てみないとなんとも言えませんね。塗り絵になってしまっていたらニコンの良さはなくなってしまいますから。
あとニコンの長玉大3元(400、500,600mm)もVR化して登場みたいです。すでに500,600mmのライトグレーに関してはメーカー在庫がなくなったとのことですのでこれは信憑性が高いと思います。

でもみなさん、まだ正式発表ではないですからね!!でももしこのスペック通りで出てきたら鳥屋さんにとっては「???」という部分が多いかな?まあ発表まで正式な情報を待ちましょう(^^v







そんなニコンユーザーの方でも他のメーカーのユーザーの方でもD3について少しでも気になる方はポチッとお願い致します(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)

D3発表!!________________________か(^^;

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking190.png

思わず某夕刊風の見出しになってしまいましたが(^^;ニコンユーザーがそろそろ我慢出来なくなってきたD3の情報がちらほら聞こえてきました。あくまでもまだ噂の領域ですが、8/24発表、画素数は1000万画素??、秒間9コマ、51点測距AF、そして背面モニターはMark3と同じ3型で92万ドットというやや本当っぽい情報が"masterchong.com"というサイトの記事に掲載されておりました。さらにシルエットのみ写している「ティザー画像」まで載っていて、いかにもこれから出るぞー!というような内容でした。このスペックだとおそらくD2Hsの後継機かなと思いますがニコンユーザーにとってみれば散々待たされ裏切られ続けただけに待ち遠しい感じですよね。ちなみにもし発表になったとしても私は最近高価な買い物を連発してしまったので買えるかどうか微妙ですが非常に興味があります。これからのニコンの画作りの方向性をとくとやら見せて頂きたいものです(^^v

masterchong.comより



なんだかそそる画像ですなぁ。しかしホントに発表されるんかいな??フタを開けてみたら「高速連写入門機D40H!!」なんて結果だったらみんなキヤノンに行ってしまいそうですね(^^; ちなみに今回、発表がずっこけたとしても私は何も責任取りませんので、あしからず。



そんなニコンユーザーの方でも他のメーカーのユーザーの方でもD3について少しでも気になる方はポチッとお願い致します(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)


本州アカ vs リュウキュウアカ(2)

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(akashoubini).png

前回の続きです。この両者の外見の大きな違いを見てみましょう。

左が本州アカ、右がRアカ


いずれもD2Xで今年撮影したものですが(左が400mm単体、右が600mm単体)、ご覧頂くと違いが一目瞭然ですね。

1.羽の紫色がRアカの方が強い
2.胸からお腹にかけて本州アカは白色が混じりRアカは全て赤褐色で顔と一体感がある。
3.嘴がRアカの方が太くて立派である(他の個体を見ても同じだった)
4.本州アカはどことなくお上品、Rアカは野性味溢れている。(個人的主観)

こんなところでしょうかね。他にお気づきの点があったら教えて下さいね(^^ あと鳴き声ですが本州アカはもの悲しく「キョロロロロ~♪」と尻下がりにテンポは早めに鳴くのに対してRアカは本州よりゆっくりトーンもやや低めに「キョロロロロ~♪」と陽気な感じで鳴きます。あと威嚇時の「ゲゲゲゲゲェ~♪」というアカショウビンとは思えない鳴き声もRアカの方でよく聞くことがあります。鳴き声に関しては音声ファイルがあればよかったですね(^^;





この記事を見て違いが分かった!と思われた方はポチッと応援お願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)




本州アカ vs リュウキュウアカ(1)

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(akashoubini).png

夏鳥のアカショウビンも本州に渡ってくるものと南西諸島に渡ってくるものに分かれます。いずれも「亜種」という扱いになっているのですがこの両者の特徴は大きく違います。また撮影する上でのスタイルも全く異なります。 

Rアカショウビン               アカショウビン
 



・本州のアカショウビンはとにかく会えるかどうか分からない。仮に営巣地が分かっていたとしても抱卵時期などは必ず会える保証がない。しかし何時間も待ってやっとの思い出会えた瞬間、涙が流れそうになるくらい感動する。またそのせいで手がぶるぶる震えてブレ写真を量産することが多い。
また、フィールドが漏れないようにナーバスになる必要がある。(多くの人に知られているフィールドは心ないカメラマンの無茶な撮影行動のためにアカショウビンが営巣放棄することがある)

・リュウキュウアカショウビン(以下Rアカショウビンと呼ぶ)はポイントさえつかめば会える確率が高い。 南国のムードの中で、本州に比べて出も良い方なのでとにかく楽しくシャッターが切れる。運が良ければ被写体まで至近距離なんて場合もある。しかし私の経験上、バックがごちゃついているシチュエーションが多く、画にするのが非常に難しい。この時期の南西諸島の暑さは半端ではなく、また台風との戦いでもある。


左の写真はFinepixS5Pro、右の写真はD2Xで撮影したものです。特に左の写真は葉っぱが真っ白になってもいいようなオーバー露出(被写体は適正露出)の設定ですが、この粘りはさすが高ダイナミックレンジカメラですね。右の写真は被写体まで距離が遠かったので質感という点ではちょいと辛いですね(^^;










この記事を見て少しでもなるほど!と思われた方はポチッと応援お願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)

お魚ショウビン

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(akashoubini).png

昨日、今日とカワセミ撮影に出撃しましたがたいした成果は得られず。そこで在庫シリーズです。
アカショウビンは英名で「Ruddy Kingfisher」と言いますが、これは名前のごとく「赤いカワセミ」を意味します。「Kingfiher」とは「魚捕りの名人」の意味でカワセミに名付けられているので、当然アカショウビンもお魚捕りの名人(名鳥?)なわけです。アカショウビンの餌といえばカエルやトカゲのイメージが強いですが、このアカショウビンの♂はお魚が大好物で、沢によく降りて行ってはカワセミばりのダイビングで小魚をよく捕まえていました。葉っぱが被ってしまってますが、アカショウビンでは珍しいお魚銜えモノです。


Nikon D2X
焦点距離 400mm(800mm相当)
露光時間 1/60秒
F値   3.5
ISO  100
露光モード M
Capture NX ver1.01→PhotoshopCS3
クロップ、トリミング











この記事を見て少しでもなるほど!と思われた方はポチッと応援お願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)




新兵器!!

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking190.png

しかしどうにも機材が落ち着きませんなあ。万全だったはずの雲台「ジッツォ1380」も使っていくうちにアカショウビン撮影では不満タラタラ。もともと100mmボールのマンフロの510を使っていたので75mmでは真っ直ぐ三脚を立てられないシチュエーションが多かっただけに役不足。さらに操作系も指の短い私にはロックのレバーもフィットせず今ひとつしっくりきません。非常に安定感のある良い雲台なのですがやはりないものねだりをしてしまいます。そんな不満に思い始めたある日、フィールドでNさんが素晴らしい雲台を触らせてくれました。その名も「Sachtler」=「ザハトラー」。ヴィンテンに並んで放送の業界では定番の三脚メーカーですが、動かしてみると実に滑らかなのであります。今まで使っていたマンフロットに比べると(ジッツォ1380も中身はマンフロ505)なんだか一回りも二回りも高級な感じがします。ロックもガチッとブレーキがかかる感じでカウンターバランスも12段階と豊富です。さらにスプリングで稼働しているので気温に左右される屋外撮影に適しているとのこと。見た目はいかにも業務用っぽい無骨なデザインですがこれだったら来年のアカショウビン撮影にも強い武器になると思ってこれは買うっきゃないと思っていたらすぐに手が伸びてポチッと逝ってしまいました(^^;

私が購入したのは100mmボールの「DV8/100SB」。脚も実は今までのジッツォG1548から伸縮がしやすくなった新型のGT5540LSに変わりました。
新しい組み合わせは「DV8/100SB+ジッツォG1424+ジッツォGT5540LS」となりました。

ザハトラーDV8/100SB(System5さんのHPより)


ジッツォGT5540LS(ジッツォのHPより)



でも欠点は今までより約400g重くなったのと見た目がなんだか頭でっかちになってしまったかな?それよりもお値段!!高すぎるぜ~!!財布の中はいつもすっからか~ん♪ 




こんな物欲マンの私を少しでも応援して頂けるのならばポチッとお願いいたします(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)




アカショウビンのオスとメスの識別法(2)

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(akashoubini).png


前回の続きですがアカショウビンの♂と♀を識別するのに着目する点を追加させて頂きます。

 





上の写真はいずれも本州で撮影したものですが、

(3)胸からお腹にかけての色。赤褐色っぽい色をしているのが♂で♀は全体的に色が薄い。
  特におなかの部分は白色に近い個体が多い。しかしリュウキュウアカショウビンとなると
  ほとんどの個体が赤褐色色をしているので全くわからない・・・

(4)背中の肉の付き具合。♂のほうがふっくらしていて筋肉質のように見える。要するに体格
  は♂の方がやや立派。前回貼った2羽モノの写真でもわかると思います。


結局言えることは♂はやや派手で♀はやや地味という多くの鳥さんにありがちな特徴を踏襲していると思います。でも個体によって微妙に違ったりするのでここが判別を煩わしくしてしまう部分なんでしょうね。さらに若が出てくるともっと分からなくなるでしょうね。
ちなみに前回の答えは左が♂で右が♀。今回はもちろんわかりますよね(^^ 左が♀で右が♂です。






アカショウビンの♂と♀を当てた方はポチッと応援お願いいたします(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)


カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - 1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27 28 29 30 31 - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR