FC2ブログ

超広角ズーム。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking170.png

新たに超広角ズームAF-S14-24mmf2.8Gを導入しました。鳥撮り以外でのレンズにさほど投資出来ない状況だったのですがFXフォーマット導入を機にニコンの短い玉が少なかったのとこのレンズの描写に惚れ込んでです(^^;

まだこのレンズで撮る被写体がないので(風景で使用予定)とりあえずD300さんにモデルになって頂きました(^^;

24mm開放f2.8


中心をピクセル等倍トリミング

Nikon D3
焦点距離 24mm
露光時間 1/1250秒
F値   2.8
ISO  400
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3


14mmf8


周辺付近をピクセル等倍トリミング

Nikon D3
焦点距離 14mm
露光時間 1/500秒
F値   8.0
ISO  400
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3



真ん中の描写が良いのは当たり前として、このクラスのレンズは周辺画質は殆ど期待できないのですが、トリミングしてみてびっくり。f8まで絞っているとはいえきちんと解像してくれています。しかもいやみも歪曲がないのがなんだか信じられない感じ。D3との組み合わせで収差等の補正が入るので素の状態はわかりませんが、今までの広角レンズの常識を覆すレンズと言っても過言ではありません。さらに開放で撮影しても周辺減光がさほど気にならないレベルなので開放のボケを活かした描写が楽しめそうです。こんなすごいレンズを作ってしまったニコンは今後も楽しみですなぁ。(うぅぅ財布にやさしくない・・・)



ランキング急上昇御礼!!
ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)






D3の解像感。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking130.png

本来なら「解像度」といきたかったところですが「解像度」とは画素数、すなわち画像の大きさになるのでそれは数値で答えが出てしまっているので、ここでは数値では表せない「解像感」にこだわって取り上げたいと思います。いくら解像度の高い画像でも映像エンジンの処理によってノイズレスだけど解像感に乏しく塗り絵っぽくなったり、ノイズ感はあるけど解像感があったりと様々な味付けになります。
とりわけカワセミのようなちっちゃな被写体となると後者の方がいいのですが、ノイズは無いにこしたことはありません。
D3に関しては発売になるまで私は前者のようなノイズレスだけど解像感はどうだろうという疑問があって予約を取り消したのですが発売以降、このカメラのカワセミの画をみて購入を決意しました。そう、ノイズレスで且つ解像感がある画を吐き出してくれたからです。確かに1200万画素ですから「解像度」では昨今のデジタルカメラの中でもごく普通のスペックですが「解像感」に関しては名機D2Xのスピリットを見事に受け継いでくれていました(^^

ノートリの元画像と横辺900pixにピクセル等倍トリミングした画像です。ここまでトリミングしてもカワセミの毛のフサフサ感が出ていると思います。 *画像大につき別ウインドウでクリック願います。

Nikon D3
焦点距離 850mm  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/160秒
F値   6.3
ISO  400
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/23 12:44








ランキング急上昇御礼!!
ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)






D300高感度テスト

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking190.png

今日は暴風の中、強行出撃しましたが、案の定ホバ太郎君はじっとしていてこれといったアクションも起こさず。この悪天候の中、心配していただけにホバ太郎君の無事を確認しただけでも収穫でした。

そこでじっとしているホバ太郎君でD300の高感度テストをしてみました。条件はISO200~拡張6400まで露出量を一定にしてRAWで撮影。CaputureNXでピクチャーコントロールをスタンダードにしてからPhotoshopCS3にてトリミング。等倍画像では大きすぎるので横辺4288→600pixにスーパートリミング。リサイズ無しなのでピクセル等倍画像です。レタッチは一切無し。カメラ側の高感度ノイズ低減もOFF。(ONにするとD300はISO800から効くようになる)

使用機材:D300+600mm+1.4倍テレコン マニュアル撮影 ISO200時 ss1/500秒 F値5.6(ISO6400のみF8.0)
                           
元画像(ISO1600)


高感度比較画像(NR-OFF) *別ウインドウでクリック願います


小さい被写体をそのまま抜き出したような超トリミングですからISO200~800は申し分ないですね。ISO1600もかなり使えそうなレベルです。ノイズ低減OFFの状態を差し引けばISO3200だって周辺トリミングレベルであれば使えそうです。ISO6400はやはり拡張ですから非常用かな?それにしてもD3ばかり高感度ノイズ性能騒がれているけどD300だって十分、高感度使えますね(^^v


















ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)







D3vsD300ホバ合戦。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking160.png

今日は突然の嵐がやって来て昼過ぎに撤収。でもそれまではD3とD300でそれぞれホバを撮ることができました(^^ 

レンズはいずれも600mm+1.4倍テレコン。今日の撮影ではD300の方は相性のせいかロクヨンにテレコンを入れたときのモワモワ感が出てシャープネスが今ひとつなのですがD3の方はなんと驚いてことにこのモワモワ感がでていません。もちろんフルサイズでノートリ状態だと被写体がすごく小さいのですがこれを横辺1500pixに超トリしてみるとそのシャキーンとしたシャープネス感に驚きました。しかもISO640で撮った画は超トリするとカラーノイズが若干出てきますがほとんどD300のISO200で撮った画とノイズ感が変わらない感じでした。一体このカメラの中身は何が詰まっているのかな??

D3

Nikon D3
焦点距離 850mm  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/250秒
F値   6.3
ISO  640
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/23 12:52
超トリミング


D300(1)

Nikon D300
焦点距離 850mm(1275mm相当)  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/400秒
F値   6.3
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/23 09:54
トリミング


D300(2)

Nikon D300
焦点距離 850mm(1275mm相当)  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/400秒
F値   6.3
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/23 09:54
周辺トリミング


D300(3)

Nikon D300
焦点距離 850mm(1275mm相当)  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/320秒
F値   7.1
ISO  640
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/23 10:24
トリミング






これからもこの両機を比較していきたいと思います(^^v 明日は強風だけどどうかな?










ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)







D3のCMOSゴミ対策

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking170.png

神機と呼ばれるD3もダストリダクション(ゴミ取り)は装備されませんでした。ニコンはD2Xが殆どゴミに悩まされないで済んだのでD3も同様に大丈夫だからダストリダクションは装備されなかったのだろうと思いきや、3000ショット超えて画像を見たらゴミの嵐。もちろんF16まで絞り込んでの話ですがこれはひどすぎる(^^; CMOSが大きい分、ゴミが付着しやすいのがD3の最大の欠点だったのですね。おそらくフルサイズのCMOS入れてスペースに余裕がなくなって機構上、ゴミ取りを入れるのは無理だったのかなぁ。
ニコン純正のクリーニングキットは高いのでサードパーティー製のCMOSお掃除キットを買って自分でドキドキ緊張しながらお掃除してみました。

手順としては
1.カメラ本体にACアダプターのEH-6を接続。(バッテリーの残量が少なくなるとクリーニングミラーアップしなくなるため)
2.付属の棒にナノワイパーを巻き、ペーパーの先端が1.5センチほどはみ出るようにする。
3.クリーナーをほんの少々つけて(ここがポイント)いよいよCMOSに接する。
4.一方向に軽く拭くようにして同じ所を往復しないようにする。(先端のはみ出た部分を利用してCMOSの端や角もムラがないように拭き上げる)
5.細い棒に同じようにナノワイパーを巻き付けて今度はから拭きする。(要領はクリーナーをつけた時と同じ)
6.最後に拭き上げ時に出来た少量のゴミを逃がすように拭き取る。(ここが一番難しい)
7.カメラのマウント側を下向きにしてブロアーで吹く。(あまり強く吹きすぎるとCMOSの裏側にゴミが入るので注意!!)
8.絞り込んで(f16くらい)テスト撮影して納得いくまで綺麗にする。(ここで時間がかなり経っていることに気づく^^;)

私の場合は拭き取り3回ほどである程度綺麗になりました。f16まで絞っても等倍拡大しなければゴミは全く分からないレベルになったのでここで妥協です(^^; 等倍拡大して完璧なレベルにしようと思うとキリがありませんので。。。


使用機材はHCLのデジタルクリーニングセット(実勢価格1600円くらい)とACアダプターのEH-6(ニコン製)とジャンボハリケーンブロアー。





もう1回CMOS清掃をやりたいかと聞かれるとちょっとネ・・・・・(本音) 不器用ですから(爆)








ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)






ゴーヨン伝説再び・・・

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking88.png

やはりこのレンズはホバを呼びます(^^v 朝からさっぱりの状態でしたがお昼になって光が隠れるとホバ太郎君のスイッチオン!!超至近距離で10mホバもありました(^0^v しかしゴーヨンのフォーカスリミッターを10m以下は効かなくしていたのでAFが金縛りに遭いました(^^; でもD3でズバババババァ~っと気持ちえかったぁ(^0^☆

D3とゴーヨンの組み合わせは初。1.7テレを装着して画角を稼ぎました。


Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/250秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 13:13
トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/320秒
F値   8.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 08:34
トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/200秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 12:33
大トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/250秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 13:13
周辺トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/100秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 14:10
超トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/400秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 15:02
トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  500mm+1.7倍テレ
露光時間 1/320秒
F値   7.1
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/17 12:22
トリミング









来週はロクヨンで頑張ります(^^v







ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)







D3でホバ。

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking55.png

朝からず~っと待っていてほとんど何もサービス無し。夕方になってやっとホバしてくれたと思ったらなんと高感度テストの設定のままでした(^^; まあD3のISO640は綺麗だしss二桁でこのバックだったら羽が溶けて無くなってしまうので結果オーライですな(^0^;


Nikon D3
焦点距離 850mm  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/200秒
F値   6.3
ISO  640
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/16 15:53
トリミング



Nikon D3
焦点距離 850mm  600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/200秒
F値   6.3
ISO  640
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/16 15:53
トリミング




1枚目の画像を横辺約1200pixに超トリ。思ったより解像感ありますねぇ。





明日はもっと早めにたのんますぅ。





ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)







D3とD300のノイズ比較

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(shimafukurou).png

この2機種は何かと高感度のノイズ性能が良いと騒がれていますが、果たしてD300とお値段がD300の倍以上するD3とではどれくらい違うのか、よく使う可能性のあるISO1600で検証してみました。

条件は2枚の写真とも横辺1000pixになるように等倍トリミング。PhotoShopCS3でのレタッチは基本的に無しだがD300の画はD3の画の明るさに合わせるために少々露出調整。シャープ、ノイズ低減は無し。
2枚のレイヤーを貼り合わせたものを少々リサイズ。(横辺1000pix→750pix)


上の画像
Nikon D3
焦点距離 400mm
露光時間 0.62秒
F値   3.2
ISO  1600
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
ライブビュー撮影


下の画像
Nikon D300
焦点距離 400mm (600mm相当)
露光時間 1/2秒
F値   3.2
ISO  1600
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
ライブビュー撮影


こうやって等倍でみるとD300もかなり頑張っているがやはりD3に質感でかなわないですね。D300は少々のトリミングだったら大丈夫だけどD3は明らかに等倍トリしてもディティールが破綻していないですね。ノイズも同じトリミング量にも関わらずD300の方が粒が大きい印象。
まあ、あくまでも等倍にトリミングした場合なのでWeb用の800×533pixサイズの画像程度や2L判印刷程度だったら十分D300でもいけそうな感じですね。お値段を考えるとD300ってトータルバランスが素晴らしいですね。



ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)






D3でのカワセミ撮影

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking190.png

北海道から帰ってきた翌日の11日撮影の在庫です。今後はフィールドによってD300とD3を使い分けていくと思いますが、今回はD3がどこまでカワセミ撮影に使えるかを見極める意味でも大事なテストでした。まず現段階で気づいた点ですが

・ロクヨン+1.4倍テレコンで840mm相当で、被写体(カワセミ)まで約20mと近くてもやや引いた感じが丁度いい。
・広い画角での1200万画素なので超トリは少々つらい。というかそういうカメラではない。やはり超トリ系はD300に任せるべき。
・印象としてはカワセミが小さいのではなく周りが追加されて画像が大きくなった印象(被写体までの距離は一緒なので当然のことだが・・)

ということは追加された周りをトリミングで切り捨てるのではなくいかにそれを活かした画作りをしていくか。フルサイズはAPS-C画角に比べてボケが大きくなると言われていますがそれはAPS-C画角での被写体の大きさに焦点距離を合わせてのこと。例えばD300+ヨンニッパ単体(600mm相当)とD3+ロクヨン単体(600mm相当)とでは同一画角になりますが、当然後者の方がボケを活かした画を作りやすいと思うので、D3で今までと違った画作りを頑張ってみようかな? 言うのは簡単だけどそれはそれはすごく難しいことですぅ。現実はD300+600mm+1.4倍テレコンでもカワセミだとさらに大きくって思ってしまうことが多いんだよね(^^;


Nikon D3
焦点距離 600mm 
露光時間 1/1000秒
F値   4.5
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/11 11:29
周辺トリミング



Nikon D3
焦点距離 600mm 
露光時間 1/320秒
F値   4.5
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/11 07:54
トリミング


超トリだとD300のような切れ味はありませんな。。。

Nikon D3
焦点距離 600mm 
露光時間 1/125秒
F値   5.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/11 07:51
超トリミング



Nikon D3
焦点距離 600mm 
露光時間 1/640秒
F値   5.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/11 15:12
縦トリミング




ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)








北へ!!(3)~オジロワシ他~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking(ojirowashi).png

いつの間にか北海道天然記念物シリーズになってしまっていますが第3弾はオジロワシ&オオワシさんです。こちらはタンチョウと同じくssを稼げたのですが、所詮は通りすがりの撮影。なかなか良いところに止まってくれなかったり、止まっていたとしても警戒心が強いのですぐに逃げてしまいます。そんなわけで家族旅行のついでに撮影したということでこんな程度の画でお許し下さい(^^;

オジロワシ

Nikon D300
焦点距離 650mm(975mm相当) 400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/640秒
F値   11
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/09 13:08
トリミング


オオワシ

Nikon D300
焦点距離 650mm(975mm相当) 400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/800秒
F値   9.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/09 11:44
大トリミング


オジロワシ

Nikon D300
焦点距離 650mm(975mm相当) 400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/500秒
F値   8.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/09 13:20
ノートリミング


オオワシ

Nikon D3
焦点距離 650mm  400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/1000秒
F値   5.6
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/09 10:43
縦トリミング


オジロワシ

Nikon D300
焦点距離 650mm(975mm相当) 400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/800秒
F値   8.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/10 09:11
トリミング


オジロワシ

Nikon D3
焦点距離 650mm  400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/1250秒
F値   8.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/10 10:59
大トリミング


オジロワシ

Nikon D3
焦点距離 650mm  400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/500秒
F値   16
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/10 11:17
ノートリミング


最後にベニヒワさんが撮れました(^^;

Nikon D3
焦点距離 650mm  400mm+1.7倍テレ
露光時間 1/1250秒
F値   8.0
ISO  200
露光モード M
Capture NX ver1.3→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/02/10 11:00
縦トリミング











ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)






カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR