朝練カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日も寒〜いフィールドにてD7000にて朝練。。。突然前触れもなくやって来て気付いてみるとパタパタだからチョー難しかったですぅ。う~ん、ガンバァ〜!!
カワセミ(14mホバ)

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 320
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
周辺トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 850mm (1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/250秒
F値 7.1
ISO 400
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
トリミング、リサイズ
朝練といいつつもD300も使っちゃいましたぁ。。。



共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/640秒(3枚目のみ1/500秒)
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
トリミング、リサイズ
今日から画像編集はPhotoshopCS3からCS5に変わりました。64bit対応だからとても快適ね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日も寒〜いフィールドにてD7000にて朝練。。。突然前触れもなくやって来て気付いてみるとパタパタだからチョー難しかったですぅ。う~ん、ガンバァ〜!!
カワセミ(14mホバ)

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 4.5
ISO 320
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
周辺トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 850mm (1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/250秒
F値 7.1
ISO 400
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
トリミング、リサイズ
朝練といいつつもD300も使っちゃいましたぁ。。。



共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/640秒(3枚目のみ1/500秒)
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/01/30
トリミング、リサイズ
今日から画像編集はPhotoshopCS3からCS5に変わりました。64bit対応だからとても快適ね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
寒中カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

1月の寒波はずっと緩みませんね。寒い中カワちゃんは期待に応えてくれて頑張ってくれました。
今日も新鋭D7000で一日撮影。連写やバッファはかったるいがEXPEED2の描写の良さといざという時の動画撮影も視野に入れて我慢して使い続けました(^^;
カワセミ








共通撮影データ Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒(7枚目 1/500秒、8枚目 1/400秒)
F値 4.5(7、8枚目 5.0)
ISO 200 (8枚目 100)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/29
トリミング、リサイズ
おまけのカワセミ動画(ホバの終わりのシーン一瞬だけ。。。)
Nikon D7000
焦点距離 600mm(900mm相当)
FullHD 1920×1080
撮影日時 2011/01/29
動画はまだ初心者なのでこんなので許してくだされ。。。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

1月の寒波はずっと緩みませんね。寒い中カワちゃんは期待に応えてくれて頑張ってくれました。
今日も新鋭D7000で一日撮影。連写やバッファはかったるいがEXPEED2の描写の良さといざという時の動画撮影も視野に入れて我慢して使い続けました(^^;
カワセミ








共通撮影データ Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒(7枚目 1/500秒、8枚目 1/400秒)
F値 4.5(7、8枚目 5.0)
ISO 200 (8枚目 100)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/29
トリミング、リサイズ
おまけのカワセミ動画(ホバの終わりのシーン一瞬だけ。。。)
Nikon D7000
焦点距離 600mm(900mm相当)
FullHD 1920×1080
撮影日時 2011/01/29
動画はまだ初心者なのでこんなので許してくだされ。。。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ニコンデジイチ4機高感度比較テスト
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近、カメラを2台増やしてしまったので所有するニコンのデジイチが4台になってしまいました。そこで4機を同じ条件で撮影して比較テストしてみました。
・被写体 我が家の愛鳥ぴっぴちゃん(♀、7才)
・使用カメラ Nikon D7000(DX1600万画素)、D3100(DX1400万画素)、D300(DX1200万画素)、D3(FX1200万画素)
・使用レンズ Nikkor AF-S 24mmF1.4G
・全ての画像が600pix×400pixになるように等倍トリミング
・全てのカメラでノイズリダクション、アクティブDライティングはオフ
・CaptureNX2にてRAW現像、ピクチャーコントロールは全てのカメラでスタンダード使用
・NX2での調整はWBのみ
・PhotoshopCS3にてトリミング、それ以外はレタッチは一切なし
・全ての画像がクリックすると大きくなります

原画(M、ISO800、1/80秒、F2.0)

ISO800の比較(M、1/80秒、F2.0)

ISO1600の比較(M、1/160、F2.0)

ISO3200の比較(M、1/320秒、F2.0)

ノイズ量でいくとD3>D7000>D3100>D300といった感じかな?D3が圧勝なのはわかるけど1600万画素で画素ピッチが一番狭いD7000が他のDX2機を凌いでいるのはびっくりですね。またD3の約10分の1のお値段で買えるエントリー機のD3100もかなり頑張っていますね。ISO800はどれも無難にこなしている感じだけどISO1600から差がはっきりと出て来ている感じがします。ISO3200はD3とD7000だったら使えそうな感じですね。D300は高感度では他の3機に遅れをとっている感じがしました。
まあこのテストだけでは決めつけられないわけですから(暗部のノイズなど)参考程度に見ておいて下さいね(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近、カメラを2台増やしてしまったので所有するニコンのデジイチが4台になってしまいました。そこで4機を同じ条件で撮影して比較テストしてみました。
・被写体 我が家の愛鳥ぴっぴちゃん(♀、7才)
・使用カメラ Nikon D7000(DX1600万画素)、D3100(DX1400万画素)、D300(DX1200万画素)、D3(FX1200万画素)
・使用レンズ Nikkor AF-S 24mmF1.4G
・全ての画像が600pix×400pixになるように等倍トリミング
・全てのカメラでノイズリダクション、アクティブDライティングはオフ
・CaptureNX2にてRAW現像、ピクチャーコントロールは全てのカメラでスタンダード使用
・NX2での調整はWBのみ
・PhotoshopCS3にてトリミング、それ以外はレタッチは一切なし
・全ての画像がクリックすると大きくなります

原画(M、ISO800、1/80秒、F2.0)

ISO800の比較(M、1/80秒、F2.0)

ISO1600の比較(M、1/160、F2.0)

ISO3200の比較(M、1/320秒、F2.0)

ノイズ量でいくとD3>D7000>D3100>D300といった感じかな?D3が圧勝なのはわかるけど1600万画素で画素ピッチが一番狭いD7000が他のDX2機を凌いでいるのはびっくりですね。またD3の約10分の1のお値段で買えるエントリー機のD3100もかなり頑張っていますね。ISO800はどれも無難にこなしている感じだけどISO1600から差がはっきりと出て来ている感じがします。ISO3200はD3とD7000だったら使えそうな感じですね。D300は高感度では他の3機に遅れをとっている感じがしました。
まあこのテストだけでは決めつけられないわけですから(暗部のノイズなど)参考程度に見ておいて下さいね(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
蛍光色カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

いつもの下流の個体は侵入見張りモードに入ってしまってサービスは今ひとつ。代わりに下流の個体の縄張りによく侵入してくる色の綺麗な「蛍光色君」が遊んでくれました。
今日はチャンスが少なかったためにD7000のみでは心許なく、D3との併用。
カワセミ(D3編)



共通撮影データ Nikon D3
焦点距離 850mm 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/640秒
F値 7.1
ISO 400 (3枚目はISO320)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ
カワセミ(D7000編)


共通撮影データ Nikon D7000
焦点距離 850mm (1275mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/125秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
周辺トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ
D7000からD3に付け替えた途端にズバババババ〜っと気持ちよかったな〜♪D3ってこんなに凄かったっけ〜?と思ってしまった・・・やはりホバやトビモノは慣れちゃっているだけにD300やD3以上でないときついかな〜。解ってはいたんだけどね。。。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

いつもの下流の個体は侵入見張りモードに入ってしまってサービスは今ひとつ。代わりに下流の個体の縄張りによく侵入してくる色の綺麗な「蛍光色君」が遊んでくれました。
今日はチャンスが少なかったためにD7000のみでは心許なく、D3との併用。
カワセミ(D3編)



共通撮影データ Nikon D3
焦点距離 850mm 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/640秒
F値 7.1
ISO 400 (3枚目はISO320)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ
カワセミ(D7000編)


共通撮影データ Nikon D7000
焦点距離 850mm (1275mm相当)
露光時間 1/320秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/125秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
周辺トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/50秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/23
トリミング、リサイズ
D7000からD3に付け替えた途端にズバババババ〜っと気持ちよかったな〜♪D3ってこんなに凄かったっけ〜?と思ってしまった・・・やはりホバやトビモノは慣れちゃっているだけにD300やD3以上でないときついかな〜。解ってはいたんだけどね。。。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
D7000カワセミデビュー。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

動画撮影用&D300後継機待ちきれない症候群のためにD7000をゲット。本日カワセミ撮影デビューとなりました。1600万画素の高解像度、高感度がめっぽう強く「これはもうD300を超えている」という評判は本当なのかを検証してみました。
D300に比べて良い点
・待望のISO100が普通に使える(さすがにノイズレスで綺麗!!)
・1600万画素あるのでトリミング耐性が強くなった
・EXPEED2により階調が豊かになった(気がする・・・)
・AFの体感速度が速い(食いつきも良くなったか?)
・私の良く使うISO800までは比較的にノイズが少ない
・フルHD動画が簡単操作で録れる
D300に比べて今ひとつな点
・秒間6コマ(仕方がないか・・・)
・バッファが13枚(UHS-I規格のSDHCカード使用時 ロスレス圧縮RAW、12bit)
・ピクチャーコントロールのD2Xモードが使えない
・AFーCだと若干AFがバタつく。
・レリーズタイムラグを含めてシャッターレスポンスが??である。
・素材製重視なのかコントラスト、彩度、シャープネス共に低めである。
今日現在で気付いた点はこんなものだがNX2で現像してびっくり。スタンダードだととにかく薄い。。。デフォルトからコントラスト+2、彩度+1にしてやっと今までの感覚に近いかな?どちらにせよカスタムピクコンのD2Xモード3が使えないのは痛い。使い慣れてくれば色の出し方も分かってくるとは思うのだが・・・
カワセミ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 160
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 160
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
周辺トリミング、リサイズ
ピクセル等倍近くまで劇トリ。

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ
確かにD300の下のクラスの機種だから過大な期待は出来ないがいざという時のサブ機にはなりそうかな?これからも気付いた点があったらドシドシ書き込んで行きます。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

動画撮影用&D300後継機待ちきれない症候群のためにD7000をゲット。本日カワセミ撮影デビューとなりました。1600万画素の高解像度、高感度がめっぽう強く「これはもうD300を超えている」という評判は本当なのかを検証してみました。
D300に比べて良い点
・待望のISO100が普通に使える(さすがにノイズレスで綺麗!!)
・1600万画素あるのでトリミング耐性が強くなった
・EXPEED2により階調が豊かになった(気がする・・・)
・AFの体感速度が速い(食いつきも良くなったか?)
・私の良く使うISO800までは比較的にノイズが少ない
・フルHD動画が簡単操作で録れる
D300に比べて今ひとつな点
・秒間6コマ(仕方がないか・・・)
・バッファが13枚(UHS-I規格のSDHCカード使用時 ロスレス圧縮RAW、12bit)
・ピクチャーコントロールのD2Xモードが使えない
・AFーCだと若干AFがバタつく。
・レリーズタイムラグを含めてシャッターレスポンスが??である。
・素材製重視なのかコントラスト、彩度、シャープネス共に低めである。
今日現在で気付いた点はこんなものだがNX2で現像してびっくり。スタンダードだととにかく薄い。。。デフォルトからコントラスト+2、彩度+1にしてやっと今までの感覚に近いかな?どちらにせよカスタムピクコンのD2Xモード3が使えないのは痛い。使い慣れてくれば色の出し方も分かってくるとは思うのだが・・・
カワセミ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 160
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 160
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 4.5
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
周辺トリミング、リサイズ
ピクセル等倍近くまで劇トリ。

Nikon D7000
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/400秒
F値 5.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/22
トリミング、リサイズ
確かにD300の下のクラスの機種だから過大な期待は出来ないがいざという時のサブ機にはなりそうかな?これからも気付いた点があったらドシドシ書き込んで行きます。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
強風忍耐カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は一日中強い北風が吹いていてカワちゃんは餌獲りに苦労していました。高枝に停まっても魚が見えず仕舞いには強風で吹き飛ばされてしまいました。でもさすがは野生の勘で最後は水面が波立っていないところを探してきちんと捕食していました。
カワセミ


共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/10
トリミング、リサイズ
EXPEED2はなかなかいいぞ〜。

Nikon D3100
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/10
周辺トリミング、リサイズ
おまけカワセミ動画
Nikon D3100
焦点距離 600mm(900mm相当)
FullHD 1920×1080
撮影日時 2011/01/10

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

今日は一日中強い北風が吹いていてカワちゃんは餌獲りに苦労していました。高枝に停まっても魚が見えず仕舞いには強風で吹き飛ばされてしまいました。でもさすがは野生の勘で最後は水面が波立っていないところを探してきちんと捕食していました。
カワセミ


共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/500秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/10
トリミング、リサイズ
EXPEED2はなかなかいいぞ〜。

Nikon D3100
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/10
周辺トリミング、リサイズ
おまけカワセミ動画
Nikon D3100
焦点距離 600mm(900mm相当)
FullHD 1920×1080
撮影日時 2011/01/10

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
監視カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

昨日とは打って変わって上流の個体の侵入により監視体制強化で動きは活発化。一日限定だとは思うが今年に入って初めてたくさんシャッター切ったのでめでたしめでたし。
カワセミ

Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
周辺トリミング、リサイズ




共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 4.5(4枚目のみ5.0)
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
トリミング、リサイズ

Nikon D300
焦点距離 850mm (1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/320秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

昨日とは打って変わって上流の個体の侵入により監視体制強化で動きは活発化。一日限定だとは思うが今年に入って初めてたくさんシャッター切ったのでめでたしめでたし。
カワセミ

Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
周辺トリミング、リサイズ




共通撮影データ Nikon D300
焦点距離 600mm (900mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 4.5(4枚目のみ5.0)
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
トリミング、リサイズ

Nikon D300
焦点距離 850mm (1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/320秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/09
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
小寒カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

寒さに比例してお魚も見やすくなっているようで(-。-;) 今年初のホバはなんとかゲット出来たものの収穫の方は今ひとつの一日でした。
カワセミ

Nikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ

Nikon D3
焦点距離 850mm 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/400秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ
おまけ おニューのカメラで初ホバ。

Nikon D3100
焦点距離 850mm(1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/200秒
F値 7.1
ISO 100
露光モード Av
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

寒さに比例してお魚も見やすくなっているようで(-。-;) 今年初のホバはなんとかゲット出来たものの収穫の方は今ひとつの一日でした。
カワセミ

Nikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/800秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ

Nikon D3
焦点距離 850mm 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/400秒
F値 7.1
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ
おまけ おニューのカメラで初ホバ。

Nikon D3100
焦点距離 850mm(1275mm相当) 600mm+1.4倍テレコン
露光時間 1/200秒
F値 7.1
ISO 100
露光モード Av
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/08
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
正月2日もやっぱりカワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

にもかかわらずカワちゃん、遊んでくれません(-。-;) すべてと言っていいほどお手軽一発捕食だったのでさぞかしお魚さんがよく見えていたのでしょうね。
カワセミ



共通撮影データNikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/800秒
F値 4.0
ISO 500 (3枚目のみISO320)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/02
トリミング、リサイズ
おまけのカワセミ動画「飛んできたカラスを警戒するカワちゃん」
Nikon D3100
焦点距離 850mm(1275mm相当)600mm+1.4倍テレコン
HD 1280×720
撮影日時 2011/01/02

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

にもかかわらずカワちゃん、遊んでくれません(-。-;) すべてと言っていいほどお手軽一発捕食だったのでさぞかしお魚さんがよく見えていたのでしょうね。
カワセミ



共通撮影データNikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/800秒
F値 4.0
ISO 500 (3枚目のみISO320)
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/02
トリミング、リサイズ
おまけのカワセミ動画「飛んできたカラスを警戒するカワちゃん」
Nikon D3100
焦点距離 850mm(1275mm相当)600mm+1.4倍テレコン
HD 1280×720
撮影日時 2011/01/02

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
新春カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

改めまして明けましておめでとう御座います。
元旦早々出撃するもカワちゃんはサービスする間もなくオール一発捕食。空中パタパタのお年玉はありませんでした。ISO感度思いっきり上げてとびもん狙うのが精一杯ですぅ(-。-;)
カワセミ





共通撮影データNikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/500秒 (2枚目のみ1/800秒)
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/01
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

改めまして明けましておめでとう御座います。
元旦早々出撃するもカワちゃんはサービスする間もなくオール一発捕食。空中パタパタのお年玉はありませんでした。ISO感度思いっきり上げてとびもん狙うのが精一杯ですぅ(-。-;)
カワセミ





共通撮影データNikon D3
焦点距離 600mm
露光時間 1/500秒 (2枚目のみ1/800秒)
F値 4.0
ISO 1600
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2011/01/01
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)