ナイトブリッジで長焦点撮影
天体写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今週末も仕事終わりから直行で南群馬へ。今回はテレコンを前回の1.25倍から1.4倍にして更に焦点距離を1120mm(光学35mm換算)にして銀河にチャレンジしてみました。ところがさすがは光学1000mm超え、前回のように順調にはいかずガイドの方も修正入りまくりで綺麗な星像には程遠い状態でした。近くに大きな吊り橋があったので星景写真も頑張ってみました。
M51子持ち銀河

NIKON D810A + AF-S 800mm f5.6E FL VR + TC-14E III(1120mm)
10分×10枚 (総露出時間 1時間50分) F8 ISO2000 PhotoshopCC2017にて比較明コンポジット
ビクセン赤道儀SXPにて追尾撮影、オートガイダー Lodestar + TAKAHASHI GT-40
PHD2にてガイディング
フラットフレーム(15枚コンポジット)、ダークフレーム(23枚コンポジット)
PhotoshopCC2017にて編集
撮影日 2017/03/03-04
星降るナイトブリッジ1

FUJIFILM X-Pro2 + XF10-24mmF4 R OIS
14mm(21mm相当)3分 f4 ISO1600
固定撮影
撮影時間 約1時間45分 34枚
比較明コンポジット
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04
ナイトブリッジ2

FUJIFILM X-Pro2 + XF10-24mmF4 R OIS
10mm(15mm相当)90秒 f4 ISO1600
固定撮影
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04
高所恐怖症の私にはとても渡ることは出来ません(^^;

NIKON D5600 + AF-S 20mm f1.8G(30mm相当)
1/160秒 f4 ISOオート
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
今週末も仕事終わりから直行で南群馬へ。今回はテレコンを前回の1.25倍から1.4倍にして更に焦点距離を1120mm(光学35mm換算)にして銀河にチャレンジしてみました。ところがさすがは光学1000mm超え、前回のように順調にはいかずガイドの方も修正入りまくりで綺麗な星像には程遠い状態でした。近くに大きな吊り橋があったので星景写真も頑張ってみました。
M51子持ち銀河

NIKON D810A + AF-S 800mm f5.6E FL VR + TC-14E III(1120mm)
10分×10枚 (総露出時間 1時間50分) F8 ISO2000 PhotoshopCC2017にて比較明コンポジット
ビクセン赤道儀SXPにて追尾撮影、オートガイダー Lodestar + TAKAHASHI GT-40
PHD2にてガイディング
フラットフレーム(15枚コンポジット)、ダークフレーム(23枚コンポジット)
PhotoshopCC2017にて編集
撮影日 2017/03/03-04
星降るナイトブリッジ1

FUJIFILM X-Pro2 + XF10-24mmF4 R OIS
14mm(21mm相当)3分 f4 ISO1600
固定撮影
撮影時間 約1時間45分 34枚
比較明コンポジット
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04
ナイトブリッジ2

FUJIFILM X-Pro2 + XF10-24mmF4 R OIS
10mm(15mm相当)90秒 f4 ISO1600
固定撮影
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04
高所恐怖症の私にはとても渡ることは出来ません(^^;

NIKON D5600 + AF-S 20mm f1.8G(30mm相当)
1/160秒 f4 ISOオート
PhotoshopCC2017にてRAW現像→編集
撮影日 2017/03/04

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)