菜の花とキジさん
この時期はカワちゃんは抱卵中のところが多いんですよね。桜カワセミに気合を入れたあとはだいたい毎年撮れていない。。。もともとカワちゃんは期待せずに出撃したけどせっかくの良いお天気の日にやはり持ち帰りゼロはつらい。そんな折、菜の花畑の方からキジさんの鳴き声が。振り返ると良い場所に停まっているではないか。咄嗟に手持ち装備のOLYMPUSを持ち出して撮影しました。5分程度だったけどキジさんが春らしい背景で楽しませてくれました。

.jpg)

OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
手持ち撮影
今回使ったOMD社のスーパーレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。久しぶりに使ったけどやはり描写が良い意味でかなりやばい。ピントの合ったところの線の細いディティールとそこからなだらかにボケていく描写なんか単焦点の長玉かと思うような写りをしてくれる。ボケも二線ボケなんか上手く処理されている感じでズームとは思えない綺麗さ。手ブレ補正ががっつり効いてくれるもんだから内蔵テレコン×1.25掛けて1000mm相当の領域が手持ちで簡単に撮れてしまう。E-M1Xと合わせて3kg程度だからこれは軽量のm4/3の良さを十分に活かせる組み合わせだと思う。なんでもこのレンズ、これから手に入れようとすると納期が1年程度先だとか。でも1年待ってでも手に入れておいた方が良いと思わせる名玉です。


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)

.jpg)

OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
手持ち撮影
今回使ったOMD社のスーパーレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。久しぶりに使ったけどやはり描写が良い意味でかなりやばい。ピントの合ったところの線の細いディティールとそこからなだらかにボケていく描写なんか単焦点の長玉かと思うような写りをしてくれる。ボケも二線ボケなんか上手く処理されている感じでズームとは思えない綺麗さ。手ブレ補正ががっつり効いてくれるもんだから内蔵テレコン×1.25掛けて1000mm相当の領域が手持ちで簡単に撮れてしまう。E-M1Xと合わせて3kg程度だからこれは軽量のm4/3の良さを十分に活かせる組み合わせだと思う。なんでもこのレンズ、これから手に入れようとすると納期が1年程度先だとか。でも1年待ってでも手に入れておいた方が良いと思わせる名玉です。


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
リニューアルしました!
お久しぶりです!2年程放置していましたが撮影対象がカワセミ主体でなくなって数年経つのでタイトルを変えてリニューアルしました。とは言ってもやはりカワちゃんは私の野鳥撮影の原点。2年ぶりの更新もやはり今年撮影の桜カワセミで(^^ゞ
ソメイヨシノとカワセミ







NIKON D6 + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
GITZO GT5542LS + sachtler FSB10
ただでさえ停まってくれない状況でこれだけ撮れれば十分でしょ。今回は新たに加わったD6のデビュー戦でした。ここ最近はZ7やらZ7IIやらOLYMPUSのE-M1Xだったりミラーレスで可能性を探って来たけどやはりフラッグシップのレフ機のAFとシャッターフィーリングは格別ですね(^^ゞ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ソメイヨシノとカワセミ







NIKON D6 + AF-S 800mm f2.8E FL ED VR
GITZO GT5542LS + sachtler FSB10
ただでさえ停まってくれない状況でこれだけ撮れれば十分でしょ。今回は新たに加わったD6のデビュー戦でした。ここ最近はZ7やらZ7IIやらOLYMPUSのE-M1Xだったりミラーレスで可能性を探って来たけどやはりフラッグシップのレフ機のAFとシャッターフィーリングは格別ですね(^^ゞ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)