ヤンバルクイナの雄叫び
夜間に撮影したヤンバルクイナさんの雄叫びシーンの4K動画です。ヤンクイさんがお休みしているところの静止画を押さえた後、念の為に録画オンにしたらちょうど5分後に他方のヤンバルクイナさんの鳴き声に呼応して雄叫びを上げました(^^ゞ
※約1分弱の動画です。夜間の照明無し撮影なのでノイズが多く画質悪いです。(若干光が入っているのは外灯の明かりです)
※スマホの方は音量注意です。
録画機材 NIKON Z6II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR
4K 、30p 、1/30秒、f2.8、ISO51200
※クリックするとYouTubeに移動します。
夜中に雄叫びを上げることが多いので夜行性の鳥さんだと思いがちですがお休み中でも他の個体に対してこうやって居場所を教えているのですね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
※約1分弱の動画です。夜間の照明無し撮影なのでノイズが多く画質悪いです。(若干光が入っているのは外灯の明かりです)
※スマホの方は音量注意です。
録画機材 NIKON Z6II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR
4K 、30p 、1/30秒、f2.8、ISO51200
※クリックするとYouTubeに移動します。
夜中に雄叫びを上げることが多いので夜行性の鳥さんだと思いがちですがお休み中でも他の個体に対してこうやって居場所を教えているのですね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
沖縄遠征2021・リュウキュウアカショウビン
やんばる遠征シリーズラストは今回は全く期待していなかったリュウキュウアカショウビンさんです。(以降「Rアカショウビン」と記載)本州に渡って来るアカショウビンさんとは親戚みたいなもので羽毛や胸からお腹にかけての色が若干異なります。このやんばるでは密林地帯が多いために鳴き声が聞こえてもカメラを向けられるようなオープンな場所にはほとんど出てこないので撮影はかなり困難でしたが、今回は雌を呼ぶのに必死な雄が居たためになんとか目の前に出て来てくれました(^^v
NIKON D6 + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR + TC-14E III、 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン女子
一通り撮影が終わって車で引き上げようとしたところ目の前をRアカショウビンさんが横切ったので慌てて車を停めたらなんと至近距離の枝に逃げないで停まっていました。助手席側の窓を開けて3枚シャッターを切ったらシャッター音で逃げました(^^;


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
NIKON D6 + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR + TC-14E III、 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン雄

Rアカショウビン女子
一通り撮影が終わって車で引き上げようとしたところ目の前をRアカショウビンさんが横切ったので慌てて車を停めたらなんと至近距離の枝に逃げないで停まっていました。助手席側の窓を開けて3枚シャッターを切ったらシャッター音で逃げました(^^;


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
沖縄遠征2021・ヤンバルクイナ
やんばる固有種第3弾はご存じヤンバルクイナさんです。1981年に新種として発見、登録されて話題になった「飛べない」鳥さんです。近年は交通事故やマングース等による捕食により個体数を減らしておりこちらも絶滅危惧種(環境省のレッドリスト)に指定されています。人間に対してかなり警戒心が強い鳥さんなのでいつも撮影に苦戦しますが4日間に渡って夜間と早朝と出撃してなんとかなんとか形に出来たかな。
NIKON D6、Z6II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR、 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
※夜間の撮影はLEDライトを弱くしてヤンバルクイナさんのストレスにならない程度に照らしています。ストロボは一切使用していません。


.jpg)




警戒心がとても強い鳥さんだからどっちが先に気づくのかのという撮影ですね。本来は車の中から狙えばいいですが公道でいきなりみつけて止まるのも危ないので(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
NIKON D6、Z6II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR、 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
※夜間の撮影はLEDライトを弱くしてヤンバルクイナさんのストレスにならない程度に照らしています。ストロボは一切使用していません。


.jpg)




警戒心がとても強い鳥さんだからどっちが先に気づくのかのという撮影ですね。本来は車の中から狙えばいいですが公道でいきなりみつけて止まるのも危ないので(^^;

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
沖縄遠征2021・ノグチゲラ
やんばる固有種第2弾はノグチゲラさんです。環境省レッドリストに入る絶滅危惧種かつ特別天然記念物に指定されている希少種で沖縄北部やんばる地方のみに少数が生息しています。今回は手持ち装備で鳴き声を頼りに探しながらではありますが僅かながら貴重な出会いがありました。
NIKON D6 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ノグチゲラ雄



ノグチゲラ雌


まあ営巣木をみつけりゃこんなに苦労せずに撮れるってのは過去にも経験済みだけど、みつけて遠くからと言ってあまりレッドリストの鳥さんに圧を掛けたくないしね。こうやって声を頼りに枝に停まったワンチャンスを一撮入魂で撮るのも楽しいかも。そう、ここやんばるはいつも撮影でお腹いっぱいにならないからまた来たくなるんだよね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
NIKON D6 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ノグチゲラ雄



ノグチゲラ雌


まあ営巣木をみつけりゃこんなに苦労せずに撮れるってのは過去にも経験済みだけど、みつけて遠くからと言ってあまりレッドリストの鳥さんに圧を掛けたくないしね。こうやって声を頼りに枝に停まったワンチャンスを一撮入魂で撮るのも楽しいかも。そう、ここやんばるはいつも撮影でお腹いっぱいにならないからまた来たくなるんだよね。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
沖縄遠征2021・アカヒゲ
4年ぶりのやんばるへ遠征してきました。沖縄北部のやんばる地方は華やかな沖縄のイメージはなくひたすらジャングルのような密林が続く場所ですが、ここにしか存在しない動植物の固有種の宝庫です。それもあって世界自然遺産への登録が決まりそうです。その固有種の中のひとつ、「ホントウアカヒゲ」です。「アカヒゲ」自体は奄美大島や徳之島等でもみられますがこちらは体側面の黒斑点の模様が無くすっきりしています。顔面から胸にかけての黒色は「髭のおじさん」を彷彿させますね。
NIKON D6、Z7II + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ホントウアカヒゲ雄
.jpg)
.jpg)







このオレンジ色はまさに「琉球のコマドリ」ですね。藪に隠れて「声は聞こえど姿はみえず」なのもコマドリさんと全く同じですね。ですので鳥探ししている複数箇所でいずれも出てくるまで粘ってワンチャンスの撮影なのでかなり修行でした(^^; おそらく抱卵中なのかなと思われます。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
NIKON D6、Z7II + FTZ + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
ホントウアカヒゲ雄
.jpg)
.jpg)







このオレンジ色はまさに「琉球のコマドリ」ですね。藪に隠れて「声は聞こえど姿はみえず」なのもコマドリさんと全く同じですね。ですので鳥探ししている複数箇所でいずれも出てくるまで粘ってワンチャンスの撮影なのでかなり修行でした(^^; おそらく抱卵中なのかなと思われます。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
雪山と白い雷鳥2021その2
前回の投稿の続きです。この日は薄曇りになったこともあり前日のピーカンに比べて雷鳥さんが良く出てきてくれました。やはり天気が良いと猛禽警戒モードが強くなるので出てきてもハイマツ周りをちょこっと程度になりますからね。
使用機材:NIKON D6 + AF-S 80-400mm f4.5-5.6G ED VR、手持ち撮影














雄のあくび


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
使用機材:NIKON D6 + AF-S 80-400mm f4.5-5.6G ED VR、手持ち撮影














雄のあくび


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
雪山と白い雷鳥2021
先月撮影分です。昨年の今頃は雪が多すぎて見事なまでの空振りでしたが今年は意外にも雪解けが早く、冬羽の白い雷鳥さん達に無事に出会うことが出来ました。まだペアリングが始まったばかりで番はとても仲の良いペア1組に出会えました。感謝。
使用機材:NIKON D6 + AF-S 80-400mm f4.5-5.6G ED VR、手持ち撮影




.jpg)





この時期は雪がかなり積もっていて日によっては積雪もあるほどの降雪もあってまだまだ冬山状態。雷鳥さんの住処であるハイマツ帯の上に雪が積もっていてハイマツが雪から出ている部分を平気で踏み潰していくカメラマンやスキーヤーや登山客が多いのには驚きました。気づかないではなくて自然を壊さないようにという気持ちがあれば注意して歩くはずなんですけどね。雷鳥さん守るためにも逃げないからと言ってむやみやたらに雷鳥さんに近寄り過ぎない(特にスマホの方)、積雪以外の場所には立ち入らない等のマナーを守っていかなければいけません。(もちろん私も含めて)

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
使用機材:NIKON D6 + AF-S 80-400mm f4.5-5.6G ED VR、手持ち撮影




.jpg)





この時期は雪がかなり積もっていて日によっては積雪もあるほどの降雪もあってまだまだ冬山状態。雷鳥さんの住処であるハイマツ帯の上に雪が積もっていてハイマツが雪から出ている部分を平気で踏み潰していくカメラマンやスキーヤーや登山客が多いのには驚きました。気づかないではなくて自然を壊さないようにという気持ちがあれば注意して歩くはずなんですけどね。雷鳥さん守るためにも逃げないからと言ってむやみやたらに雷鳥さんに近寄り過ぎない(特にスマホの方)、積雪以外の場所には立ち入らない等のマナーを守っていかなければいけません。(もちろん私も含めて)

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
藤の花とカワちゃん
もう花は終わりかけだったけど藤の花とカワちゃんのコラボを狙いに出撃しました。相変わらず地元での撮影だと寝坊助の私ですがフィールドに着いた時には光がテカテカの状態でした。藤の花には何度か停まってくれたけど画的には微妙・・・てなわけで翌日は早朝から出撃。ところがカワちゃんは花の絡まない枝ばかりに停まって藤の花の枝にはさっぱり。。。そうこうしているうちに雨が降り出し風も強くなってきておまけに雹が降り出しました。撤収のタイミングを完全に誤ったのでそのまま雨宿りしているとカワちゃんがなんと今までほとんど停まらなかった水面の藤絡みの枝に。そして光のないフラットな状態で朝はさっぱり停まらなかった藤絡みの枝にも停まってくれました(^^v
1、2枚目 OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
3、4枚目 NIKON Z7II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR + TC-14E III(560mm相当)
.jpg)




ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
1、2枚目 OLYMPUS E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
3、4枚目 NIKON Z7II + FTZ + AF-S 400mm f2.8E FL ED VR + TC-14E III(560mm相当)
.jpg)




ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
残雪の立山連峰
下界は春でもまだまだ雪深い標高2450mの室堂平。天の川の撮影は満月期だったので月の沈む深夜3時半〜薄明の4時過ぎまでの30分だけの勝負でしたが辛うじて雲がどいてくれて3年前にここでみた肉眼でくっきりみえる天の川のあの感動がまた蘇って来ました。
NIKON Z7II + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
天の川と立山連峰(左)&浄土山(右)
.jpg)
天の川と浄土山(左)&室堂山(右)

天の川&さそり座(右)
.jpg)
ハロ現象である月暈(つきがさ)
.jpg)
こちらは太陽なので日暈(ひがさ)

日暈

奥大日岳、地獄谷&サンセット


ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)