あなたはノートリにこだわりますか?
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

すでにネタが尽たのでコラムでお茶を濁します(^^;
最近、普段お世話になっている「とり撮り::BLOG」の
掲示板でトリミングの有無について議論がありました。トリミングについての意見は確かにいろいろあると思います。せっかく構図を決めてやっとの思いで撮った一枚は切らないでそのままの方が自然でいいですよね。私は銀塩で風景を撮っていたので「トリミング」なんて発想はありませんでした。でも縁無しでプリントすれば端っこがトリミングされてしまいますよね。でも時代はデジタルに移行して、「トリミング」するセンスを磨くのも撮影手法の内の一つと考えるようになりました。「トリすると画質が悪くなる」なんて意見も出ていましたがこの高画素の時代にこれはちょっと古いな、と思いました。むしろ写真の基本がしっかり出来ていないとトリミングはその写真の粗を見る人に露呈してしまって撮影者は墓穴を掘るだけです(^^;(よくぶれている写真をシャープを強くかけて余計にブレを目立たせてしまう人もいますが・・)でも完璧にきている画はトリすることによって生きてきます。イコール、よほど近い画でなければトリしないと解像感は表現し難いのではないかと思うのです。ですから最低感度で撮ってノイズを最小限に抑え、バチピンブレなし適正露出の3拍子そろった画を目指すんでしょうね。要はトリミングしてようがノートリであろうがそれは撮影手法のこだわりであって、大事なのはその画をどうやって見る人に伝えるかということではないかと思います。やはりふだんフィールドに通うのも自己満足のカワセミの記録写真を撮りに行くのではなく、これだという作品を撮って見る人を感動させたいと思っている人がほとんどだからでしょうね。私の場合はノートリで撮れれば嬉しいが、トリすることによってその画がもっと生きてくるのであれば容赦なくトリする・・・ってなとこですかね^^;
在庫の在庫^^;

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.0→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/15 09:37/13
クロップ、トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

すでにネタが尽たのでコラムでお茶を濁します(^^;
最近、普段お世話になっている「とり撮り::BLOG」の
掲示板でトリミングの有無について議論がありました。トリミングについての意見は確かにいろいろあると思います。せっかく構図を決めてやっとの思いで撮った一枚は切らないでそのままの方が自然でいいですよね。私は銀塩で風景を撮っていたので「トリミング」なんて発想はありませんでした。でも縁無しでプリントすれば端っこがトリミングされてしまいますよね。でも時代はデジタルに移行して、「トリミング」するセンスを磨くのも撮影手法の内の一つと考えるようになりました。「トリすると画質が悪くなる」なんて意見も出ていましたがこの高画素の時代にこれはちょっと古いな、と思いました。むしろ写真の基本がしっかり出来ていないとトリミングはその写真の粗を見る人に露呈してしまって撮影者は墓穴を掘るだけです(^^;(よくぶれている写真をシャープを強くかけて余計にブレを目立たせてしまう人もいますが・・)でも完璧にきている画はトリすることによって生きてきます。イコール、よほど近い画でなければトリしないと解像感は表現し難いのではないかと思うのです。ですから最低感度で撮ってノイズを最小限に抑え、バチピンブレなし適正露出の3拍子そろった画を目指すんでしょうね。要はトリミングしてようがノートリであろうがそれは撮影手法のこだわりであって、大事なのはその画をどうやって見る人に伝えるかということではないかと思います。やはりふだんフィールドに通うのも自己満足のカワセミの記録写真を撮りに行くのではなく、これだという作品を撮って見る人を感動させたいと思っている人がほとんどだからでしょうね。私の場合はノートリで撮れれば嬉しいが、トリすることによってその画がもっと生きてくるのであれば容赦なくトリする・・・ってなとこですかね^^;
在庫の在庫^^;

Nikon D2X
焦点距離 550mm(1100mm相当)
露光時間 1/800秒
F値 4.5
ISO 100
露光モード M
Capture NX ver1.0→PhotoshopCS2
撮影日時 06/04/15 09:37/13
クロップ、トリミング