高ISOよ、さらば!
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ISO、主に銀塩時代から使われていた規格で銀塩から撮っている人たちにはフィルムの感度でなじみが深いでしょう。ISO100、200、400、種類によっては低感度の50や高感度の800、1600もありました。私が銀塩時代に主に風景で使っていたのがフジフィルムのリバーサルフィルム「ベルビア」でした。とても発色が派手なフィルムでしたが実効感度が低く、ISO50でしたが適正露出で撮るとアンダーになります。でもこのアンダーの味付けが風景写真で生きたのです。
話が余談になりましたが私が思ったのは一眼レフカメラがデジタルが主流になって、感度とは意味をなすものなのかということでした。素人的な考えだとデジタルだからISOなどの設定はなくしていくらでもCMOS(CCD)に光を通すことができれば夢のような写真の世界がひろがるなあと思いました。ところがどっこいそう簡単にはいきませんでした。ISOを上げて光を通す量を増やせば「ノイズ」という大敵が顔を出します。これはやっかいなものでプリントしたとしてもザラザラの醜い写真になってしまいノートリのL版でなんとか目立たないかなといった状態です。(キヤノンで言うとISO800以上かな?)Web上でも800×533pixレベルでも結構目立ってしまいます。ノートリならいざ知らず、トリミングをすればどんどんとノイズを大きくして行く結果になってしまいます。私のようなトリミング前提の撮り方をする者にはこれはやっかいです。私はカワセミ撮影を始めた頃は少しでもシャッタースピードを稼ごうとISOを400、時に800にして撮っていましたがピントチェックでモニターで画像を確認するとがっかりしました。ノイズが気になって仕方が無いのです。せっかく撮ったトビモノの写真もプリントしてがっかり。作品として見るにはあまりにもノイズが醜かったのです。そこで仲間の助言もあり、ISO200で撮ることにしました。これならなんとか使える。この当時はC社の1Dmk2を使っていたのでISO200のノイズはあまり気になりませんでした。そしてISO200が主流になった時はむやみに感度を上げないようにするために200を超える感度で撮影したものは写真じゃないと思うようにしました。(高感度で撮っている人、ゴメンナサイ。)こうしてISOに関する悩みは決着が着いたかのように思いましたが思わぬ落とし穴が待ち受けていたのです。(次のコラムに続く)
当時の在庫より(photoshopCS2にてノイズ低減処理していますがグリーンノイズが盛大^^;)

Canon EOS10D
焦点距離 600mm(300mm×2)
露光時間 1/640秒
F値 6.3
ISO 400
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 04/06/05 9:17/22
トリミング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ISO、主に銀塩時代から使われていた規格で銀塩から撮っている人たちにはフィルムの感度でなじみが深いでしょう。ISO100、200、400、種類によっては低感度の50や高感度の800、1600もありました。私が銀塩時代に主に風景で使っていたのがフジフィルムのリバーサルフィルム「ベルビア」でした。とても発色が派手なフィルムでしたが実効感度が低く、ISO50でしたが適正露出で撮るとアンダーになります。でもこのアンダーの味付けが風景写真で生きたのです。
話が余談になりましたが私が思ったのは一眼レフカメラがデジタルが主流になって、感度とは意味をなすものなのかということでした。素人的な考えだとデジタルだからISOなどの設定はなくしていくらでもCMOS(CCD)に光を通すことができれば夢のような写真の世界がひろがるなあと思いました。ところがどっこいそう簡単にはいきませんでした。ISOを上げて光を通す量を増やせば「ノイズ」という大敵が顔を出します。これはやっかいなものでプリントしたとしてもザラザラの醜い写真になってしまいノートリのL版でなんとか目立たないかなといった状態です。(キヤノンで言うとISO800以上かな?)Web上でも800×533pixレベルでも結構目立ってしまいます。ノートリならいざ知らず、トリミングをすればどんどんとノイズを大きくして行く結果になってしまいます。私のようなトリミング前提の撮り方をする者にはこれはやっかいです。私はカワセミ撮影を始めた頃は少しでもシャッタースピードを稼ごうとISOを400、時に800にして撮っていましたがピントチェックでモニターで画像を確認するとがっかりしました。ノイズが気になって仕方が無いのです。せっかく撮ったトビモノの写真もプリントしてがっかり。作品として見るにはあまりにもノイズが醜かったのです。そこで仲間の助言もあり、ISO200で撮ることにしました。これならなんとか使える。この当時はC社の1Dmk2を使っていたのでISO200のノイズはあまり気になりませんでした。そしてISO200が主流になった時はむやみに感度を上げないようにするために200を超える感度で撮影したものは写真じゃないと思うようにしました。(高感度で撮っている人、ゴメンナサイ。)こうしてISOに関する悩みは決着が着いたかのように思いましたが思わぬ落とし穴が待ち受けていたのです。(次のコラムに続く)
当時の在庫より(photoshopCS2にてノイズ低減処理していますがグリーンノイズが盛大^^;)

Canon EOS10D
焦点距離 600mm(300mm×2)
露光時間 1/640秒
F値 6.3
ISO 400
露光モード M
D.P.P ver2.1.1.4→PhotoshopCS2
撮影日時 04/06/05 9:17/22
トリミング