FC2ブログ

高画質への道(1)~テレコンは必要か~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
ranking170.png

最近のホバホバラッシュで被写体の大きさが今までより求められるようになってきました。ホバリング中のカワセミの力強さを表現するにはカワセミの表情を私は重視するので必然的に被写体の大きさが必要となってくるわけです。しかしできればトリミング量を少しでも減らして光学的に大きく撮れるようにしたい・・そうとなるとやはりテレコンは必須となるわけです。
しかしテレコン=画質が落ちるというのが定説になっていて開放も1段アンダーになるしファインダーも暗くなるので出来れば使いたくない、という方が多いのではないでしょうか。ご多分にもれず私もその一人ですがホバリング撮影は大半がAF撮影になるためファインダーに被写体を大きく捉えるためにもテレコンは欠かせないわけです。しかし描写がシャキっとした画が撮れる確率はがくんと下がってしまうのです。これは超望遠域ならではのぶれやすさとピントの難しさに拠るところだと思います。画質が悪いと感じるのは大半の人がこの部分を指していると思います。
では数少ないテレコンを入れたバチピン・ブレ無し画像を単体の同じ条件の画像と比較するとどうでしょう?サンプル画像が無いのが残念ですがあくまでも等倍で見た世界で描写が光学ガラスが増えている関係か少々眠いように感じます。しかしWebで鑑賞するレベルではリサイズしてしまうのでさほど気になるレベルではないと思います。ただしいくらバチピンであっても大きくトリミングするとシャープはゼロだと少々厳しいかもしれません。単体で撮影したバチピンの画だったらほとんどシャープは要らないと思います。
要するにテレコン入れると描写が悪くなるのではなく悪くなる確率が高くなるというのが正解かもしれません。A3ノビくらいの大きさにプリントするのであれば差はわかるかもしれませんが。
なかなかバシっとバチピン・ブレ無しで決まらないテレコン撮影ではありますが最近私はゴーヨン+1.4倍テレコンの描写が気に入っています。ボケはゴーヨン単体の時より圧倒的に綺麗になりますし、ロクヨン+1.4倍ほどピントもシビアではありません。なによりも開放F5.6からシャープな描写をするのが非常に気に入っています。今後、カワセミまで距離のあるフィールドではこの組み合わせをメインにしようと思っているくらいです。
あと最後に私の独断と偏見のテレコンを入れた状態の画質(シャープネス)関係図を記しておきます。参考にされて下さい。(ニコンの場合であくまでも個体差やボケ量などは無視するものとする)


ヨンニッパ単体(400mm)>ゴーヨン単体(500mm)>ロクヨン単体(600mm)=ヨンニッパ+1.4倍(560mm)>ゴーヨン+1.4倍(700mm)>ヨンニッパ+1.7倍(680mm)>ゴーヨン+1.7倍(850mm)=ロクヨン+1.4倍(840mm)>ロクヨン+1.7倍(1020mm)

*2倍テレコンは使用していないので比較対象から外させて頂いております。

最近の在庫より

Nikon D2X
焦点距離 700mm(1400mm相当)
露光時間 1/60秒
F値   5.6
ISO  100
露光モード M
Capture NX ver1.2→PhotoshopCS3
撮影日時 2007/10/14 07:35
クロップ、トリミング








ポチッとワンクリックお願いいたします(^^v  目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
        ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)


コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - 1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR