D300&D3試してきました。
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨日、都内のニコンサービスセンターに行く用事があり発売間近のD300&D3をいじってきました。
今回はD300を予約したとあってほとんどD300主体で色々と試してきたのですがどちらも今までになかった新しいカメラだなというのが正直な感想です。特に驚いたのが92万画素の3インチ液晶モニター。これは文章で表現するのは難しいですがとにかく見栄えが素晴らしい。これだったらPCに取り込まなくてもだいたい撮った画の判定が出来るものと思われます。ライブビューでのピント合わせもしやすかったです。ただ液晶の見え具合は実際にPCに画像を取り込んでみたら露出が液晶で見たのと全然違っていたなんてことも無きにしもあらずなのでこの辺は実際に使ってみないと分からないですね。
今回は残念ながら画像の持ち帰りが出来なかったのですが、暗部のノイズ特性をみたいと思い実際に室内から夜景が見える窓を写してみました。D300は基準感度のISO200はやはり想像通り。夜空に光源がある付近にノイズが載っています。でも50%拡大だったらほとんど気になりません。減感のISO100はのっぺりした感じですが同じ場所のノイズはかなり無くなっています。こちらの方が想像以上に綺麗でした。但しISO100は-1.0EVの減感なのでラチチュードが1段程狭くなるのが欠点です。一通りのISOをテストしましたがISO800はおろかISO1600もリサイズすれば普通に使えそうな感じでした。但し大きくトリミングするような鳥の写真には要レタッチ技術だと思います。
今度はD3を試してみるとこちらの高感度特性はやはりすごすぎ。モニターでみた感じだとISO1600を等倍でみてもあまり気にならないような感じでした。ISO6400は拡大するとかなりノイジーですがトリミングや大伸ばしをしない用途だったらなんとか使えそうな感じがしました。両機ともあくまでも液晶モニターで見た場合の話になってしまいますがね。
あと気になるD300のバッファですが圧縮RAWで想像以上の21コマとのこと。14ビットで連写が下がるので27コマ。D2Xのノンクロップが17枚だったのでこれは大きな進化だと思います。バッファに関してはカタログデータでは記載されていなかったのでこれが分かっただけでも収穫でした。バッファの開放も測ってはいませんがD2Xより速く感じました。なんせカワセミのトビモノやらホバ撮影では生命線になるものですからね。
来月にはこの2機種がフィールドで出回っているでしょうから実際の私を含めた皆さんの写真を見るのがとても楽しみです。
D300(ニコンイメージングより)

それにしてもD3はでかかったなぁ~(^^;
今回の記事が少しでも役に立ったと思われた方もそうでない方もポチッとワンクリックお願いいたします(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)
.png)
昨日、都内のニコンサービスセンターに行く用事があり発売間近のD300&D3をいじってきました。
今回はD300を予約したとあってほとんどD300主体で色々と試してきたのですがどちらも今までになかった新しいカメラだなというのが正直な感想です。特に驚いたのが92万画素の3インチ液晶モニター。これは文章で表現するのは難しいですがとにかく見栄えが素晴らしい。これだったらPCに取り込まなくてもだいたい撮った画の判定が出来るものと思われます。ライブビューでのピント合わせもしやすかったです。ただ液晶の見え具合は実際にPCに画像を取り込んでみたら露出が液晶で見たのと全然違っていたなんてことも無きにしもあらずなのでこの辺は実際に使ってみないと分からないですね。
今回は残念ながら画像の持ち帰りが出来なかったのですが、暗部のノイズ特性をみたいと思い実際に室内から夜景が見える窓を写してみました。D300は基準感度のISO200はやはり想像通り。夜空に光源がある付近にノイズが載っています。でも50%拡大だったらほとんど気になりません。減感のISO100はのっぺりした感じですが同じ場所のノイズはかなり無くなっています。こちらの方が想像以上に綺麗でした。但しISO100は-1.0EVの減感なのでラチチュードが1段程狭くなるのが欠点です。一通りのISOをテストしましたがISO800はおろかISO1600もリサイズすれば普通に使えそうな感じでした。但し大きくトリミングするような鳥の写真には要レタッチ技術だと思います。
今度はD3を試してみるとこちらの高感度特性はやはりすごすぎ。モニターでみた感じだとISO1600を等倍でみてもあまり気にならないような感じでした。ISO6400は拡大するとかなりノイジーですがトリミングや大伸ばしをしない用途だったらなんとか使えそうな感じがしました。両機ともあくまでも液晶モニターで見た場合の話になってしまいますがね。
あと気になるD300のバッファですが圧縮RAWで想像以上の21コマとのこと。14ビットで連写が下がるので27コマ。D2Xのノンクロップが17枚だったのでこれは大きな進化だと思います。バッファに関してはカタログデータでは記載されていなかったのでこれが分かっただけでも収穫でした。バッファの開放も測ってはいませんがD2Xより速く感じました。なんせカワセミのトビモノやらホバ撮影では生命線になるものですからね。
来月にはこの2機種がフィールドで出回っているでしょうから実際の私を含めた皆さんの写真を見るのがとても楽しみです。
D300(ニコンイメージングより)

それにしてもD3はでかかったなぁ~(^^;
今回の記事が少しでも役に立ったと思われた方もそうでない方もポチッとワンクリックお願いいたします(^^v 目指せ少しでも上のランキング!! みなさんのポチッと一票がとても励みになります。
ポチッポチッ!! ご協力お願いいたします(^^)
コメントの投稿
ニコンの新機種はどちらも凄そうですね
デジタルの進歩は速過ぎて財布にやさしくないので困ります(^^;
よく考えたらD300は来週末には発売ですから楽しみですね♪
もちろん詳細レビューも期待してます
デジタルの進歩は速過ぎて財布にやさしくないので困ります(^^;
よく考えたらD300は来週末には発売ですから楽しみですね♪
もちろん詳細レビューも期待してます
あはは、ホント財布にやさしくないですね。でもデジタル一眼が普及
し出してどれだけ進歩したかというとまだまだのような気がしますよね。
向かっている方向がフルサイズと高ISO路線というのが
あまり有り難くないような・・・
し出してどれだけ進歩したかというとまだまだのような気がしますよね。
向かっている方向がフルサイズと高ISO路線というのが
あまり有り難くないような・・・