ちょっと一言。
人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近思うのがブログでフィールド名を晒しすぎていませんか?いや、直接フィールド名を書いているのではなく地域名を書いてたりだとか○○公園だとかフィールド全体の写真を載せたりだとか少々配慮がなさすぎるような気がします。フィールド名を書かなければいいというものではないと思います。初心者ならいざ知らず、中堅〜ベテランでも未だにそういうブログがたくさんあるのが辛いところです。
検索すればすぐに見つかるブログももはや立派なマスコミなのです。ブログで書いたことが読み手にどういう影響を与えるのか、私自身もよく考えさせられました。これからはブログに対する考え方を変えていかなければならないところに来ているのかもしれませんね。
*最初の記事に書いた一部の件はそのブログの管理人が文章を修正してくれましたので該当する記事文を削除させていただきました。それに伴い本記事に対して頂いたコメントの一部を誠に勝手ながら修正させて頂きました。(特定の鳥の名前、地方名等を抽象的な表現に)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

最近思うのがブログでフィールド名を晒しすぎていませんか?いや、直接フィールド名を書いているのではなく地域名を書いてたりだとか○○公園だとかフィールド全体の写真を載せたりだとか少々配慮がなさすぎるような気がします。フィールド名を書かなければいいというものではないと思います。初心者ならいざ知らず、中堅〜ベテランでも未だにそういうブログがたくさんあるのが辛いところです。
検索すればすぐに見つかるブログももはや立派なマスコミなのです。ブログで書いたことが読み手にどういう影響を与えるのか、私自身もよく考えさせられました。これからはブログに対する考え方を変えていかなければならないところに来ているのかもしれませんね。
*最初の記事に書いた一部の件はそのブログの管理人が文章を修正してくれましたので該当する記事文を削除させていただきました。それに伴い本記事に対して頂いたコメントの一部を誠に勝手ながら修正させて頂きました。(特定の鳥の名前、地方名等を抽象的な表現に)
コメントの投稿
旧サンニッパさま、お早うございます。
いつも拝見していますがはじめてコメントさせて頂きます。
上記の文章、激しく賛同させていただきます。私の良く行くフィールドでは
年々、カメラマンの数が増えマナーも低下しているような気がします。つい先日も出かけたのですが平日にもかかわらず30人ほどのかカメラマンがいました。営巣しかけている木の真下まで近づく人、立ち入り禁止の中に入り
希少な植物を踏みにじる人、ひどいものです。
意を決してそういう人達に注意をしましたが
多勢に無勢、ほとんど聞いてくれません。
確かに初めて見たと見たと言う人やはるばる
関西から来たと言う人など興奮する気持ちは
分かるのですがやはり野鳥撮影の主役は
被写体の鳥さんですから最低限のルールが
あると思うのですが・・・。また写真をネットで
公開するときには撮影地もそうですが
希少種ならしばらく時間を置いてから公開
するなどの配慮も必要かと思います。
ついつい長くなってしまいました。適当に読み飛ばしてください。
いつも拝見していますがはじめてコメントさせて頂きます。
上記の文章、激しく賛同させていただきます。私の良く行くフィールドでは
年々、カメラマンの数が増えマナーも低下しているような気がします。つい先日も出かけたのですが平日にもかかわらず30人ほどのかカメラマンがいました。営巣しかけている木の真下まで近づく人、立ち入り禁止の中に入り
希少な植物を踏みにじる人、ひどいものです。
意を決してそういう人達に注意をしましたが
多勢に無勢、ほとんど聞いてくれません。
確かに初めて見たと見たと言う人やはるばる
関西から来たと言う人など興奮する気持ちは
分かるのですがやはり野鳥撮影の主役は
被写体の鳥さんですから最低限のルールが
あると思うのですが・・・。また写真をネットで
公開するときには撮影地もそうですが
希少種ならしばらく時間を置いてから公開
するなどの配慮も必要かと思います。
ついつい長くなってしまいました。適当に読み飛ばしてください。
旧サンニッパさん・・お元気ですか・・知る人ぞ知るのポイントに多くの人が押しかけ、トラブルを起こし、スポイルしてしまう・・とっても悲しいな・・毎年良く行くフィールドからの帰りには、心配していた事が起こらないよう、祈りつつ帰路に着くんですが、現実には、ここ数年、その方向に進行しているようで悲しいことです・・大好きな野鳥が人を警戒して来なくなる・・何時の世も、自然破壊は人間のエゴなんですよね・
mitakaさん、コメント有り難うございます。撮りたい気持ちは皆同じですよね。
だけどどうしても人が多い=マナーの悪い人がいるの図式になってしまっている
のでどうしても秘匿性を重んじるしかなくなってしまうのでしょうね。でも毎年
行かれているフィールドでしたら思い入れもあるでしょうから大切に思うお気持ち
よく分かります。
ryuu2さん、お久しぶりです。人間のエゴは結局、野鳥にレンズを向けることも同じです。
カメラマンが一人であっても、ブラインドを使用したとしてもそれが鳥さんに
とってストレスでないとは言い切れないと思います。どこで線を引くか、
実はこれがいちばん難しいかもしれませんね。趣味の中の、自然に対しての
コンプライアンス、各々違いはあるかもしれませんがそのことを念頭に置いて
撮るしかないのですね。
だけどどうしても人が多い=マナーの悪い人がいるの図式になってしまっている
のでどうしても秘匿性を重んじるしかなくなってしまうのでしょうね。でも毎年
行かれているフィールドでしたら思い入れもあるでしょうから大切に思うお気持ち
よく分かります。
ryuu2さん、お久しぶりです。人間のエゴは結局、野鳥にレンズを向けることも同じです。
カメラマンが一人であっても、ブラインドを使用したとしてもそれが鳥さんに
とってストレスでないとは言い切れないと思います。どこで線を引くか、
実はこれがいちばん難しいかもしれませんね。趣味の中の、自然に対しての
コンプライアンス、各々違いはあるかもしれませんがそのことを念頭に置いて
撮るしかないのですね。