流し撮りへの道(3)
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

久しぶりの撮影コラムです。流し撮り編となるとPart2が実に3年半以上前に遡ります。今回は特に前回のコラムと関連づけなく記載させて頂きました。
最近、「トビモノ(飛翔シーン)はいくつ以上のssだったら撮れるんですか」という質問をメールなどでよく拝見させて頂きますが多くの方がトビモノの撮影はss(シャッタースピード)を目一杯上げて写し止めると言うことだと思っているようです。
もちろん、私も最初はそう思っていて「1/1250秒信仰」なるものがあってssがこれ以上でなければトビモノは撮れないものだと思っておりました。ですから曇りの日などはssを確保するためにノイジー画質覚悟でISOを800とか1600とかに上げたものです。(5年以上前はこの領域はノイズが酷くて全く使い物にならなかった)
でもノイズバリバリの画はなるべくなら避けたいということで晴れだろうが曇りだろうがISOを200に固定して撮るようにしました。でもトビモノを狙うとssが晴れの日でも1/640秒くらいでやはり被写体がブレブレでした。しかし撮り続けていると次第に被写体(カワセミ)に合わせて自ずとレンズを振るようになってきました。すると1/320秒くらいでも被写体が止まっているカットをたまに撮れるようになってきました。被写体は止まり背景は若干流れていて躍動感があるのです。そう、被写体にシンクロさせて撮影するということはこの頃から気付き始めたわけです。1/320秒の画をさらに躍動感を出すには確率こそ低くなってきますがssを下げていけばよいわけです。
1/1250秒くらいの高速ssで撮る場合は被写体を「写し止める」という考え方で瞬間を切り取るということになるわけです。一方1/100秒クラスの低速ssのいわゆる「流し撮り」は成功する確率こそ相当下がりますが一枚の画で被写体の躍動感を見る人に訴えるには必要十分な表現になるわけです。私の経験上1/250秒を下回ると少しずつ難しくなってきますが少しでも躍動感を画に求めるなら是非1/320秒くらいから始められることをお勧め致します。
但し被写体までの距離が10m級とかの至近距離になってしまうと1/1250秒クラスでも止めにくくなってしまうということは覚えて置いて下さい。逆に被写体まで50m級以上の場合は1/100秒クラスでも成功する確率は高くなります。あとは被写体のスピードによっても差が出て来ますので大体の目安にされるとよろしいかと思います。
過去在庫から
1/80秒のカワセミ。

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/80秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2007/11/17 09:07
クロップ、トリミング、リサイズ
1/100秒のヤマセミ。

Nikon D300
焦点距離 850mm(1275mm相当) 600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/100秒
F値 6.3
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/01/26 08:22
トリミング、リサイズ
おまけ 0.3秒のダイサギ

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 400mm(520mm相当)
露光時間 0.3秒
F値 2.8
ISO 200
露光モード M
PhotoshopCS3
撮影日時 2005/10/10 05:38
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

久しぶりの撮影コラムです。流し撮り編となるとPart2が実に3年半以上前に遡ります。今回は特に前回のコラムと関連づけなく記載させて頂きました。
最近、「トビモノ(飛翔シーン)はいくつ以上のssだったら撮れるんですか」という質問をメールなどでよく拝見させて頂きますが多くの方がトビモノの撮影はss(シャッタースピード)を目一杯上げて写し止めると言うことだと思っているようです。
もちろん、私も最初はそう思っていて「1/1250秒信仰」なるものがあってssがこれ以上でなければトビモノは撮れないものだと思っておりました。ですから曇りの日などはssを確保するためにノイジー画質覚悟でISOを800とか1600とかに上げたものです。(5年以上前はこの領域はノイズが酷くて全く使い物にならなかった)
でもノイズバリバリの画はなるべくなら避けたいということで晴れだろうが曇りだろうがISOを200に固定して撮るようにしました。でもトビモノを狙うとssが晴れの日でも1/640秒くらいでやはり被写体がブレブレでした。しかし撮り続けていると次第に被写体(カワセミ)に合わせて自ずとレンズを振るようになってきました。すると1/320秒くらいでも被写体が止まっているカットをたまに撮れるようになってきました。被写体は止まり背景は若干流れていて躍動感があるのです。そう、被写体にシンクロさせて撮影するということはこの頃から気付き始めたわけです。1/320秒の画をさらに躍動感を出すには確率こそ低くなってきますがssを下げていけばよいわけです。
1/1250秒くらいの高速ssで撮る場合は被写体を「写し止める」という考え方で瞬間を切り取るということになるわけです。一方1/100秒クラスの低速ssのいわゆる「流し撮り」は成功する確率こそ相当下がりますが一枚の画で被写体の躍動感を見る人に訴えるには必要十分な表現になるわけです。私の経験上1/250秒を下回ると少しずつ難しくなってきますが少しでも躍動感を画に求めるなら是非1/320秒くらいから始められることをお勧め致します。
但し被写体までの距離が10m級とかの至近距離になってしまうと1/1250秒クラスでも止めにくくなってしまうということは覚えて置いて下さい。逆に被写体まで50m級以上の場合は1/100秒クラスでも成功する確率は高くなります。あとは被写体のスピードによっても差が出て来ますので大体の目安にされるとよろしいかと思います。
過去在庫から
1/80秒のカワセミ。

Nikon D2X
焦点距離 600mm(1200mm相当)
露光時間 1/80秒
F値 4.0
ISO 100
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2007/11/17 09:07
クロップ、トリミング、リサイズ
1/100秒のヤマセミ。

Nikon D300
焦点距離 850mm(1275mm相当) 600mm+1.4倍テレ
露光時間 1/100秒
F値 6.3
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS3
撮影日時 2008/01/26 08:22
トリミング、リサイズ
おまけ 0.3秒のダイサギ

Canon EOS-1D MarkII
焦点距離 400mm(520mm相当)
露光時間 0.3秒
F値 2.8
ISO 200
露光モード M
PhotoshopCS3
撮影日時 2005/10/10 05:38
トリミング、リサイズ

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
[カワセミ] ブログ村キーワード
[野鳥写真] ブログ村キーワード
[野鳥撮影] ブログ村キーワード
コメントの投稿
今日は勉強になりました ありがとうございます。 いつも三脚を使われていると思うのですが 流し撮りの時も 三脚を使うのでしょうか?
その場合 どんな機材になるのですか? 三脚を調べていると 自由雲台というのを見かけますが そういうものですか? もし よろしければお答えください。
その場合 どんな機材になるのですか? 三脚を調べていると 自由雲台というのを見かけますが そういうものですか? もし よろしければお答えください。
panda404さん、こんばんは。
ご質問は右側の「撮影・機材相談板」にお願い致します。最近あまり活用されていませんけどね(^^;
ご質問される際は貴殿がどういう機材(メーカー、機種、レンズのスペック)を使っていて
何をどういう風に撮りたいのかを教えて頂かないとご質問に答えようがありません。
よろしくお願いします。
ご質問は右側の「撮影・機材相談板」にお願い致します。最近あまり活用されていませんけどね(^^;
ご質問される際は貴殿がどういう機材(メーカー、機種、レンズのスペック)を使っていて
何をどういう風に撮りたいのかを教えて頂かないとご質問に答えようがありません。
よろしくお願いします。
了解 ありがとうございます。
旧サンニッパさん、こんばんは(*^_^*)
う~ん、SS1/80、1/100秒…神業ですね~
流れる背景が何ともいい感じです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
最近は、テントなのでレンズを振る事も
ありませんけど
また以前の川に行ってレンズ振って
楽しく鳥撮りしてみたいと思いました(^^ゞ
う~ん、SS1/80、1/100秒…神業ですね~
流れる背景が何ともいい感じです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
最近は、テントなのでレンズを振る事も
ありませんけど
また以前の川に行ってレンズ振って
楽しく鳥撮りしてみたいと思いました(^^ゞ
アプシーさん、こんばんは。
レンズを振ることによって色々なシーンを撮れる確率が増えますからね。
背景が良くない時はあえて低速ssで流してごまかすというのもひとつの
手段ですよ(^^;
テントの中でも気合いで振りましょう(^^v
レンズを振ることによって色々なシーンを撮れる確率が増えますからね。
背景が良くない時はあえて低速ssで流してごまかすというのもひとつの
手段ですよ(^^;
テントの中でも気合いで振りましょう(^^v