春の嵐後のカワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

昨日は春一番が吹いて温かい陽気だったけどカワちゃんはあまり餌を穫れなかったみたいです。今日は朝からお腹が空いていたのか補食に必死でした。お昼過ぎには大きなやつを捕まえたのでやった落ち着きました。ということは午後は撮影する側にとってはとても穏やかでした(-。-;)
カワセミ(D300s&ロクヨン編)





共通撮影データNikon D300s
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
カワセミ(D7000&サンニッパ編)



共通撮影データNikon D7000
焦点距離 500mm(750mm相当)300mmf2.8VRII+1.7倍テレコン
露光時間 1/320秒(1枚目は1/250秒)
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
とまりもん。(ロクヨンにて)

Nikon D7000
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/200秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
サンニッパも1.7テレ入れているにも関わらずシャープなのでついつい使ってしまう・・・

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

昨日は春一番が吹いて温かい陽気だったけどカワちゃんはあまり餌を穫れなかったみたいです。今日は朝からお腹が空いていたのか補食に必死でした。お昼過ぎには大きなやつを捕まえたのでやった落ち着きました。ということは午後は撮影する側にとってはとても穏やかでした(-。-;)
カワセミ(D300s&ロクヨン編)





共通撮影データNikon D300s
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/640秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
カワセミ(D7000&サンニッパ編)



共通撮影データNikon D7000
焦点距離 500mm(750mm相当)300mmf2.8VRII+1.7倍テレコン
露光時間 1/320秒(1枚目は1/250秒)
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
とまりもん。(ロクヨンにて)

Nikon D7000
焦点距離 600mm(900mm相当)
露光時間 1/200秒
F値 5.0
ISO 200
露光モード M
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/02/26
トリミング、リサイズ
サンニッパも1.7テレ入れているにも関わらずシャープなのでついつい使ってしまう・・・

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
コメントの投稿
旧サンニッパさん、」こんばんは(*^_^*)
これぞホバって感じです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
ホバとは、こう撮るべきみたいな~(笑)
右、左、正面、背後とぜ~んぶあって
完璧ですね。
私には、とんと縁がないのよ~(^^ゞ
これぞホバって感じです( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
ホバとは、こう撮るべきみたいな~(笑)
右、左、正面、背後とぜ~んぶあって
完璧ですね。
私には、とんと縁がないのよ~(^^ゞ
アプシーさん、こんばんは。
どうもホバのカットは大きくしたい願望が強くて超トリしてしまいます(^_^;
でもこういう日があるから毎週通い続けちゃうんですよね。でもその反動からか
今日は・・・・(×_×)更新出来る画がございませ〜んzzzzz
どうもホバのカットは大きくしたい願望が強くて超トリしてしまいます(^_^;
でもこういう日があるから毎週通い続けちゃうんですよね。でもその反動からか
今日は・・・・(×_×)更新出来る画がございませ〜んzzzzz
こんにちは。
328Ⅱを導入ですか!?
旧型と新型の違いはどうでしょうか。
描写、AFもさらに進化していますか?
328Ⅱを導入ですか!?
旧型と新型の違いはどうでしょうか。
描写、AFもさらに進化していますか?
N_BIRDERさん、ご無沙汰致しております。
旧型と新型はいずれも経験していますが私の使い方だと写りに差は
感じられませんね。
VR効果が4段になった、VR長玉と同じナノクリのNプレートが付いた、
コーティングが変わった?(噂)くらいですかね。
AFも旧型は劇っ速ですから特に違いは感じないし・・・
旧型も中心解像度とかすごかったですから今回くらいの小変更?で
良かったのかもしれませんね。
旧型と新型はいずれも経験していますが私の使い方だと写りに差は
感じられませんね。
VR効果が4段になった、VR長玉と同じナノクリのNプレートが付いた、
コーティングが変わった?(噂)くらいですかね。
AFも旧型は劇っ速ですから特に違いは感じないし・・・
旧型も中心解像度とかすごかったですから今回くらいの小変更?で
良かったのかもしれませんね。
感想有難う御座います。
そうですか、旧サンニッパさん程の使い手でも写りの差は感じませんか。
GANREFとかの性能比較を見るとシャープネスが向上しているのかと思いましたが・・・
旧ユーザーとしては少し安心ですが、これ程の主力レンズは描写力の向上や軽量化などもう少し進化を加えてリニューアルしてほしいものですね。
でも、サンニッパだとVR4段は魅力かもしれませんね。
そうですか、旧サンニッパさん程の使い手でも写りの差は感じませんか。
GANREFとかの性能比較を見るとシャープネスが向上しているのかと思いましたが・・・
旧ユーザーとしては少し安心ですが、これ程の主力レンズは描写力の向上や軽量化などもう少し進化を加えてリニューアルしてほしいものですね。
でも、サンニッパだとVR4段は魅力かもしれませんね。