FC2ブログ

ニコンへの道(1)~私のカメラ歴~

人気blogランキング(写真・動物)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)



私が一眼レフを初めて手にしたのは中学校1年生の時でした。お小遣いとお年玉をやっとこさ貯めて当時のキヤノンAE-1P(プログラム)を買ったのを覚えています。そう、この頃はてっちゃん(鉄道少年)だったのでブレートレインや機関車を撮りに上野駅だ東京駅だと奔走していました。当時家にはオリンパスペン・EE2?(詳しい名称は不明)がありましたがこのカメラではピントが広角固定のパンフォーカスでしっかりとピントの合った写真など皆無でした。そこで当時の友達の影響で一眼レフが欲しくなったのです。レンズは最初標準NFD50mmf1.8、さらにお小遣いが貯まってNFD70-210mmf4の直進式ズーム、さらに広角NFD28mmf2.8と最終的には3本になりました。この当時から物欲マンの資質が出ていたわけです。しまいにはニッカドパック付秒間4コマのモータードライブが付いていました。鳥に限らず動きモノには連写が必須だったからです。
この当時はマニュアルフォーカスしかなかったので走ってくる機関車を狙っていた時は予めレールの継ぎ目に置きピンしていました。そこで連写をかませばバチピンのものが一枚はありました。
時は流れ、高校に進学してからは鉄道&カメラ熱が覚めてしまい、再び一眼レフを手にした時は三十路を過ぎてからでキヤノンはAF主体のEOSシリーズになっていました。マウントもFDマウントから口径の大きいイオスマウントになっていたのです。よくもFDユーザーを切り捨てたなあとキヤノンの潔さには驚くばかりでしたがもっと驚いたのは各メーカーともオートフォーカスが当たり前のように普及していたことです。約15年の間に進歩したものだなあと感心するばかりです。そうそう、この時買ったカメラは中級機のEOS7です。昔のカメラは売り払っていたので丁度いいカメラが無かったので、旅行に行った時再びカメラ熱に火がついたのです。(その2に続く)

キヤノンAE-1P

発売年月 1981年(昭和56年)4月
発売時価格 92,000円(ニューFD50mm F1.4SSC付き)
86,500円(ニューFD50mm F1.8SC付き)
60,000円(ボディ)
北米名称 AE-1 Program
欧州名称/アジア名称
オセアニア名称 AE-1 Program
 AE-1が世界規模で大ヒットしながら、5年の歳月が流れ、シャッタースピー ド優先式TTL・AEに加えて、A-1で採用した、押せば写る完全自動のプログラム式AEに対する要望も市場から多く寄せられるようになった。
 AE-1 プログラムは、それ等の要請に応えるべくAE-1の発展型後継機として開発された。自動露出の機能には、シャッタースピード優先式AEにプログラムAEを搭載したデュアルモードとし、A-1で好評のパームグリップを採用した。さらに、高性能のモーター ドライブMAの共用化を図っていた他、ファインダー内情報表示にもLED点灯方式のマスク照明を採用するなど著しい進化を遂げていた。
 モータードライブMAを共用使用するために、接続接点は2接点から3接点へと変わり、パワーワインダーAを高性能化して1コマ/連続撮影の切り換えのついたパワーワインダーA2になった。
(キヤノンカメラミュージアムより転載)*実際所有していたのはブラックボディです。

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
<
>
- - - - - - -
- - - 1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15 16 1718
19 20 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 - -

全記事

Designed by 石津 花

人気ブログランキング
2つのバナーを応援クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
ブログ開始から何日経った?
アクセスカウンター
最新コメント
カテゴリ
プロフィール

shirou0414

Author:shirou0414
野鳥・風景・天体メインで遠征主体で撮り続けています。

管理人から
このサイトはリンクフリーです。コメントなどで御連絡頂けると有難いです。 このサイトで使用している画像及び文章の無断転載は禁止です。 ご意見、ご感想などありましたらこちらまでどうぞ。 Copyright©Shirou Mizukami
リンク
野鳥写真人気ランキング
当ブログの現在のランキングはこちら↓↓↓
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR