秘密兵器カワちゃん。
野鳥写真人気ランキング
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ついに秘密兵器登場!? 2週間程前に手に入れていたNikon1 V1に加えて先日マウントアダプターのFT-1が届いたので本日、Nikon1 V1 + FT-1 + AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D IIの装備で出撃。なかなか楽しませてくれました(*^^)v
カワセミ

Nikon1 V1
焦点距離 400mm(1080mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + FT-1
露光時間 1/320秒
F値 2.8
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 400mm(1080mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + FT-1
露光時間 1/250秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/400秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 110
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ
コンデジと一眼レフの中間的な位置付けのカメラではあるがFT-1を介してFマウントレンズを使った感想としては予想より使えそうだと言うこと。撮ったRAW画像をNX2で編集するとAPS-C機とそんなに遜色ないかな。ノイズ性能もD300レベルといったところ。メーカーはテレコンは使用不可と謳っているが今回の使用条件では普通に使えた。AFの精度も今のところは問題なさそう。これから鳥撮りで使おうと思っている鳥屋さんに短所と長所を私なりに書いときましょ。
短所
・秒間10コマはエレクトリックシャッターのみでオート露出のみになる。
・FT-1使用時にはAFは中央一点のみの動態追従無しのAF-Sで固定される。
・電子ファインダーなので咄嗟にファインダーを見たいときにタイムラグがあっていらいらする。
・スリープになると復帰までタイムラグがある。
・画像チェックの時にファインダー近くに手をかざしただけでセンサーが作動して液晶モニターが消える。(ファインダーを覗くと液晶モニターが消える仕組みのため)
・長玉につけるとボディがちっちゃすぎるためにグリップ感が乏しくレンズを振るのに気をつかう。
・構えると背面ダイヤルがすぐに動いてしまってスチールのつもりが動画モードになっていたりする。
・ダイナミックレンジが狭い(センサーが小さいので仕方がない)
・デフォルトの画はかなりシャープが効いているのでピントが全域で合っているように錯覚する。
長所
・鳥屋さんに嬉しい35mm換算2.7倍の画角。
・一眼レフも真っ青の爆速「位相差AF」
・フォーサーズより小さいセンサーにも関わらずノイズ性能はかなり頑張っている。
・解像感をしっかりと残すニコンらしい画作り。
・爆速秒間10コマのエレクトリックシャッター。
・ファインダーを覗いたまま動画が録れる。
・NX2で一眼レフの画を編集する感覚で現像出来る。
・見た目のコンパクトさからは考えられない実力を秘めたミラーレス一眼。

是非、ご参考にして頂ければ幸いです。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)
ポチっと応援よろしくお願いします(^^)

ついに秘密兵器登場!? 2週間程前に手に入れていたNikon1 V1に加えて先日マウントアダプターのFT-1が届いたので本日、Nikon1 V1 + FT-1 + AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D IIの装備で出撃。なかなか楽しませてくれました(*^^)v
カワセミ

Nikon1 V1
焦点距離 400mm(1080mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + FT-1
露光時間 1/320秒
F値 2.8
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 400mm(1080mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + FT-1
露光時間 1/250秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/400秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 110
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ

Nikon1 V1
焦点距離 550mm(1485mm相当)AF-S 400mm F2.8D II + TC-E14II + FT-1
露光時間 1/500秒
F値 5.6
ISO 200
露光モード P
Capture NX2 ver2.0→PhotoshopCS5
撮影日時 2011/12/25
トリミング、リサイズ
コンデジと一眼レフの中間的な位置付けのカメラではあるがFT-1を介してFマウントレンズを使った感想としては予想より使えそうだと言うこと。撮ったRAW画像をNX2で編集するとAPS-C機とそんなに遜色ないかな。ノイズ性能もD300レベルといったところ。メーカーはテレコンは使用不可と謳っているが今回の使用条件では普通に使えた。AFの精度も今のところは問題なさそう。これから鳥撮りで使おうと思っている鳥屋さんに短所と長所を私なりに書いときましょ。
短所
・秒間10コマはエレクトリックシャッターのみでオート露出のみになる。
・FT-1使用時にはAFは中央一点のみの動態追従無しのAF-Sで固定される。
・電子ファインダーなので咄嗟にファインダーを見たいときにタイムラグがあっていらいらする。
・スリープになると復帰までタイムラグがある。
・画像チェックの時にファインダー近くに手をかざしただけでセンサーが作動して液晶モニターが消える。(ファインダーを覗くと液晶モニターが消える仕組みのため)
・長玉につけるとボディがちっちゃすぎるためにグリップ感が乏しくレンズを振るのに気をつかう。
・構えると背面ダイヤルがすぐに動いてしまってスチールのつもりが動画モードになっていたりする。
・ダイナミックレンジが狭い(センサーが小さいので仕方がない)
・デフォルトの画はかなりシャープが効いているのでピントが全域で合っているように錯覚する。
長所
・鳥屋さんに嬉しい35mm換算2.7倍の画角。
・一眼レフも真っ青の爆速「位相差AF」
・フォーサーズより小さいセンサーにも関わらずノイズ性能はかなり頑張っている。
・解像感をしっかりと残すニコンらしい画作り。
・爆速秒間10コマのエレクトリックシャッター。
・ファインダーを覗いたまま動画が録れる。
・NX2で一眼レフの画を編集する感覚で現像出来る。
・見た目のコンパクトさからは考えられない実力を秘めたミラーレス一眼。

是非、ご参考にして頂ければ幸いです。

ポチッと応援クリックよろしくお願いします。
ここをクリック→ポチッポチッ!! ご協力宜しくお願いいたします(^^)